
35年の変動金利0.9の住宅ローンで上限はなく、金利がどんどん上がる可能性がありますか?
住宅ローン
今、変動金利0.9で35年ローン組んだ場合
変動だから上がるとき
上限なく、どんどんあがるのでしょうか?
無知ですみません
よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
上限あります!
一気にどーんと上がることはないと説明受けました。

ぎたねこ
上限あるけどザルルールなので、そのルールがあるから、というより市場の原理的に限度があるとは思います。
銀行も融資はしたいでしょうから、上げるほど客が離れます。
アメリカみたいに段階的に何度も上げられるほど経済は強くないはずです。
一気にインフレが冷え込みすぎるとまたデフレになり、マイナス金利にもどっておしまい。
ということは、日銀も金利を引き上げる時に少しずつしかあげないと思うし、各銀行もそれに合わせて徐々に上げざるを得ないと思います。
アメリカは0.25ずつくらい何度か上げていましたが。
日本は段階的に何度も上げるほど給料も上がってないし、消費にノリノリってわけでもない気がします。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
- 2月25日

⋈
途中で金利が上がっても5年間は返済額は変わらないという5年ルールと、上がるとしても1.25倍までという125%ルールというものがあるので、返済額でいうと上限額はあります!
ただそれはあくまで「返済額」の上限ですので、金利自体はどこまででも上がる可能性はあります。
金利が上がってるのに返済額が変わらないということは、同じ額を払っていても利息の割合が増えていって元本が減らないということですし、最終的に未払い利息が発生する可能性もあるので、返済額に上限があるから安心というわけではないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
よく分かりました!- 2月25日

のん
返済額は125%までと言うルールがある銀行もあります(ない銀行もあります)
しかし、上振れ分は返さなくて良いわけではなく未払いとして残り、最終的には一括で返す必要があります。
金利の上限はないです!
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
変動金利35年ローン
金利1.5だとしたら
変動でしますか?他の固定金利にしますか?- 2月26日
-
ももか
変動金利で1.5%?!
聞いたこと無いです!
私は全期間固定で、ガン、8大疾病、入院込みで1.34です。
それでも、変動にしておけば良かったな…なんて思うことがちょいちょいあります。
変動で借りておけば同じ条件で0.7だったし、団信入れなければ0.4でした。
団信入れずに変動で借りて10年で返済すれば良かったな、と思ってしまいます(T_T)- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
- 3月8日
-
のん
変動は借りる人の属性によります。
殆どの銀行が元々の金利は2%超えてますが割り引いてるんです。
開業まもない自営業とかだと割引が少なくて2%の変動金利ってこともあり得ます。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 3月8日
はじめてのママリ🔰
上限あるんですね!
安心しました😂