※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
ココロ・悩み

SNSで発達障がいの子どもたちの様子を見ていて、自分の子供と比較して心配しています。発達障がいは何歳まで続くのか、家庭との違いについて不安です。

発達障がいある子のSNSで。

我慢できないとか
たびたび癇癪おきる
約束守れない
みたいな場面をよくみます。
外食もすぐ立ち上がったりばたばたしてたら、、、
親がすごい大変そうな。

うちの2歳の息子も全くそんな感じで我が子みたいだなぁと思いながらみてるんですが。

SNSだともっと年齢上の子たちばかりで
発達障がいと診断もらってるようですが
これが何歳くらいまで続けば
発達障がいかなってなるんですかね😓

うちの場合、保育園では集団行動できますが
家族といると上記な感じで、、、
いつまでもこんな感じだと明らか発達障がいだなってなります。

コメント

ドレミファ♪

5歳~とかじゃないですかね
実際うちは5歳でつきました
集団できてるなら家では甘えてるって感じにも思えますし

気になるならば3歳検診で相てもいいと思います

診断つかなくても療育にいくことは可能ですよ(自治体によりますが)

  • ママリ。

    ママリ。



    そうなんですね🤔
    いやいや期がひどいみたいのもあります。

    保育園で相談したことありますが、園では全然問題ないし一度注意したら聞けるらしくて。
    早くおちつけばいいんですがね、、、

    • 2月25日
バナナ🔰

2歳ならそんなもんですよ。
それが出来るようになってくるのは3歳以降ですから。
あとは性格や個性もあるのでそれだけでは今の時点では何ともいえないですね。
何歳まで続くとか、それだけで診断が出る訳ではないですしね。
例えばASDなら診断基準をどのくらい満たしているのや、日常生活にどのくらい支障があるのか、どのくらい支援が必要なのか、など総合判断になります。

息子は発達障害ですが、外食時でもちゃんと座って食事出来ますし癇癪もないです。
でも集団行動(生活)は難しいです。

  • ママリ。

    ママリ。


    とにかくふざけてばかりなタイプなため、今はなんとなく性格にも思えますがいつまで続いたら発達障がいになるんだろうと思って。


    発達障がいっていろんなパターンありますしね💦

    • 2月26日