※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

友人や言語聴覚士からのアドバイスに疑問を持っている方がいます。子どもの療育で言葉を言わせる前に与えることについて疑問を感じています。矛盾しているように思えるが、どうでしょうか?

ちょっと聞いてください
2歳くらいから
療育関係や発語の話です。
友達が療育で仕事してたり、言語聴覚士さんにアドバイス貰ってますが
言葉を言わせてから与えると言うのをやってるみたいです
それまで与えないらしいです。

あれ?ワンワンて無理やり言わすと余計に言わないとかよく聞きませんか?
なんか矛盾してる気がして。。
理解力ある前提での話ではありますが。
そもそも言えないから言わないのでは、、

お子さんの療育場はどうですか?

コメント

りり

息子が通っている場所では、言葉になっていなくても仕草でアピールしたらちゃんと聞いてくれます😊
理解力が弱いお子さんも多い環境なので、少しでも自分からアピールできればめちゃくちゃ褒めて、言葉を言わせようとは全くしていません。

私自身が保育現場に元々いましたが、発語に関しては個人差が本当に本当に大きいです。
なのに無理やり言わせても発語に繋がるとは限りませんし、たしかに言わせたら言えたような気もしますが、お子さんの中で言葉として認知してなければ意味はないと言えるでしょう。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いつも質問でお世話になっております。
    そうですよね。。
    信頼していた言語聴覚士さんだけにショックで。。
    そういう療育は避けようと思います。
    理解あるのに言わないのは言葉につながらないのは何故でしょうか?🥲

    • 2月25日
  • りり

    りり


    こちらこそありがとうございます😊

    理由はそれぞれですが、理解あるのに言わない場合は語彙をいっぱい覚えてから話すに繋がることが多いです💭
    一説によると言わなくて良い環境だから言わないからともいわれてますが、だからといって無理やり言わせても言語とは繋がりにくいのであまり意味はなさそうですね🤔💭

    • 2月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    確かに言わなくてもいい環境にあります🥲
    もう名詞などかなり覚えたのですが、コミュニケーションとして使っているのは
    ママ以外ありません🥲

    • 2月25日
  • りり

    りり


    もしかしたら言わないと伝わらないと思わせるために言うまで渡さない、などの手法をされてるのかもですね🙌🏻
    お子さんが要求してきたら「ちょうだいだよ」と声をかけながら渡してあげるのもいいかもです!

    • 2月25日
deleted user

語彙数を増やすためではなく、やり取りやコミュニケーションを増やす方法としては、よくやる手法です。

ちょうだいと真似させて、真似できたら渡すなど。
無理にせず、子どものペースに合わせて目標設定します。
コミュニケーションが難しい子は目があっただけで渡したり、手を合わせるジェスチャーをしたら渡したり、色々です。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、ただワンワンと言わせるのはよくないです💦
    お子さんの言葉や行動に対して、相手から嬉しい反応が返ってくることでやりとりを増やしていくという考え方です。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それです🥹
    やっとママって呼んだら振り向いてくれるまでは理解したんですが、そこでこっちの勝手で違う要望にいきなりしても意味ないですよね。。

    • 2月25日