

はじめてのママリ
1人でお留守番したり、1人で出かけたりすることがあるなら持たせます。

退会ユーザー
キッズ携帯持たせてます。
学童利用してなくて、
一人やお友達と児童館行くことがあり、学校の隣なので道のりは大丈夫ですが、行きと帰りはGPSで確認しています。
あと、下の子の幼稚園お迎えと下校が被ったり、お留守番してもらうことも増えたので「何かあったら電話してね」のためです。
-
退会ユーザー
登下校の心配なら、GPSのみのものがいいと思います。薄いし、ランドセルのポケットに入れてるという方もいますよ☺️
キッズ携帯やスマホをランドセルに入れてたら壊れる危険もありますし、そもそも学校側が持ち込みOKしてるかわからないですし💦- 2月24日

moony mama
我が家は、基本毎日学童に通ってもらっており、一人でお留守番することも、お友達と遊びに行けこともないので持たせていません。
今後お留守番するようなことがあるなら、自宅の電話の使い方から教えようと思ってます😊
高学年になり、学童に通わなくなったてから携帯は考えます。

ママリ
新4年生ですが、まだ持たせていません。
持たせていない理由
・学童行っている
・帰ってきたら家電から携帯に電話してもらっている
・学校から支給の校門通過時に通知がくるシステムがあるので登下校は確認できる
なのでうちはしばらくはまだいいかなと思ってます💦

ままり
新3年になりますが持たせてないです。
上の子の時は留守番や1人で公園まで遊びに行ったりしてたので持たせてましたが、下はまだないので持たせないです。
通学時に学校ついたら連絡くれるGPSは上の子の時は持たせていて安心材料になりましたよ。

退会ユーザー
次二年生なのでスマホを買います💡基本的に家にいる時の家の電話です🤣徐々に行動範囲や一人でまたは友達と出かけるようにさせるのでスマホも一緒に勉強を兼ねて買います🙆♀️
習い事してる子はその時に持ってきて終わったら電話してたりしてますよ💡

∵⃝︎♡︎ ⍤⃝︎ ⍨⃝︎ ∵⃝︎♡︎
コメントありがとうございます😊
みなさんの持たせる理由持たせない理由なるほどな〜と思いました💡
私の母がもうすぐ退職するので家には常にいるのですが、通学に約40分かかる、田舎のため通学路が田んぼだらけでたくさん家がない、同じ方向に帰る同級生が1人しかいないから息子1人で帰ることが多いのではないか…などの理由で考えているところです💦
ありがとうございました✨
コメント