※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2のADHDの子供が他人に質問することが増えてきて心配。ADHDの症状が悪化する可能性があるか不安。積極奇異やASDの傾向も気になる。経験や知識のある方のコメントを求めています。

もうすぐ小2の軽度ADHDの子供が最近よく親しくもない大人に話しかけて質問するようになってきました。店員さんや関わりの少ない先生や友達の親に対して、内容は◯◯なのは何故なの?どうして○◯したの?という素朴な疑問を質問します。

多動性や衝動性は小学3年生頃に落ち着くと聞いていましたが、このような行動ははげしくなってくる事もあるのでしょうか?

というのも乳児から保育園に行っていてもあまりそのような事が無かったので、急にそうなってきて疑問です。
今の所そこまで強引とかしつこいいうわけではないのですが今後酷くなれば急に話しかけても相手はびっくりするということを教えていくつもりです。

軽度なので次の診察は半年先です。なにか、うちもそうとか、こうなのでは?っていう経験や知識のある方がいらっしゃったらコメント貰えるとうれしいです。

ちなみに調べると積極奇異という言葉がでてきます。一応ASD傾向はなさそうと診断されていますが、親としてはあってもおかしくないと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害の子で誰にでも話しかけるは、あるあるかなと思います。うちはASD積極奇異型なので、参考にならないかもしれませんが、半年くらいで誰にでも話しかけるはなくなりました。
それのソーシャルスキルトレーニングはしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!半年くらいでなくなることもあるんですね、様子見てみます。

    療育を勧められておらずやってこなかった為、無知で恥ずかしいですが、各行動に対するソーシャルスキルトレーニングがあるんですね。ちなみにもしよろしければこのケースの場合どういった内容か教えて下さい。

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々な方法があるとは思いますが、年少の時は、友達や先生、知らない人が映っている場面ごとの写真(スーパー、保育園、公園など)を見せて、名前を知ってる人は話しかけて○、名前を知らない人は挨拶だけ○とルール化して教えました。写真を見せて、この子は話して○?と聞くと〇〇ちゃんだから話していい!この人は、名前は知らないから挨拶だけする!とマスターしてくれました。
    そのあとはグループ分けした総図にして壁に貼り、話していい人、あいさつだけの人の名前を書いたりして分けて、どんどん名前が増えました!
    今は、その場面にあった話し方をグループ分けしてます。親しく話せる人、普通に話す、丁寧に話す、先生には敬語で話す、などとグループ分けして、そこに自分で考えて名前を書いて分けたりしてます。
    娘は、なぜ話しかけてはいけないのか、相手と自分の関係性などの概念が薄かったので、その場で注意しても何がいけないのか分からず全然頭に入らないので、まず概念をルール化して目で見て分かるように教えました!最近は、やっと臨機応変に対応できるようにもなってきたところです😭まだまだ悩みは山ほどありますが😅
    長くなりました💦💦

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。すごく良く分かりました。

    療育ってそういう事なんですね、写真でみせてルール化する事はとても分かり易いです。
    抽象的な事を見える化してあげることで生きやすくなりますね。

    田舎で療育施設がないのですがまた検討もしてみます。ありがとうございます😊

    • 2月23日