※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽ
子育て・グッズ

5歳児の娘の特徴や悩み、成長に関する相談です。周囲との遊び方やコミュニケーション、行動についての悩みがあり、改善方法を求めています。幼稚園の状況や心情も述べられています。

5歳4ヶ月の年中の娘ですが、5歳児ってこんなものでしょうか?

・幼稚園のお友達と長く遊べない。
→楽しそうにしてるお友達のところに行き、飽きたら違う楽しそうにしてるお友達のところで遊ぶ、という感じで長く遊べない。自分のしたい事をその時にする自由人。1人で遊ぶ事もしばしば。
休日に誘ったお友達とはしっかり遊べます。

・会話が支離滅裂。
→ちゃんと拙いながらにコミュニケーションとれている
けど、話している途中で思いついた事を話したい。突発的に別の話を言うから『え?』ってなります。頻繁にではないです。

・時系列が分かっていない。
→結構前に行った場所やした事は、全て【昨日】か【この前】か【赤ちゃんの時】になります。記憶力は凄く良いです。

・幼稚園の体操でテンションが上がって楽しい気持ちが勝ってルールに沿ってできません。中当てで線の中にいなければならないのに線の外に出て走って逃げてしまうとか。

・マイペースで『一旦お茶を飲んで来て、集合ね』と言われて皆集合しているのにも関わらず、まだお茶をゆっくり飲んでいたり。

・工作が一度口頭で説明受けても理解に時間が掛かる。


発表会や運動会などはできています。
良いところも沢山あるし、できる事も沢山あります。
言葉が遅かったので上記の事は仕方ないのかな、、、こんなものかな、、、と思いつつも、成長は個人差があるものですが、
5歳児でこんな子いますか?
また、上記のようなことを改善していける方法があれば教えてください。
私自身も昔、娘の様な感じの年少期でして、、、。
娘の通っている幼稚園は厳しめで、周りの子もしっかりしてて、、、心配になります。
市の支援員さん、保健師さんに相談したら大丈夫と言われ、年少の時の先生は厳しく様子を聞けば指摘という感じで、年中の先生は優しく、何でも大丈夫だよ〜!という感じなので、、、。
わたし自身落ち込みやすいので、出来てば優しくアドバイス頂ければ幸いです。

コメント

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

発達検査を受ける予定はないですかね💦

こういう子も普通にいてるといえば居てるし、
ただそれで引っ掛かることも正直あるよなぁって感じの印象です。
ただ発達障害といえども度合いもどんな凸凹なのかも人それぞれなので、一概に何も言えないのです🥲

その指標になる一つが発達検査です。

うちは発達障害がある長男が居ますが、
友達関係については年長後半からもぐっと良くなったし(きっかけは運動会のリレー)、
会話も未だに男の子ならあるあるの???って感じもよくあります。
記憶力良いのは同じで、よく褒められます。

改善とはまた違うかもですが、療育が思い浮かびます。
幼稚園と併用してますが、その子に合うものなら良い能力は更に向上します😊

  • ぽ


    コメントありがとうございます。
    就園前に一度発達検査をしたのですが、診断は出ずに個性の範囲内でした。
    もう一度した方がいいですかね?

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

全然普通だと思いました😳💓

  • ぽ

    ありがとうございます。
    心配性で…不安で不安で。

    • 2月28日
ままり

元保育士ですが全然いるいる〜と思いました🙋‍♀️

  • ぽ

    ありがとうございます。
    保育士さんからのお言葉は心強いし、ありがたいです。
    来年の就学前健康診断も心配で。
    どこまでが引っ掛かるんですかね?

    • 2月28日