※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごろごろまま
ココロ・悩み

3歳の子供が善悪の理解に苦しんでいるようです。真面目な面もありつつ、自分の中で許可されたと思うことは繰り返し行うようです。善悪の判断が難しい時期かもしれません。

子供の良い悪いの理解について。
3歳になったばかりの子ですが、基本真面目で「○○したらダメだよ」というと守ります。しかし自分の中で「これはしてもいいの!」と思っていることがあるようで、それに関しては注意しても何度もやります…。そんなもんでしょうか。少し善悪が理解しにくいのでしょうか。
例えば
・洗濯機の給水ホース触らないでと言うものの触ってしまう。
・サンプルのこどもちゃれんじのノートをビリビリしだしたのでやめてというが、変わらずビリビリする。
こういった時はいつも「これはしてもいいの!」と言ってやるので本人の中でダメ!が納得いってないんだと思われますが…。
3歳くらいのお子さんをお持ちの方、どうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだまだやりたい盛りですしね🥺

ダメ、よりもこうしよう、の声かけの方が守ってくれることありますよ☺️

ホース触らない!じゃなくてホースは見るだけにしようか!とか
ノート破らない!じゃなくノートは優しくタッチだよ☺️とか!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとなんでダメかの理由は伝えてますかね?

    ノートビリビリにしたら痛いよー、って言ってるよ?🥺
    大事にしようか!

    とか伝えてみるのはどうでしょう🌟

    • 2月20日
  • ごろごろまま

    ごろごろまま

    お返事遅くなりました。すみません🙇‍♂️
    なるほど!こうしよう、の声かけ意識してみます!☺️

    正直上記の内容は私自身あまりダメと思っていないのですが、保育園でダメだよと言われたことは2歳児クラスの子たちはしないようで、その練習も兼ねて…と家でもささやかな事でこれはダメだよと言っています😥ダメな理由も伝えているのですが、イマイチ私の中でも腑に落ちてなのがバレてるのですかね…😅(そんなことはないか…)
    正直サンプルのノートはビリビリしたかったらしちゃえ!とは内心思っているのですが、保育園でしたら困るので…😢
    ですが、ダメな理由ははっきり伝えた上でこうしようかと伝えてみます!ダメダメ言うてる気がしてきました😅

    • 2月21日
ちゃむ

その時期は危ないこと以外は本人がやりたいことをやらせた方が良い時期ですよね。
やりたいこと=発達で伸ばそうとしていることなので。

とはいえ、して欲しくないことはたくさんありますよね😅
私なら、代替え案でこどもの知的好奇心を満たすようにします。


例えば、
・給水ホースが触りたいなら、似たような安いホースを買ってきておもちゃとして与える。
・ビリビリしたいなら、破いていい紙(チラシなど)を用意して、箱に入れておき、これは好きなだけビリビリしていいよと声がけする。

その上で、「この洗濯機のホースは触ると水が漏れちゃうから危ないからダメなんだよ、この子どもチャレンジのノートは破いたら遊べなくなるから破かないでね」と理由を落ち着いて説明するかな。

我が家は3歳の頃からそういう対応してますが、とってもいい子に育ってくれてますよ☺️

  • ごろごろまま

    ごろごろまま

    お返事遅くなりました💦すみません🙇‍♀️
    そうなんですね😳発達を阻害してたかも知れません💦保育園で「これはしないよ!」と先生に言われたことをみんな守っているが、うちの子は守れることと守れないことがあると言われたのを気にしており家でもささやかな事でもダメなことだよ、伝えたから守ってねと教えていました😥
    ビリビリ破いていい紙はこれだよと代替え案は与えているんですが、時折頑なに「こっちをビリビリしていいの!」と言うんですよね🥲ただ、最近分かったのはその場では受け入れきれなくても少し時間が経ったら「こっちがビリビリしてもいい紙」と自分で呟いてたりでそれ以降しないこともあるようです🤔
    落ち着いてから説明したら理解してくれていそうなので、そういった時間を後で作るようにしてみます!
    3歳になったばかりなので、根気強くやっていきます☺️ありがとうございます!

    • 2月21日