![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一人目の子供と全く同じ顔の二人目の子供が生まれ、育てる自信がなくなってしまった産後の母親が励ましやアドバイスを求めています。
【二人目が一人目のクローン】
二人目出産し、退院前の産婦です。長文ですみません。
一人目は、顔が100%旦那似。おっぱい星人で常におっぱいを咥えていたい、咥えたまま寝たい、おしゃぶり拒否で、授乳以外の時間は常に泣いていました。その後も相当なかまってちゃんで、5歳になろうとしている今も隙あらば「ママ遊ぼう」と言い続ける甘えん坊。家事も進まないし自分の時間がありません。
そんなこんなでなんとなく、もう一人産んで別のタイプの子も育ててみたいな、と思うようになりました。二人目産んだ友達は、「一人目とは全然違ったよ」と言うし、見た目も1割でいいからどこか自分に似てほしいなと思ったり。
そして産まれた二人目。一人目と顔もタイプもまったく同じです。まるでクローンです。今のところ違いが1つも見つかりません。また同じことが繰り返されると思うとなんだか愕然として、急に育てる自信がなくなってきました。
一人目がかわいくないわけではありません。でも心の何処かで、おっぱいを飲んだら寝てくれて、お腹が空いたら泣くという、一般的な赤ちゃんを期待していたし、見た目が自分に似てたらもっと可愛がれるんじゃないかと思っていました。
産後すぐで精神が弱っているのか、一日中泣かれ続けて病んでいるのか。こんなことで残念がっている母親は最低だし、産まれてきてくれた二人目がかわいそうなのは百も承知なのですが、希望が見えず、眠れなくなってしまいました。
こんな自分に何か励ましやアドバイスをいただけたらありがたいです。
- ママリ(生後11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
数日じゃまだ何も分からないと思いますけど。
そんなに嫌なら完ミにしたらおっぱい星人は防げますよ笑
![はちぼう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちぼう
上の方もおっしゃる通り、生まれて数日では分からないですよ!
うちも似てるとこも多いですが、違うところも多いです。さすがにまったく一緒の赤ちゃんなんていないので希望待っていいと思います!
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
本当にそうですね!これから先、違うところを見つけていくのを楽しんで育てていきたいと思います!- 2月20日
![ままん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままん
出産お疲れ様でした‼︎産後できっと色んな感情が巡り巡っているんだと思われます‼︎
私も2人目妊娠しており、どんな性格の子が出てくるのか今から楽しみです🤭‼︎
保育士や子育て支援員をしていましたが、顔が似てても性格等、兄弟で違う子たくさん観てきました✨
そして、2人目出産後から色んな気持ちが巡り巡り、育児に不安を抱えるママさんからのご相談もたっくさんありました‼︎
1人と2人では生活パターンも変わり、上の子はこれでよかったのに、下の子はだめかー💦、上の子で苦戦してたのに下の子は苦労しないなーなど、一緒に生活していく中で色んな発見があると思います♪
もし、不安な気持ちでお辛くなりましたら地域の役所などで子ども課、あるいは保健師さんなどに電話相談されてもありだと思います‼︎もちろん、子育て支援員などにも相談してもらったら親身に聞いてくれると思います✨
まずは母子共に無事で何よりです‼︎
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
たくさんの子どもたちに接してこられた方のアドバイス、とても勉強になります。
これから色んな発見があるとのこと、少し楽しみになってきました。
そもそも一人目と二人目ではそもそも環境が違うので、これまでとまったく同じということはないですものね。
悩んでだめになりそうになったら、相談にのってくれる機関にどんどん頼ろうと思います。
まずは元気に生まれてきてくれたことに感謝しないとですね。
たぁさんママのお二人目も、無事に産まれてきてくれることをお祈りしております!- 2月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ判断するのには早いんじゃないかと思いました😅
おっぱいのことが煩わしいのであれば、ここまで病んじゃうなら完ミにすれば理想に少し近づくのではと思いました。向こうはミルクで腹持ち良くて寝てくれるかもだし、おっぱいへの執着も早めに防げるし。
顔は確かにゲンナリしちゃうかもですね🥲
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
おっぱいの件、「煩わしいのであれば」と書いていただいた通り、それが煩わしいのかどうかは私の感じ方なのですよね。
勝手に理想を押し付けて申し訳なかったな、と思いました。おっぱい星人をかわいいと思って共生するか、完ミで執着を断ち切るか、考えてみようと思います!
顔は…やむなしですね笑- 2月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
きっと寝てないから、疲れてるから、ちょとネガティヴなこと思っちゃうだけですよ📣📣
最低じゃないですよーー📣
母乳疲れたミルクもあるし、おしゃぶりもあります🙌🙌
大丈夫ですよ📣📣
ちなみに娘、、、私にもパパにも似てなくて、息子のベビー時期には似てます🤣🎉
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
いやはや、皆様のおかげでほんの数時間前の自分がネガティブすぎて笑えるくらいのきもちになれてきました!
おっぱい問題はおっぱい問題として切り離して解決策を探ってみます!
どちらにも似てないのにお兄ちゃんに似るパターンもあるんですね!不思議!- 2月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おっぱい大好きな子に対して、変におっぱいから遠ざけると、逆におっぱいを追いかけてしまうと思います。
お母さんのおっぱいは子供の食事のためのものという認識をさせる事で、大人になってからのおっぱいへの執着を無くせると聞いたことがあります。
変な性癖にさせないように、母乳育児をさせた方が良いみたいなのをママリの中で見た覚えがあるのですが、本当かどうかはわかりません!
うちも男女のきょうだいですが、そっくりです。出てきた時はデジャブかと思いました。
でも、時が経つにつれてだんだん変わっていく不思議、そして顔は主人似でも性格は私そっくりになってきました。
遺伝子って不思議ですね。
産後疲れているでしょうから、とにかく寝る事。目を休める事ですよ!
お疲れ様でした!そして遅くなりましたがご出産おめでとうございます!
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
性癖に影響するんですか!?初めて聞きました。
母乳育児のままでも、おっぱい=食事と思ってくれたら万々歳なのですが…。助産師さんにも相談してみます!
男女の兄弟でもそっくりでしたか!私はせめて性別が違ったら、と思いましたが💦
だんだん変わっていくものなんですね。そんな変化も楽しみです。
産後の検索魔も良くないですね!あれこれ考えずにまずは寝ます!- 2月20日
ママリ
お返事ありがとうございます。
確かに、数日で何がわかるんだ、という感じてすよね💦
頭がぐっちゃんぐっちゃんでしたが、おっぱい問題については完ミという手がありましたね!退院前に相談してみようと思います!