※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の娘が多動で、自閉症や知的障害を疑っています。人見知りはせず、おもちゃは舐めない。発達障害支援センターへ相談予定。率直な感想を求めています。

生後6ヶ月、娘の違和感について。

じっと出来ないです。ひたすら動いてます🥲そして、1人でへっちゃらです。
抱っこしてもキョロキョロ忙しなく動いてます。
そして膝の上でお座りさせてじっとしていると、「おろせ!」と言わんばかりに反り返って寝返りしたがります。
床に置くと、永遠と寝返りと寝返り返りをしてます。
ずり這いはまだできませんが、しようとしたりもしてます。
床に置くと色んな所にコロコロ行ってしまうので目が離せないです。
そして手足のバタバタがほんと激しい、、、。
多動?って疑ってます。

1人でもへっちゃらでずっと1人で寝返りと寝返り返りして遊んでます。
私が部屋から出てっても、それを見送ったあとは普通におもちゃ舐めたりしてます。

人見知りはほとんどしないです。

おもちゃは舐めるしかしません。

自閉症、知的障害等の発達障害を疑ってしまいます。


過去にもママリで発達について沢山質問させて頂いてます。
みなさん様々なコメントありがとうございます。

近々発達障害支援センターへ相談行く予定ですが、たくさんのママさんにも意見を頂きたく、投稿しています。

率直な感想お願いします。

コメント

🫠

普通だと思いますよ🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。普通ですかね😢初めての育児で何が普通なのかわからず、、、。もっと、ママーってなってくれるイメージだったので🥲

    • 2月18日
ママリ

0歳ならまだ興味がある、なんとなく楽しいってことを、ひたすらやる頃ではないですか😂?
というか、生後半年なんて寝返りがえりがまだの子もいるし、コロコロ動けるだけ十分かと!

誰と比べて不安なのか分かりませんが、snsのやりすぎでは??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    運動面は順調なんですが、精神面が遅れているような気がして🥲

    確かに、ネットばかり見てしまってはいます、、、。

    • 2月18日
nakigank^^

保健師に言われたのが、じっとしてる赤ちゃんの方が、よっぽど心配って言われました。🤣

おもちゃ舐めるのが、赤ちゃんの仕事ですし、舐めて研究してるからすぐに舐める子は、賢いって言われました。

人見知り、多動だから自閉症、知的障害は結びつかないですよ。

そうじゃなくても障害がある子はいますので。😊

あと参考にと思いますが、うちの息子は生まれた時からずっと泣いていて、人見知り場所見知り激しく、毎日1.2時間起き、夜泣き、覚醒で、起きてれば癇癪持ちなので、ずーーーと泣き声かぐずぐず見てきました。

2歳くらいになると、ミニカーのタイヤを横目で見ながら回したり、タイヤだけにかなり執着したり、年下の赤ちゃんに寄られるだけで、ギャン泣き(笑)

かなりの偏食、少食。
言葉も遅れていましたが、これでも典型児なんです。(笑)

色々なところで相談しましたが、一回も指摘されてません。
なので一つ気にしちゃうと、あれもこれも出てきちゃうし、不安な顔が出ちゃうと、赤ちゃんも不安がるようになるので、あまり今は気にせず、赤ちゃん時代を楽しんでくださいね。😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    舐めるのは賢いっていうのは聞いたことなかったです!!研究してるんですね👏🏻
    6ヶ月になって、まだ舐めるだけしかしないので心配になりました😢遊び方教えても舐めさせろと怒るし、すぐポイッてします😢
    でも、口で色々研究しているならもうしばらく様子見ようと思いました。

    お子様のお話もありがとうございます🥹とっても参考になります。
    やはり、個性もありますよね。
    頭ではわかっているんですが、ついつい不安になってしまいます🥲

    • 2月18日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    この世に生まれてまだ半年なのに、あれもこれもやるのは、赤ちゃんではないです。(笑)

    舐めるのが仕事みたいな感じですね。😂

    無理に遊び方強要して、おもちゃてわ遊ぶのが億劫になるよりかは、好きにさせてあげてください。☺️
    正しい遊び方は大人目線なので、子供には子供の遊び方があって、それは人それぞれ遊び方違って良いんですよね!
    自分がこれが良いと言えばそれが正解です。
    ただおもちゃ投げるのは、絶対正解ではないですが。😂

    あまり子供に求め過ぎない方がいいですよ。💦
    まだ半年しか経ってない、赤ちゃんですからね!
    この先何十年もあるのに疲れてしまいますよ。💦

    • 2月19日
なぎなぎ

世の中に出ている情報を参考にしすぎると心配になること多いですよね。

発達障害は1歳半過ぎた頃じゃないと正確に判断つかないものです。
赤ちゃんでじっとしていられる方が不思議かと思うので、あまり気負いせず、娘さんの興味あるものに一緒に関わってあげてみてはいかがでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!携帯は便利ですが、いい意味でも悪い意味でも、見えすぎてしまうんですよね。

    そうですね💦
    最近は1人でずっとコロコロしているので、私が寂しいので一緒にコロコロしてます(笑)

    同じ目線になって遊ぶのって大切ですよね。
    一緒に遊びながら興味のあるものを見つけてみます☺️

    • 2月18日
ままり

全然普通じゃないですか?
全く動かなかったらそれはそれで心配になると思います…

うちも人見知りほぼなし、1人でもへっちゃらで後追いもなし、慣らし保育でも泣かないって感じでしたが問題ないどころかめちゃくちゃ賢く育ってますよ〜🙆‍♀

でも心配ならとりあえず相談できるところに話を聞いてもらうのは全然ありだと思います☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    動きすぎても心配、動かなさすぎても心配。なんか子育てってほんと難しいですね🥲

    人見知りや、後追いはほとんどの赤ちゃんがするものだと思ってました。
    ママがいないとギャン泣きっていうのをよく聞くのに自分の娘にはそれがない、、、。おかしいのかな?ってすぐに疑ってしまってます。
    よくないですよね。

    ままりさんのお子様はしなかったけど、賢く育っているというお話が聞けて少し安心しました。
    ありがとうございます!

    そうですね!相談は行こうと思ってます!!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

うちの子もそんなんですよ〜😂
ほんとに落ち着きないし、手足もバタバタです!でも落ち着いてる赤ちゃんなんていないよって言われました😅
あと1人でも割と平気なタイプで、私が見えなくなっても泣かずにずっと1人で遊んでます☺️ぐずってるときだと泣いてしまいますが😂
うちの子はずり這いするので、プレイマットから飛び出して色んなところ冒険してます😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ほんと、走ってるみたいに足がバタバタ動いてて🥹最初はおもしろーい!可愛いって思ってましたが、色んな人がバタバタすごいね!って言われると
    あれ??って思ってしまって🥲

    1人で遊べちゃう子も沢山いるんですね。
    ママーって泣いて欲しいなって思う気持ちも捨てきれないですが🥲

    わかります!ほんと冒険してます💦
    プレイマットの上にバスタオルひいていたのですが、もう意味ないです(笑)

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もです!脇に手を入れて持ち上げたときも足は絶え間なく動いてます🤣空中を走ってます🤣
    そうですねぇ🥲でもまだ始まってないだけでこれから始まることも十分に考えられると思うので、今はそれ以上に好奇心旺盛なんだ!って思って見守りましょう☺️目が合ったときににっこりしてくれるのであれば、ママが好きなことに変わりはないです🥰

    • 2月19日
ママリ

月例通りの行動で、違和感ひとつもありません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    率直な感想ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月18日
deleted user

普通の成長過程だと思います!
色々調べると心配になりますよね:⁠'⁠(

うちも全然じっとしてないですよ!!あっちへこっちへ…興味のあるものを追っかけてきょろきょろバタバタです🤣

相談したいと思うお気持ちは、大事にされたほうが良いと思います!何もなければそれで安心ですし、話すことで気持ちも軽くなりますしね🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    調べなければいいんですけどね。どうしてもすぐ調べてしまって不安になっての繰り返しで🥲

    目が見えるようになってきて、色んな世界が見えて、いろんな興味が出てきてるからキョロキョロしてるのかな?ってプラスに思いたい気持ちもあるのですが、どうしても多動なのかな?って疑ってしまう気持ちも出てきてしまって💦

    そうですね!
    色んなところに納得いくまで相談します!

    • 2月18日
なーちゃん

6ヶ月だとそんな感じかなと思いますよ😊
我が子もその頃はまだ後追いはなかったですし、動きたいから膝の上に大人しく座ってることはなかったです!
人見知りもまだしてなかったですしバタバタも激しかったですよ☺️
まだまだ成長はこれからなので、こうだからこう、と決めてしまうのは早すぎるかなと思います😣
でも、今から相談できるところを見つけておくことは大切だと思うので、相談には行ってみられて良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    お子様のお話、ありがとうございます!!少し安心しました。

    成長はまだまだこれからですよね🥲
    少しずつではありますが、娘も成長しているので気長に待ってあげれたらいいんですけど。どうしても不安になってしまいます。

    そうですね!
    相談は行ってこようと思います!😌

    • 2月18日
ななこ

率直にと書かれているので率直に書きますね😊
発達障害支援センターへ相談に行く予定とのことですが、ここで聞いても大丈夫ですよとしか言われないのでとりあえず行ってください。
それは文章の感じだと大丈夫そうに見えるからです。
過去にも質問してまた質問してるってことは不安が取り切れてないんですよね?
じゃあ早く発達障害支援センターに行きましょ。
専門家に見てもらってください。
まだ月齢的にわからないと言われるかもしれないですが、そのほうがはっきりすると思います。

ちなみに私は理学療法士していて、うちには同じ月齢の女の子がいますが文章の感じの子です。
おもちゃは舐めるだけです。
むしろ舐める以外の遊び方とは?🤔
今はSNSが普及していて、いろんなことを知ることができるぶん、いらない情報まで入ってくるので逆に不安になる方が多そうだなって思ってます。
現に多いです。
多すぎます。
検索したりしてますか?
やめてくださいね💧
何か打ち込むとすぐに"自閉症""発達障害"と出てきます。
気になって検索しちゃうでしょうが、それなら子どもの発達について調べて勉強したほうが子どもさんのためです。
調べたいなら文献を探して読んでください。
多動ってただ動きまわることをいうんじゃないので多動とはどんなものなのかを文献で読んでください。
あとどうやって診断をするのか、なぜ今だと早すぎるのか調べるのも良いかもしれません。
ずっとずっと何かを疑って育児するのもったいないし、しんどいです。
なので気になるなら早めに相談しに行ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    とっても為になるお話です。
    ほんとうにありがとうございます。

    そうなんですよね、娘の違和感や不安を感じているのは毎日一緒にすごしている私。ママリでコメントしてくださる皆さんのコメントはとっても為になるし大切な意見や感想ですが、娘を実際に見ているわけではないですもんね。

    でも、こうしてななこさんのように為になるコメントに出会えるので皆さんには感謝です。

    もう支援センターには電話していて、担当の人が不在だった為折り返しくるのを待っている状況です。話が進めばすぐに相談に行きたいと思ってます。
    そこには、公認心理師・精神保健福祉士さん等の専門の方もいるようなので見てもらえたらなって思ってます。

    舐める以外の遊びとは?🤔
    っていうのほんとその通りです(笑)舐め舐めカミカミ舐め舐めポイッて感じです😢

    おっしゃる通りです。ネットはアテになりませんよね。
    文献探してみようと思います。

    早速、先ほどネット通販で探してみたのですがどれがいいのかわからず💦
    よろしければ、おすすめの文献等あれば教えて頂きたいです。

    • 2月18日
  • ななこ

    ななこ

    毎日一緒にいるからこそ一度疑うとなかなか安心できないですよね。
    でも疑いながら過ごす時間と安心して過ごす時間とどちらが良いかと聞かれたら絶対後者だと思いますので、疑うのであればそれが少しでもなくなるよう何かしたいと思う気持ちは大事だと思います。
    なので早く連絡くることを願ってます。

    上のほうの方も書かれていますが、今は口になんでも入れて勉強をしている期間です。
    それは食べられるものと食べられないものの区別をつけたり、硬さを判断したり、まだ目があまり良くないので唇や舌で形を認識したりなどです。
    今は手先もまだ感覚がにぶくて器用じゃないので1番敏感なのは口の中なんです。
    なので取り上げたりせず危なくないものはなんでも差し出してくださいね😊

    文献というより参考書ですがこんなのはどうでしょう?
    乳幼児の発達障害診療マニュアル〜検診の診かた・発達の促しかた〜

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早くこの疑惑を少しでも軽くして娘と一緒に成長できるこの時間を楽しめるようにしたいです。

    そうですね!
    ここの支援センターだけでなくても、納得いくまで色々な所へ相談したいのでリサーチしてます。

    舐め舐めばかりするので、除菌シートの減りが半端ないですが🤣これからも、おもちゃを口へ運ぶ姿を見守ろうと思います。

    本、買いました!
    とっても参考になりそうですね。
    今日届くようなのでしっかり勉強しようと思います。

    本当にありがとうございます。

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

来週7ヵ月の息子が全く同じく、色々考えてしまい私も不安で苦しいです😢😮‍💨これ以外にも色々と悩んでることはありますが、、、うちのこと月齢が近いのでコメントさせてもらいました😓お互い頑張りましょうね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    娘は7ヶ月に入ってずり這いできる様になってからすごく成長しましたよ!!

    違和感や疑惑はゼロではないですが、本当成長しました👏🏻

    ママリさんのお子さんもきっと急成長すると思います⤴️
    気長に待ってあげましょう!

    温かいお言葉もありがとうございます🙇‍♀️
    頑張り過ぎず、自分の身体も労りながら頑張りましょう💪🏻

    • 3月14日