※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

NISAで月2万円を10〜15年運用した場合の利益や、詳しい知識がない場合の運用について教えてほしいです。

よくわからなくて教えてほしいのですが💦
NISAは学資保険のような使い方をしたいのですが、
例えば月2万円を10〜15年運用したらどれくらいプラスになりますか?💦やはりしっかり勉強して運用に詳しくないなら辞めておいた方がいいですか?💦

コメント

あんどれ

NISAは投資なので必ずプラスになるという確証がないものです。
なので、学資保険と同じように考えるのは危険かなーと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですか😭😭😭ありがとうございます!地道に積立できるものを考えます(T ^ T)

    • 2月18日
ぎたねこ

試算してみます。
もろもろ含めて年間3%の利回りで計算すると17%(40万弱)増える計算ですね。

今からインフレが続くとみて8%で計算すると、50%(125万ちょっと)以上増えます。
金融庁の積立シミュレーションもありますので、色々試算してみるといいかもしれません。

もちろん元本割れのリスクも0ではありません。

私も学資保険は返礼率低いので投資しますね😄
その辺の価値観は人それぞれです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やはりこればかりは元本割れリスクはわからないですもんね💦

    全然勉強していなくて、
    下の子が今3歳なのでまだ間に合うかなと思いまして💦
    色々ともっと勉強必要ですね(T ^ T)

    • 2月18日
wakawaka

下の子3歳であれば期間的には増える再現性は高いです☺️

上の子は学資保険や貯金、3歳の子は投資で。などと資産を振り分けることで、リスクを分散できます。

NISAという制度は難しくないですが、投資というものがどういったものか、リスク管理も含めて勉強は必要かなと思います✨

ちなみに私は子ども3人分の学費用、家族用老後資金等をNISAに回し

他で学資保険、現金貯金、債券を購入済み

などと振り分けて対応していくつもりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます( ; ; )
    私も自分の老後資金をNISAかなと思ってました😭
    制度は難しくないんですね!
    色々見てみます💦

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

NISAには契約者死亡の時の保障はないので、始めて数ヶ月で万が一のことがあるとその時がマイナスでも売却になります。

学資保険は契約者死亡で保険料は払込終了、保障はしっかり満期で払い出されます。

増やしたいならNISAですが、死亡保障など他の面で備えがあることが前提だと思います。
(現金貯金も含めて)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死亡保険については確かにそうですよね💦
    死亡保険が兼ねてあるユニットリンクも考えていたのですが手数料高いと聞いてどうなのかと思って😭

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険会社の手数料なんてたかが知れてますよ…

    外食1回で持っていかれる金額なんかより全然少ないです。

    それが未知数だから皆さん手数料をぼったくられてるとか言うんですけど、私がやってる外貨建ての保険はNISAよりもちゃんと利益出てますし、今、私が死んでも元本割れることはない積立です。

    ユニリンはプロにおまかせしてやる投資なので、NISAを自分でやるよりもおまかせしている分、手間賃払うのは当然です。

    保険会社はボランティアじゃないんですから。

    NISAも手数料はありますが、その辺も勉強してからユニリンでおまかせするのか自分で見よう見まねで資産形成するのかは自由です。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!外食費より安いならいいですね。
    私も全く知識ないけど運用してくれるならその代金だと思えばと思っていましたが、
    そもそも持ってる役割が違いますよね💦増やすならNISAだと思ってはいるので分散させてかけてもいいかなと。。
    今ドルでかけてる積み立て保険があるのですがそちらを払い込み済みにしてその3万円分を回そうかなと思っています!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役割が違うので、NISAが必ずしもいいとも思わないです、、

    分散がいいと思います😊

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、とても具体的なお話になってしまうのですが今のコメントを読んで、NISAに全て頼るのは怖いので、最悪就学資金は奨学金等もあるので目標1人400万ずつと決めて元本割れしない保険手堅い保険を継続し、
    自分の老後分をNISAとユニットリンクで運用していこうかなと思ってきました💦
    シングルで経済的に楽ではないので分散だと一個にそれほど多くはかけられないのですが、リスク分けられるという面では安心ですよね( ; ; )

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    将来的にNISAは裏切られる気はしてるんですよね…

    なので、保険とNISAと、現金と分散してます💦

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに裏切られる可能性ありますよね💦
    ありがとうございます❗️私も頑張ります💦

    • 2月18日
toro

NISAは非課税制度なだけで何に投資をするかですね、YouTubeとかで色々と言われてると思うのですが

オルカン(オールカントリー、全世界株式)、S&P500とかの投資信託が人気あるみたいです。

個別株だと結果は様々ですが、投資信託も選べば結果はある程度想定できますよ〜

我が家はNISAで教育資金を貯めるつもりで年+4%を期待してます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    世界株式とオルカンは有名どころですね!なんとなく聞いたことあります✨
    教育資金としては何年投資予定ですか?(><)

    • 2月18日
  • toro

    toro

    子供が18歳〜22歳で少しずつ取り崩すかな?って感じです。
    投資は波があるから分散して利確していくのが大事ですね😊

    あと万人には勧められませんが、教育ローンにして支払いを先送りして更に投資に頑張ってもらうのもアリかなー?とか😇

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭
    参考に色々みてみたいと思います❗️

    • 2月18日