※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那に育児辞めるよう言われ、自分は頑張っているけど感情が激しい。単身赴任中でワンオペで頑張っているが友達もいない。19歳で出産後も一人で頑張っている。

旦那にもう育児辞めたら?って言われました。
辞められるなら辞めたいと思ってしまった自分がいます。

これでも私は頑張ってると思いたいです。感情の起伏が激しいです。
旦那が単身赴任中で平日はワンオペです。金曜の夜中に帰ってきて月曜の夕方に赴任先に帰ってます。車で駅まで片道40分送迎してます。
私は扶養内パートです。駅までの送迎も田舎なので初心者マークつけながら頑張って運転してます。

友達はいませんが旦那が転職すると縁もゆかりも無い都会育ちの私が雪国の田舎に越してきて1年半です。やっと慣れてきたと思ったら単身赴任、そして車の免許取って就活を始めました。


19で出産して友達居ないですけど里帰りもせず産後すぐからワンオペでずっと頑張ってます。
旦那は仕事仕事社畜なんでそこまで言われなきゃいけないんだろう

コメント

はじめてのママリ🔰

何を理由にそんなこと言われたんですか?🤔

私が辞めたら誰がやってくれるのー?って聞いてみては😂

もちろん育児から逃げたいくらいしんどいときありますよね…
でも代わりがいないからやってるんですよね母は…
お疲れ様です😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃしょうもないんですが、上の子がご飯片付ける時に汁物こぼしたと言ってて私は自分でこぼしたんだから自分でやってよと言ったら何で拭くの?!ないない!って逆ギレしてきたのでなんでママがやってないのにそんなふうに言われなきゃいけないの自分でやったんじゃん拭くぐらいやってよときれたら

    旦那が俺が拭くからいいよ自分で拭けば済む話でしょとブチ切れてきました
    それでそんなんでなんできれなきゃいけないの育児やめたら?

    私もすぐやんなってくるので日頃の積み重ねですよね😂

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやいやご主人…🙄
    子どもがこぼしたのを子ども自身が拭くことが教育なのに…
    そこを何も言わずに親が拭いてたら何にも気づかない、できない子になってしまうしそうならないために母はガミガミ言ってるんですよね🥺
    そこを分からないのに俺が拭くよ〜とかそんなんで育児辞めろとか端的すぎては???です🤔

    • 2月17日
メンマ

子供のこと好きとか嫌いとか、そんな話しではなく、1人の時ラクだったな。戻れるならまた戻って1人満喫したいな〜って思いますよ?仮に今1人時間貰っても頭の中でどこか子供のこと気になるから本当の1人時間にはならない。
それが母親なんだなーと。
辞めたいと思っても、それを「思ってしまいました」と悪い気持ち?罪悪感があるママリさんはとても偉いと思うし、その流れは普通の流れでなにも問題視することは無いので安心なさってくださいね。

旦那さんが「やめたら?」という何かがあったんでしょうか?
見えないから育児を軽視してるのですかね?その言葉は悲しすぎます…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方のコメントにも書いたのですが子供の汁物こぼしたのを拭く拭かないで喧嘩したんです

    自分がこぼしたのーで吹けば済む話でしょと私も沸点が引くので積み重ねだと思います😂

    • 2月17日
海

毎日、お疲れ様です。
旦那さん、何故自分で駅まで行かないんですか?田舎だといってもバス、乗り合いなど、全くないのでしょうか?駅まで自転車とかダメなんですか?そんなのに時間とられて、育児やめたらとか、あなたが変わってやってみたら?って話ですよね…💧こちらから、仕事辞めたら?と言い返してやりたいですね…💧むしろ、帰ってこなくていいな
~。旦那さんいない方が楽だと思います。ママリさんは、よく頑張りすぎるほど頑張ってます。おそらく、これ以上頑張ったら、心が死ぬか体が死ぬかと思います。旦那さんと話し合ってどうにかしないとダメかなと思います。単身赴任がどのくらいかにもよりますが、しばらく実家に里帰りも手かなと思います。

deleted user

毎日とてもがんばっていますよ🥺
育児やめたら誰が育児してくれるんでしょうね??
どうにもならないことを口だけ言わないで欲しいですね😠

単身赴任が何年か続くのであれば、ご実家の近くにしばらく住むのもありかなと思いました💦
パートは都会の方がよく見つかると思いますし💦

けー

育児辞めたら?って…
辞めたら子ども死にますけど?って感じですよね。
とりあえず明日は1日旦那さんに任せて、旦那さんのお世話(送迎)からやめましょう!!