※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

5歳の息子が言うことを聞かず、怒鳴りすぎて体調が悪くなる母親。子供に対し過剰な怒りを感じ、育てていける自信がない。


5歳の息子が嫌いすぎて仕方ないです。
小さい頃から本当に言うことを聞かない
聞き分けが悪い
しょうもないことでグズグズ言う
怒鳴られるまで辞めない

最近は毎日怒鳴りすぎて怒鳴るたびに
体調が悪くなります。
さっきもお箸がこれじゃない!と
言うので、じゃあ食べなくていい!と
言ったらギャーギャー言い出して
じゃあなんでみんなが座る前に言わんのか!
何回も取りに行け!て言いよんのか!
みんなもう食べ始めてるやろうが!
と怒鳴りました。
そのあとについに
お前はもういらん。うちの子じゃない。
出ていくか、じじばばの家の子になって。
もうここはあんたの家じゃないから。
一生帰ってこんで。
と言ってしまいました。
言ったらダメだと分かってる発言ですが
もうこの子を育てていける自信がありません。

コメント

すず

うちの子もこれじゃ
なかったということや
こっちの都合問答無用で
言ってくるので
(子どもなので当たり前なのですが、だいぶ色々理解してる分
腹立つ)
自分でできるように
箸やその他もろもろ
本人が自分で変えられるように
手の届く位置など
色々本人の好きなように
やれるようにして
イライラをできるだけ
回避してます🫠

あきら

毎日お疲れ様です^ - ^
めっちゃくちゃイライラしますよね💦
お気持ちお察しします。
うちの長男もグズグズよくします。
昨日イライラしすぎていつまで2歳児やってるのと怒鳴ってしまいました。グズグズの仕方がイヤイヤ期から変化がないので。
次男が大分育てやすい子なのでいけないと思いつつ比べてしまって…。
私が食事中席を立つのが嫌&息子が食器等にこだわりがある為子供が出せる場所にしまいました。
本当は食事中に子供が席を立つのも嫌ですが、私が動くよりままだましです。
先日、小学校の入学説明会で出来る所に目を向けて叱ったら3倍褒めて下さいと言われてから以外と出来ている事もあると気づかされました。説明会では例としてお風呂嫌いな子でも一生入らない訳じゃないでしょ?お風呂に入った時にちゃんと褒めてる?と言われて出来て当たり前だと思って褒めてない事多いなと思いました!
心に余裕がないと難しいですが、きっと出来ている事もあると思うので見つけてあげて下さい^ - ^
(私もまだまだ挑戦中なので一緒に頑張りましょう♪)

はじめてのママリ🔰

そういう時期なんですかねー、うちの5歳児もワガママ君です😃💦
怒鳴るのはお互いストレスになるので、静かに諦めの言葉を言います。そうすると、やる!って言うので✨
歯磨きしよう→やだ→そっか、じゃあもういいよ。虫歯になってから歯医者さんで抜いて貰おうね☺️→歯磨きする‼️
みたいな感じです😃

実家に遊びにいった時だと、帰らないって言い出す→そっか、じゃあママは帰るから、明日の朝にはお迎え来るね🎶→帰る‼️

それぞれ性格が違うので同じ方法で上手く行くかは分からないですが、うちはわりと単純でチョロいです😆

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

イライラするってことは、その分息子さんに期待してるってことですね!

5歳男の子、色々わかってきてるようで、
まだまだ、???なとこありますよね🥺

何かどこかで聞いたんですが、子供にやる気になってもらうとかってそもそも不可能みたいなんですよね、、
子供って元々やる気なんて微塵もないみたいで。

それ聞いてから、確かに大人だって、何か目標かご褒美がないとなかなか動けないし、
子供だって同じなのかと思ったら、
もう望みとか期待とか、
割と消え失せてきてて(笑)
いい意味で割り切れてきました😅

そこからは、どうせ大人になったら必要に迫られて動く様になるだろうし、
おもちゃの片付けとかも声掛けはしますが、進まなかったら私がやるし、
箸やコップの配膳も率先して私がやって、いかに効率的に運べるか考えてますw
ギャーギャー文句言われても、所詮5歳と自分に言い聞かせ「あーそんな言い方は悲しい気持ちになるなぁ!」だけ言い残して去ります。

もういかに自分がイライラしないかを考えるようにして、
相手に期待しないようにしてます🙂笑