※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がサッカーに向上心を持てず後ろ向きな態度を示しており、挫折しやすい様子。将来の勉強や挑戦にも同様の態度が出るのではないかと心配している。どのようにアプローチすれば良いか。

小学1年生の息子が、どうにも向上心がないというか、意欲がないというかで、この先が不安になります。
きっかけは、週に1度のサッカークラブをこれから続けていくかどうかと言う話だったんですけど、辞めたいと言うので、理由を聞いてみたら、
どうせ僕がやっても負けるだけだし、どうせボール触れないし、どうせうまくいかない
と「どうせ」が口癖のように出てきて、後ろ向きなんです。
まぁ、自分も子供の頃、あまり学校でも積極的なタイプではなかったんですけど、だからこそみんなで協力して、何かをやり遂げる楽しさや強さを身に付けてほしいと思って、サッカーもやらせてるんですけど(サッカー自体は自分でやりたいと言って始めました)、自分の思ったような活躍ができないと1年間悲願でたみたいです。
サッカーを辞めることには全然反対ではなくて、面白くないことをずっと続けるのも、精神的にもあまり良いことではないので、それはいいんですけど、サッカーを辞めたい理由がこの先勉強や何かやりたいことを見つけた時にも簡単に挫折してしまいそうな言い方だったので、少し心配です。
息子の場合はうまくいけば100点、うまくいかなければ、0点でその間がないんです。
だから、この1年サッカークラブをやっていても、少しうまくいけばものすごく楽しかったと100点になって帰ってくるんですけど、その翌週全くボールに触れなかったとか、何か失敗したとなると、0点もしくはそれ以下になってしまって、もう行きたくないみたいになってしまうので本当はサッカーが好きなのかやりたいのかやりたくないのか全然わかりません。
こんな場合、どうアプローチしていったらいいと思いますか?
無理矢理やらされてると思ってサッカーを続けられるのも嫌ですし、かといってすぐに何でも嫌な事は諦めていいと言う風にはなってほしくないんです。

コメント

はじめてのママリ🔰

他に好きなことやワクワクしていることをどんどん経験させていくのはどうでしょうか❤️

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    返信がとても遅くなってしまい申し訳ありません。
    いろいろなことに興味があってやってみたいとか、こんなこと知りたいと言う話は常日頃からしてるんですけど、うまくいけば100点、ちょっとでも失敗すると、0点と言うようにすぐにダメになってしまうのでなかなか難しいです。
    私たちも習い事に関しては合わないなと思ったら、無理に続ける必要はないと思っているので、辞めることにはそれほど厳しくはしていないつもりですが、ほんの少しダメだっただけで、もう無理と言うような発言があるので、本当にやりたいことなのか嫌なことなのかこちらとしても見極めが難しいです。
    好きなことと言うのも何が好きで何が嫌いなのか、何かに誘っても親に連れて行かれたからとかやらされていると言う感覚でいる時もあるので難しいです。

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

「どうせ」が口癖なの気になりますね😭
「どうせって言う人は、上手くならないんだよ。自分を信じてないから。自分は出来る(かも)って自分を信じてる人が上手くなるんだよ。」とか?

サッカーが合わなかったのかもしれないですね。確かにボール触れずに終わることありますよね💧
何か自信がつきそうなものに挑戦してみるとか🤔
個人競技でも、室内で出来る物でも、特技が見つかれば自己肯定感が上がりませんかね?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    返信がとても遅くなってしまい申し訳ありません。
    私たちもサッカーが合わなかったのかなあと思いやめてもいいよと言ったのですが、そうするとやりたいと言うので、おそらく本人としてはいつでもうまくできて楽しいサッカーならやりたいというのが本音なんだと思います。
    でも、いつもいつもそんなにうまくいくわけでもなく、うまくいかなかったとしても、次に頑張ろうと言う気持ちにつなげていって欲しいのですが、なかなか難しいです。
    いろいろなことに興味を持って調べたり、挑戦してみたいと言う風には言うのですが、いつでもトップをしもなく、それにいざやらせてみると初めてのことだと特にも自分だけがうまくできないとすぐにすねてしまうので難しいです。

    • 3月6日
青空

うちも似たような感じです😅💦
サッカーやっていて、僕の方が下手だから勝てるわけないとかすぐ言います💦
だけど、週1回ボールに触って上手くなるわけないので、週末の少年団に入りました。
3年目になりましたが、上には上がいるけど、息子もそれなりに上手くなってきていて、自信もいつたように思います。

ですがやはり、自ら自信たっぷりになるわけではなく、親が褒めたり認めたり、意識的な声掛けは必要だと感じています。

最近の子は、怒られない子育ての効果なのか、自己肯定感の高い子が多く、下手でも自信たっぷりだったり、今は下手でもすぐ上手くなれると信じて疑っていない子が多くて、ビックリします😂みんな煽ってくるので、私個人的には、自己肯定感が高すぎるのも、どうなの?って感じてしまう今日この頃です😅💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    返信がとても遅くなってしまい申し訳ありません。
    やはり1週間に1階のペースでの練習ではそれほど上手くならないですよね。
    まだ下の子が小さく、夫もシフト制の仕事をしているので、なかなか習い事の送迎も難しく、まだやらせてなかったんですけど、本人がサッカーを続けたいと言うのであれば、少し考えてみたほうがいいかもしれませんね。
    私はもともと自己肯定感が低かったので、息子には自信を持って好きなものを楽しくやってほしいと思ってきましたが、最近の子は自己肯定感が高い子もいるんですね。
    何事も適度なバランスが大切ですよね。

    • 3月6日