※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

ラン活を始めた女性が、小学生になることに不安を感じています。机や部屋の準備、宿題や自宅学習について悩んでいます。年長さんの経験やアドバイスを求めています。

ラン活を始めたらあと1年で小学生か…と急に不安になってきました💦
机はどうしたらいいんだろう?自分の部屋はつくるほうがいいのかな?宿題はどれくらい見なきゃならないんだろう?他の自宅学習はさせたほうがいいのか…などなど考えたら、色んなことが不安です。
もちろんまだ1年あるので、1年でゆっくり準備したり整えたりしたらいいのだと思うのですが…

みなさんは年長さんのうちに小学生を意識して始めたことや変えたことはありますか?
やっておいたほうがいいことなども教えていただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ

わかります!
わたしは年長の夏休みにランドセル決めましたが、背負わせたりすると尚更、小学生か〜ってなりますよね😭💕

とりあえず、年長さんのうちに自分の名前はひらがなで読めて書ける練習はしました!
あとはなるべく朝の支度などは自分でやらせたり…
自分のことは自分で、をできるようにやってました😊
実際、わたしが幼稚園教諭していたときも年長時にはお名前は書けるようにとか保育していました⭐️

やなこ

4月から小学生です。
色々先輩ママさんにお話を聞いていると、
1年生では学習机や自分の部屋を用意していない人が多かったです。
うちも多分リビング学習になりそうなので、
とりあえず子ども部屋予定の部屋は片付けますが、
リビングにランドセルや教科書などを置く場所を作っているところです😀
自宅学習は今のところ早起きした日は朝に、そうじゃない日は帰宅後にやったりやらなかったり😅になっているので、
今から毎日やる習慣をつけようと思っています。

re.mama

息子が小1です
うちはリビング学習です
宿題は今は1人でやってあとで私が確認してます。
自分の名前を書くことを習慣にしました

ママリ

✴︎数字が読める(時計は習うので時間が読めなくても大丈夫🙆)

✴︎名前が読める・書ける

✴︎ひらがなが読める(結構早めに国語で音読が始まります)

✴︎ご飯や汁物をよそえる(入学してしばらくは手伝ってくれますが、給食当番があるのでこれは年長さんの時にお手伝いとして練習しました)

✴︎体の異常(お腹が痛い、吐きそうなど)を自分で言える

はゆっくりですが意識しました😊
未知の世界は不安だらけですよね💦

きき

長女が2年生ですが保育園が朝ゆっくりだったので暖かくなってきた3月からは徐々に起こす時間を早めました😲
ひらがなは読み書き出来たので勉強というよりは遊び感覚でドリルやってましたね。
行ってた保育園がお勉強系もあったので。
準備品などは娘と必ず選んで購入して名前シールは娘に貼らせたりして学校に行くっていうのを実感させるようにするのと。
あとは学校が遠くて普段歩いて行ったりする駅やスーパーとは逆方向なので学校まで散歩に何度も行きました!
勉強机は購入せずリビング学習です。
子ども部屋にタンスの上スペース作って教科書置き場とランドセル置けるようにしましたが、重いし面倒だから嫌だとリビングテーブルの横に棚があるのでそこにランドセル置いてます😌

moony mama

学校から、入学まで

・自分の名前の読み書きができる
・和式トイレが使用できる
・食事は20分で終わらせられる

は出来るようになってほしい言われました。
(我が家は、和式トイレはクリアできませんでしたが)


お勉強は、どんなに先取りしてもいたからスタートになります。ただ、GW明けくらいには音読の宿題がスタートするので…ひらがなは読めるようになっていた方が良いです。

子供部屋に関しては、ご家庭のとの考え方次第ですよね。
我が家は、リビングの隣がプレイスペースで、そのまま子供部屋にしました。もともとお絵かきなどで使えるようにか机も常設してきましたし。
年長の秋くらいに、小学生向けのちょっとお兄さんな雰囲気に変更してあげました。
でも、基本的には勉強はリビングでしてます