※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の男の子がADHD傾向で、保育園での悩みや成長の変化について相談しています。保育園の先生は気にかけてくれているが、指摘が少ないため不安。改善点もあり、将来のサポートに期待している。

年少の男の子、ADHD傾向ありますが、保育園の先生も優しすぎてか指摘してくれないし、市の検診はクリアしてて。色々悩み事あります🥲

4歳1ヶ月です。
市の検診もほぼスムーズにクリアしていて引っかかった事はなく、発育の遅れはあまり気になっていなくて…

気になる点
•やろうとしていた事を忘れる(途中にあるものに気が取られる)
•おもちゃをすぐ無くしたり片付けられない
•過集中でYouTubeなど見てると耳が聞こえない。
•箸がまだ使えない、ペンも苦手


保育園では…
•全体支持が通らず、1人ワンテンポツーテンポ遅れている
•皆がご飯食べているなかで、おもちゃで遊んでることもあるそう
•手を使って食べてしまう(家では怒られるからか全くしません)
•友達にちょっかいをかけてしまう(服や顔が気になり触ってしまう)

最近改善してきた点
•スーパーで商品を触らないようになってきた
•1対1の指示だと結構理解できるように
•私が指摘したりして、気を張ったり意識している時は上記の気になる点も問題なく行える事がある。
→運動会のお遊戯も2日前までまったく練習参加せずに砂いじりしてたらしいですが、私がそれを指摘すると急に練習に混じるようになり、当日は半分以上先生の真似して頑張って踊っていた。
ただそれを複数気をつけておくのが難しく、これができたらあっちが抜けて…とある。

保育園の先生が、私や息子の精神面を気にしてくれ、ハッキリと言ってくれないのですが、集団行動からは遅れているけど今は本人のペースでいい!
やろうと思えばできる力はあるけど、楽しい事に夢中になる。
指示が通らないときは「あれれ〜?〇〇くん〜??」というと動き出すので、出来ない訳じゃなくしないとしないととは思ってるけど別の刺激が大きいからかな?
年中になるとサポート事業があるから相談できるし!
とのこと。

最近改善した事も多くありますし、困り事は減ってきてるな〜なんで思ってた矢先でした。
保健師さん、ママ友に相談すると「男の子なんてそんなもんだよ〜!」「うちの子もまるっきりそうだよー!」「〇〇君は大丈夫!」「療育?!必要ないでしょー!」と言われるのでで安心しつつあったのですが…
サポート事業の案内されるって事は、先生からみるとそういう事ですよね🥲
多分家で気を張って、保育園では先生皆優しくしてくれるので甘えて自由にやっちゃってるみたいです…。

年齢とともにおちついた!大丈夫!と言うこともあれば
やっぱりこの子はADHDかな…と
安心と心配を繰り返すこの1年間です。
田舎なので発達障害への偏見がある人もおおく…
相談に行ったってだけできっと噂されちゃうのが怖い自分もいますが、必要なケアであれば堂々と受けさせてあげたい。
決定的な何かがあれば…なんですが😣💦

似たような状況の方おられませんか?
どうなされましたか??その後どうですか??

コメント

まろん

保育園も保健師も発達の専門ではないので、気になるなら専門の機関に繋げたほうがいいかなと思います。

我が子は幼稚園まで様子見で療育に通っていました。診断がついたのは小学生になってからです。

🍓🍓🍓

途中までは、
男の子なんてそんなものだよ〜、とかいう印象でしたが、保育園での様子などいくつか挙げられてるのを読んであれっ?と思いました。
ママ友さんとかは素人だし、保健師さんは私の印象では明らかな発達障害以外は「大丈夫大丈夫」と言う印象があります。
専門の意見聞いた方がいいと思います。ADHDとかだけではなく何かしらコメントいただけるかもですし。

もし成長して発達障害じゃなかったとしても療育することはマイナスにはなりませんよ。むしろプラスなことが多いです。うちは早期療育目指して発達相談に行って療育に繋がりました。(小学生になってから、とか大きくなってから後悔したくなかったこともあり)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    家ではあんまり困り感なくて、着替えとかも自分成長とともに気にならなくなってきたのかな〜とか思ってたら、
    家では私が多分うるさくいうから気を張っていて、
    保育園では先生たち優しいから甘えてのんびりー、怒られないから周りの様子に気づかなかったりするみたいです…。

    家で我慢させて、外で発散させてるなんて母親失格だなぁと凹んでます😢

    確かに、発達障害だったとしてもそうじゃなかったとしても、苦手の克服というか、足りない部分の埋め方を教えてもらいたいので、初めて市に相談してみようかと思います。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中抜けてます💦
    着替えても自分で勝手にしてるし、「リュックから箸コップ取ってー」というとすぐ動いてくれるし、

    • 2月15日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    うちの兄弟ともに療育やってて、お兄ちゃんは今小学生で普通級です。園児の頃はいろいろ問題あって練習もやる気がないと電話かかってくるのに本番ではちゃんとやれるタイプでした。

    次男は年中ですがお兄ちゃんほど特性はないものの、
    ・全体指示が通らないときがある←ただ周りを見て動けるので最終的には遅れず追いつける
    ・細かい作業が苦手(箸、ハサミなど。鉛筆持ちは上手)
    ・砂場や粘土など特定の遊びばかりする
    ・4歳半すぎまで癇癪酷かった
    とかでしたけど自閉症の傾向が少しあるかも?(発達検査もして)とのことで療育に通えてて、
    療育施設より視覚優位(年少くらいまでは特にひどくてお迎えのときにDVDに夢中で名前呼ばれても全く気づかず)があるけどそれを補う力はある、ということや、いちばんの課題は微細運動で指先の力が弱いから伸ばす必要がある、や空気を読みすぎてHSC(繊細さん)っぽいところがあるから自分ができることを増やして自己肯定感を上げていく、とかいろいろ援助やコメントくれてます。
    ちなみに家でもお着替えやお手伝いとかスマイルゼミとか自分でスムーズにできます。

    今の感じだとできないこと、人より遅れてるのが当たり前、と自己肯定感下がったままで就学になるので園生活とかでもうまく成長できると良いですけどね。多分みんな優しく接してくれているからそこまで下がらないかもですけど。
    私が気になったのは集中力が持続しないことと園の食事中にオモチャで遊ぶ…ですかね?

    あとあきらかな特性がある…という場合じゃないと自治体によっては療育も利用できないかもです。

    家と外(社会)では様子が違うのはよくあるから家で我慢させてるとかないと思いますよ〜。

    • 2月15日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    そういえば次男、家での着替えは1,2分もあれば終わるのに園での朝のお支度はのんびりみたいで、もうすでに登園してる子もいれば後から登園してる子いて見てたりするのか、またはしゃべりながら着替えるような協調運動も苦手なのかも?みたいなこと言われました。目に入ってくる情報多いと気が散るから着替えなどは仕切りあれば早いかもですけど。めちゃくちゃ遅いわけじゃないので年少のときは何も言われなかったです。
    年中になってからの新しい先生に複数指示に弱い、お支度などマイペース、と指摘はありました。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支離滅裂な文にも関わらず、返信いただきありがとうございます。

    療育を知ったつもりで全然知らなかったのですが、そこまで分析してアドバイスくれるんですね。
    得意苦手の明確化してくれると、親としてはやっぱり助かるし、本人が生きやすい環境も作れるかな…
    本人もできないことばかり私に言われるとつまらないと思いますし、出来ること伸ばして褒めて自己肯定感上げてあげたいなと思いました。

    行き渋ってる間に困りごとなくなり、また困りごとが出てきては行き渋って…
    診断名がついてしまうのが怖い自分がいて。

    でも、一度プロの目で見てもらいたいなと思えました。
    実体験を話してくださり、ありがとうございます。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

上の子がADHDです
集団行動はできては
いるんですよね?
みんなと活動をするときに
部屋の外へ出て
しまうなどありますか?

お遊戯も頑張って
踊れたんですね。
私の子は走り回ってしまい
何も踊れませんでした😅

私の子はみんなと一緒に
できませんでした😓
ただ、自分のことは
全てできましたし、
ちゃんと聞いていれば
他の子より賢いと言われ
なんでもできていました。

分からないですが、
ADHDではない気がします

私の子も自由にさせられていて
何も身につきませんでした😅

保健師さんがそんな人だと
頼れませんね。。
別の保健師さんに
相談できませんか?
保健師さんは園の様子は
見に行きましたか?
グレーの子でも療育は
通えます。
下の子が今まさに
そんな感じで通っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭

    外に勝手に出たりはしないみたいなのですが、
    朝の準備や帰りの準備のルーティンが分からない?ようで先生にやってもらっているようです。

    一対一で指示すれば動けるけど、
    言われないと出来ないというか…

    先生「お片付けしてご飯食べるよ〜」
    息子には声が届かず遊んだまま?で、皆が頂きますして食べ始めるのみてあれ?ヤバいヤバい💦と自分も席につくようです。

    今まではそのヤバいヤバい💦もなく遊び続けて、自分が食べたくなったら食べてたみたいです。
    下の子妊娠してから(私もツワリ→切迫早産で生活が大がわりしちゃって💦)て精神面荒れている時があり、先生は保育園に楽しいと思って来てくれるだけで十分!!というスタンスみたいで…

    自分のことができないんですかね…
    色んなタイプがあるんですかね…😢

    • 2月15日
ぞの

息子にちょっと似ています!
特に家での困り事はないのですが、ちょっと幼い感じがしており何かあるのか早生まれだし発達ゆっくりめなのか微妙な感じでしたが冬にあった幼稚園の面談で一斉指示が通りにくい、集中力がなく注意力散漫ぎみだと担任に言われました💦
おもちゃもすぐ失くすし集中力がすぐ途切れるしお箸もまだだしいろいろ出来ない事も多いです😅

幸い私の回りは発達障害に理解のある人が多く、話してみたら実はうちも発達外来行ったよ、とか療育行ってるよとか結構いて詳しく教えてくれました。

発達相談も保健師ではなく病院か心理士さんがおすすめですよ。
2才の時に保健師さんに相談しましたが微妙だったので、今度は市でやっている発達相談に行き心理士さんに見てもらって、心理士さんには息子はめちゃくちゃ神経質、感覚過敏、不安感が強い、警戒心が弱い、人より物を見ている、物を通してコミュニケーションを取ってると言われました😥
神経質なのに警戒心が弱いとか正直よく分からないしお友達大好きだし人に興味もあるので、息子にどんな特性があるのかはっきり知りたいと思い今は発達外来に予約してます!

担任の先生に話すと、そんなにいっぱい言われたの?と驚いてましたし私も驚きました😅

とりあえず療育勧められたので今何件か見学に行っています。
発達障害でもそうでなくても
療育はプラスになると思ってるので年中からは行かせる予定です。
療育の方に聞いたのは、診断は親がはっきりさせたいならつけるけど、つかない場合も多いと聞きました。
息子の場合たぶんつかないと思ってます💦

長々とすいません!

はじめてのママリ🔰

うちの息子も、ADHD傾向があり、現在、療育に通っています。受け答えはできるので、市の検診では特に何も言われませんでしたが、やはり、日常生活において、私が気になったので、相談に行き、療育へと繋げました。


うちの子の場合は、目からの刺激に弱く、買い物や遊園地に連れて行くと、すぐに走っていこうとしたり、落ち着きがないです。
また、体に刺激を入れておきたくて、不安定な場所に座ったり寝転んだり、ジャンプしたりしてます。
毎回ではなく、暇な時や、自分の不安があるときです。

祖父母や旦那は、息子のことを、少し活発で、変わっているだけで普通だといいますが、私は保育士をしているので、やはり特性はあるなと感じています。

一対一の指示を理解して行動に移すのは、息子もできますが、やはり園生活では、周りの友達の声、友達の姿、目から見える何かが気になり、先生の声が耳に入っていない時もあり、ワンテンポ遅れるそうです。
目から入る情報を敏感に感じとってしまいます。

保育士目線で見ると、お子さんの園での姿の中で、手づかみ食べや、友達へのちょっかいは、それほど気にはならず、声をかけてなんとかなりそうだなと思うのですが、全体の指示が通らない、みんながご飯を食べている時におもちゃで遊んでいるというのが気になりました。

うちの子もそうですが、お子さんも、情報を処理する事が苦手なのかな?と感じます。全体の指示を自分にも言われているんだ!という意識が薄く、どの情報が1番大切なのか、判断することが苦手な気がします。
でも、これから、先生の指示を聞いて行動するというのはもっと多くなると思いますし、大切な事ではないかなと感じます。

また、みんなが食べている中、遊んでいるのも、入園当初や運動会あたりまでならわかりますが、年度末になるので、本当は遊びたいけど、我慢しなきゃなーという気持ちが、もう年中になるので、芽生えてきてもいいような気がします。

発達障害か発達障害かは、お医者さんしかわかりませんが、だから療育に通う、、とかではなく、園生活で、お子さんが困っている事があるのなら、少しでも困らないよう、その力を伸ばすために、療育に通うというふうに、考え方を少し変えてみるといいのかな?と思います。
先生の指示に対して、行動に移せずに困るのはお子さんですし、毎度毎度、個別に声をかけてもらうのも、年中、長になった時に、小学校に入った時に、してもらえる訳ではないので、自分で対処できる力をつけていくのが大切ではないかな?と思います。

うちの子は、集団生活、集団行動があまり好きではないので、療育に行く事で、一つ一つ、褒めてくれますし、息抜きになっている気がします😊