※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

発達障害の子供を持つママさんへの質問です。子供がいない生活は考えられないけど、障害があっても子供を大切に思う方はいますか?同じような方はいますか?

発達障害のお子さんがいらっしゃるママさんに質問です。

毎日大変だけどこの子がいない生活は考えられないというか、障害があってもこの子が良いと思われる方はいらっしゃいますか?

5歳の娘は自閉症スペクトラムがありこだわりや我が異常に強いです。
毎日大変で、ヘトヘトで悲しい思いをしたこともたくさんあります。

ただ、この子がいない日々に戻るのは想像がつきません。
嫌というか、本当に想像がつかないんです。
周りの健常児をみてそんなことができるんだ〜羨ましいな〜と思うことはあっても、娘に健常児になってほしいとも思いません。

妊娠中は酷いうつ状態でお腹の赤ちゃんのことが受け入れられず、障害があったらどうしようと始終悩んでいました。
なので、今のこの心境がとても不思議です。

娘のことはもちろん愛していますが、愛しているからという言葉では片づけられないくらい娘のいる日々が自然で私に合っている?感じです。

(中略)

同じような方はいらっしゃいますか?

(後略)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

障害の有無に関わらず、それぞれ大変なことがありながらも、それを上回るほど我が子をかけがえのない存在に感じる方が多いのではないでしょうか😌

共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ウニ坊のママ

我が家の娘も自閉症です!
自閉症と発達障害です。8歳になった娘。

5歳の頃は正直(居なきゃいいのに。)って毎日思ってました。多分子供に向けてはいけない視線を向けてて。自分自身に逃げるのも子供の身の為。と何度も児相に引き取ってもらおうと思いました。

でもいざ居なくなる。って想像すると違和感があって自分の人生じゃない気がして…私なりに考えてを変えて接していくうちに当たり前になって違和感が消えました

khkママ

同じく自閉症の3歳男の子のママしてます!
うちはこだわりや癇癪はほとんどないのですが、ADHDがあるので、じっとしてられないので片時も目を離せないです。

妊娠中もマタニティーブルーになり、なんで妊娠してしまったんだろう…とか
上の子が好きすぎて、産まれて来てから愛せるのだろうか…とかマイナスな事ばっか考えてました!

上の子が双子なので、大変だったはずだけど確実に下の子の方が大変です…
でも、毎日癒されてます
いろいろ考えたり、将来不安になったりもするけど、この子産んで良かったって思ってます。
可愛いです♡

a.j.i...s

ママ、それでいんだよ。
頑張らなくていい。
わたしもそうだった。

焦りも捨てられたなら
もっともっとお子さん伸びてくるから^_^

じゅん

3歳の次男が発達障害です。
3歳になったのに歩けないし喋れないしこっちの言葉もあんまり理解してないです。
普通の幼稚園にもとりあえず行けないです、、
この先小学校とかになっても発達遅れたりしてイジメられないかとっても心配しています(т-т)
心臓の病気もあるので入院、退院、手術とか繰り返して大変ですけど面会行くと笑ってくれるので嬉しいです♡

  • ママりん

    ママりん

    横から失礼致します。
    うちの次男も(来月4歳)先天性心疾患ありで、1歳の誕生日の直後にバルーン手術、後々また違う箇所を開胸手術予定です😢
    そして3歳になってもうちも歩けずでした!
    訪問リハビリに申し込み、3ヶ月程で歩けるようになりました。(まだ千鳥足ではあるのでリハビリ継続してます)
    うちも普通の幼稚園は行けず、発達や身体に障害のある子ばかりを受け入れている、こども園さんに4月から入園が決まりました。
    長男の時と比べて、園探し少し大変でしたが何とかなります!
    応援しています📣☺️
    すみません!同じ状況過ぎてついコメントしちゃいました🙏

    • 3月5日
  • じゅん

    じゅん

    ゥチの子もバルーン手術しました!
    でも合計3回やらなきゃいけないらしくて後1回大きな手術が残ってます💦
    お話しはちゃんと出来ますか?

    • 3月5日
  • ママりん

    ママりん

    そうなのですね💦
    お母様もお子さんもとても頑張られてますね!!✨✨
    お話はできませんが、最近バイバイは手振りながら言えるようになりました!
    こちらが言っている事は理解していて、これ捨ててきて!とか、オムツ持ってきて!など簡単な指示は通ります。
    数ヶ月前に発達検査をして、軽度寄り中等度知的と判定が出ました。

    • 3月5日
  • じゅん

    じゅん

    ゥチの子も歩けるようになるかなー🤔
    お話しもこっちの事たまに理解してくれる感ぢなんですよね😭
    ちなみに障害者手帳はお持ちですか?

    • 3月5日
  • ママりん

    ママりん

    うちは3歳ちょっと過ぎに自力で立てるようになり、3歳2ヶ月頃からリハビリ、3歳半なる前に歩けるようになりました。
    2歳5ヶ月頃から療育通ってます😉
    障害者手帳は持ってないですが、療育手帳は持ってます!

    • 3月5日
はじめとのママリ🔰笑

5歳男の子発達障害のママです!

分かります!
発達障害かも…って疑った時期は毎日検索魔になり1番辛かったですが、今この子がいない生活は考えられないです!!
毎日大変ですけど…笑

発達障害の子の特性(特に記憶力)はすごいなーと思わされることもあります!

完璧に息子の発達障害を受け入れられているわけではないですが、変わってて面白いなーそれも含めて可愛い我が子だ!って思うようになりました!

( ˘ω˘ )スパァ

同じく私も5歳の男の子で自閉症スペクトラムの診断を受けた母です。
言葉が遅く、診断前は同じぐらいの子達がいる空間に行き息子との成長の差に衝撃を覚えて行けなくなったり癇癪やこだわりにイライラしてしまったり…。
2歳後半に診断され
この育児でいいのか違うのか悩みながらも必死に向き合って、3歳後半にやっと聞けたママ。
4歳に聞けたママ、だいしゅき
本当涙が出ました、当たり前に聞けると思っていた言葉、ずっと待っていた言葉、たくさん色んな想いが溢れてこの幸せを私に与えてくれる可愛い存在を絶対守っていつか親元を離れてしまうその時まで見守って愛し続けます。
息子のいない生活なんて考えられません!笑
試練がまだまだ息子にも親にもあると思いますが、なんとかなる。大丈夫と思い日々息子と過ごしてます!笑

ma

うちも自閉スペクトラム症とADHDあり、穏やかに過ごしたいものの、ものすごくイライラするし大変ですが🤣
この子がいない人生は私にとって何も意味のないものになっていて😅
今から空の巣症候群になりそうで怖いです笑

出来ないことも多いし、気分の浮き沈みも激しいし、ずっと動いてるし🤣でもそんなことも出来ちゃうの!!みたいなところもあり、子供との生活が私の人生にはとっても必要なものになってます

雑談で人生やり直せたら〜みたいな話をするときありますが、あれやりたかった!!みたいに思うものの、どんな人生でも子たちに会うために旦那を探し出さねば!!みたいに思うくらい、いないなんてあり得ない存在になってます😊

ライオネル

黒よりのグレーですが視点や考え方が定型とは変わってるなあって思えるようになりました。
エジソンじゃないけど中がどうなってるか知りたい衝動を抑えられず色んな物分解されたり壊されてますがやっちまった後我に返る彼を見てると面白いです。
この子がこの子らしく生きていける場所が見つかればいいなと日々大人になった時の事を考えてます😊
定型の子もそれはそれで問題起こしてくるし色々あるけど極端な子供達を見てると同じ人間なんていないよなあってなります。

ぽん

わかります。
うちの子も、障がいあります。
ほんとに、毎日大変で、嫌な思いもたくさんして、なぜこんなに、嫌な思いをしないといけないのかと思う事もあります。

でも、顔はやたら可愛くみんなから好かれています。
仲良くしてくれてるお友達に焦点をあて、私自身保っています。

はじめてのママリ🔰

上の子が自閉症スペクトラムです。確かに娘がいない生活は考えられないしかわいいけど、健常児だったらなと考えたことは数え切れないほどあるし、今でも可能ならそうなってほしいです。。将来を考えると心配になってしまいます(´;ω;`)

ちー( ゚∀゚)ー*

うちもASDで、診断後体調くずして休職したこともありますが、息子以外、見てくれはかわいい子がいても、息子以外を育てることは考えられませんね。
また妊娠しても私のところにきてほしい。

はじめてのママリ🔰

ASD傾向5歳です。ヘトヘトです。でも可愛いです。

他の子は育てやすそう。お母さんが楽そう。悩みがなさそう。 そう思う時もありますが、
他のお母さんの視野では見えないものが見える、教えてあげられる事もあると思います。

笑っていても怒っていても、本当は困っている人達がいるということをよく知っている私たちは、人はフォローし合って生きていくということ
定型のママさん達よりも、
優しく広い心を子供に教えてあげる事ができるのではないかと
思います。

発達障害のある子は心の優しい子ばかりだと、心理士の先生が言っていて、私もそう思います。

明

分かります!我が家の息子&娘2人とも障害ありです。
自閉症スペクトラム と知的障害ありです。我が強く癇癪が酷く、こだわりもありすぎ、ADHDの傾向もありで2歳過ぎあたりの頃は毎日色々大変でした。  
特に息子の方が壮絶でした。 
色々考え苦しくて何度も逃げたくなりました。

下の子は大丈夫だと思ってましたが言語が遅く、でも大丈夫だと思いながら軽い気持ちで
検査してもらったら2人同じ障害だよと先生に診断頂き。
どうしようかと辛く悩みました。
しかし、今10歳8歳になり少しずつですが成長してくれて日々大変ですが、私自身も成長させてもらってます。  
今が1番幸せです。
このままで居られるならどんなに良いかと毎日思います。
でも目標は自立なので自立してくれるよう私達親が生きてる限りサポートし続けていこうとおもいます。 
産んで良かったです。ママにしてくれてありがとうしかないですね。

ヤット

我が家にも、10歳の発語なし。最重度知的障害の息子がいます。

まだ、トイレも簡潔しておらずオムツ着用してます。
手はとーってもかかりますが、とーっても可愛いくて、妹にまで、にいにい可愛いなぁー😍って言われてます。

障害のないこの子を想像してみたこともありますが、あまりピンとこず。今のままのありのままの息子が愛おしい🥰です。
幾つになっても変わりません!

アソパソマソ

めっっちゃくちゃわかります!!
うちはきちんと診断はされていませんが、療育、放課後デイ受給者で同じくこだわり強めです。
産まれてから毎日大変で、何回泣かされたかわかりません。
でもそれ以上に可愛くて愛しくてたまらなくて、個性強めの発想や言動に笑わせてもらったり、親の方が勉強させてもらったりで。

初めは受け入れられなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいで、障がいなんて間違いであってくれと思っていましたが、今ではこの特性も含めてこの子なので、それ以外は想像もつきません。こだわりの強さもこの子の大事な一部です。

言語化が難しいですが、、来世でも絶対このままの性格のこの子を産みたいって思うくらいには好きです笑

ゆり

5歳の長男が自閉傾向ありです。
不思議とそうなんですよね😊
これを言うとマウント?と捉えられたり、現在悩んでいるお母さんを傷つけるかな…と思って言ったことはないですが…
私は今のままの息子が好きです。息子の自閉傾向が可愛くてたまらないです😍
いないなんて無理ですし、健常児になって欲しいとも思わないです。同じく、違和感しか感じないと思います。

小さい学者さん?研究者さん?みたいで、いつも沢山の発見をさせてもらっています。
発達障害の息子を産んで、本当に特別な経験をさせてもらえて、とても楽しいです😊
発達障害の育児に悩んでいる方が多いので、楽しいとか、幸せとか、あまり言いにくくて。
でも今くらい言わせてください。

私は発達障害の息子を産んで心から良かった。幸せです😊🩷

はじめてのママリ🔰

うちも長女がそうです‼️
けど、居てくれなきゃ困るし、障害の有無は関係ない、この子はこの子なりにゆっくり成長してるって思って大切に育ててます🥰

たたいたーい

うちの息子もASDです。(ADHD傾向あり)
質問を読んで素敵なママさんだなぁ思いました。
うちのは、手帳がギリギリ出るくらいの程度らしいですが、それでもやはり定型発達の子達と全然違います……
4月から小学生ですが、保育園の同じクラスのお友達を見てしまうとやるせなくなります。
工作とかお絵描きなんて2~3学年下の子が書いたとか作ったとか言っても分からないと思います。
でも色んな保護者の車をナンバーと車種?で覚えててこっちはびっくりしますが🤣
小学生は支援級で入りますが、文字と数字はかなり苦戦するタイプと心理士さんにも言われてるのでLDとかにならないか心配になります……
なので私はまだまだ投稿者さんのような心境にはなれず……
そのような考え方になれるのは本当にすごい!の一言です。

久しぶりのベビ

9歳7歳のママですが、2人共自閉スペクトラムとADHD、1人は知的も。

わかります我が子達可愛いです。
こちらを見るまで、居ない生活を想像した事がありませんでした。
毎日時間が足りないし凄くしんどいし、見た目と違って中身はいつまでも赤ちゃん。
やっとできる事が増えても、覚えてなくても良いような、いわゆる好ましく無い言葉・行動はすぐに覚える…披露する。。
私にも人権あるよね?なんて思っちゃう事もありますが…


上の子が心の爆発で引きこもりですが、当初よりは良くなってます。
死にたい、なんで産まれたのか、○ねば良いんだよと言われてた頃は涙止まらなくて安定剤に頼る程しんどかったけど、
その前の全く表情の無い、起き上がれない、焦点も合わない飲食もしない頃を見てたので、
希望を言える、座って外を見れる今はそれでじゅうぶん!だと思っています。


ただただ可愛いし、できるまで時間が掛かる分「できた」時は凄く嬉しい。
段々と成長するにつれ精神年齢の差異が大きくても、言語理解が難しくても、心が辛くなったら発達障害の子はとんでもなく大変です。
ルーティーンが崩れる事にすら癇癪なので、相当苦しいと思います。

上の子踏まえて下の子に気持ちの表現方法や言語化をメインへとシフトチェンジして注力しましたが、今下の子も少しずつ違和感に気が付き始めてるので、これからが本当に親の出番かと思っています。

子供達に生まれてきて良かったって思ってもらえるように、苦手を緩めて強みをもっと広げてあげたいです。

母的にはトイレやシャワーの出待ちをやめてもらいたい所ですが笑

ちさん

うちも上の子(娘5歳)が自閉症スペクトラムですが、娘がいない人生は考えられません。
伝えたい事がちゃんと伝わらずにお互いイライラする事もしょっちゅうあるし、喧嘩もするけど笑
こんなに可愛い娘がいなくなるなんて、考えただけで悲しくて泣けてきます。
生まれ変わってもまた子供たちの親になりたいと思っています(子供たちがどう思うかは知らんけど笑)

のん

9歳長男 自閉症スペクトラムとADHD
次男7歳 学習障害
三男4歳 今の所健常
四男1歳 今の所健常

もちろん上の子も下の子も何の差別もなく可愛い((o(。・ω・。)o))
結局障害あろうがなかろうが
我が子は可愛い♥️

エリザベス

病気もたくさんで入院も繰り返したり出来ない事が多すぎて大変で泣いた日もたくさんありましたが、生まれ変わっても娘たちのお母さんになりたいです😊

なむちゃん

質問とは違うと思うので、不快に思われたらスミマセン…

子どもは1歳と数ヶ月です。
やや発達はゆっくりですが、イヤイヤやバイバイも可能です。
発語も「あんあんあ〜(アンパンマン?)」等をします。
身体面はつかまり立ちを頻繁にします。
恐らく、健常の範囲だと思います。

発達障害ですが、私が当事者です。
私がFSIQ70平均のASD持ちです。
夫は精神科医曰く恐らくADHDです(テスト受けてません)。
他界した実父もなんらかの発達障害があったようで、日本より欧米のほうが生きやすいようでした。これも精神科医の鑑定による推測です。

障害の事や生きづらい事を考えると、本当に生きてることを後悔することがよくあるんですよ…
ウィキペディアの優生学や優生保護法の項目を調べて、本気で鬱になってます。
他の人が当然に出来る事が、努力しないと出来ないんです。
そして、出来ない事自体が周囲の人間に理解されません。
当事者としては、どんな生け贄でも捧げるから、悪魔と契約してでも健常になりたいです…

出産後に発達障害が解ったので、そこは本気で後悔…とも違うんですが、悩んでます。

発達障害と健常って、私の主治医曰く考え方の偏りや性格のクセらしいのですよ…
ただ、健常ラインから逸脱すると「障害」になるだけで。

私は、障害の有無に関わらず、子どもには産まれてきて良かったと思って欲しい…とは思ってます。

とまと

自閉スペクトラムの6歳の息子がいます!
ADHDの多動と発達性協調性運動障害もあり、正直幼少期からめちゃくちゃ手がかり大変でしたし、今も多分定型発達の子に比べたら出来ないこともたくさんあるし手がかかります。

嫌な事、辛い事もたくさんありましたがそれ以上にこの子にたくさん笑顔と幸せを毎日貰ってます、世界一大切な息子です。

乙葉

長男が発達で、支援級もデイサービスも利用してます!

色々と話が通じない時とかあって、意思疎通が難しい時もあります。
わざとか?( ˘•ω•˘ )と思うような嫌な気分にさせることも多々してくれます。
でも、質問者さんと同じように「居ない生活は考えられない」んですよね。
本能、なんですかね?
血を分けた我が子は、自分の分身で、そこに居て当たり前。
それは妊娠して産まれてきてくれた時から、既に当たり前。
産まれてきてくれた瞬間に妊娠中には戻れない。気持ちも妊婦気分の時のように戻れない。
母親って生き物は本当に不思議な生き物ですね。

これでもか!ってくらい「男の子は嫌!!女の子がいい!!!」って感じだった私も、いざ男の子が産まれてきたら「我が子かわいい!」に早変わり。
男の子だと早打ちに断言されて、産まれる瞬間まで「女の子!女の子であれ!!」なんて願ってたのにですよ(笑)

子供いなかったら…あんなこともこんなことも自由なのに。
そう思うことはありますけど、本当にいなかったら?と考えてみると、そこには抜け殻の自分が見えるんですよね。

子供を産んで、私も成長して…
本当に愛しい愛しい宝物。
この子達のいない生活なんて考えられない。
産まれてきてくれて本当に良かった。
ただ、そこに生きてる。
それだけでも、私にとって贅沢なこと。

みさと

私の息子も自閉症です。来年は小学生なります。毎日、イライラして、疲れます。毎日、成長してます。

しゅしゅ

同じ発達っ子ママさんがいっぱい集まられてて嬉しい🥺

同じような方ではなくて申し訳ないんだけど、
なじんでくるものだなあと思います。
定型の子育てを知らないから、我が子がわたしにとっての普通というか。
ふと周りをみると違いにビビって落ち込むこともあるけど、子どもにまた集中してればそんな気持ちがなくなっての繰り返し。
正直、私はやっぱり障害がなくなって定型になればいいのになと思う。
都合は良いけれど、記憶の良さや集中力などの能力を残して、生きづらさだけだけは消えてくれればと思う。(生きづらさが療育で自然と対応できるようになれば最高なんだけど、やはり自然に身についている人より、無意識でも工夫しているぶん本人は疲れやすいから、やっぱり無ければいいと思う)
情けないけれど、ママと呼ばれるようになって話が通じるようになってきて、やっとこの子じゃなきゃと思うようになりました。
居なきゃいいのにって思ってしまって悲しくなる日もまだあるけど…減ってきてます。

はじめてのママリ🔰

学習障害で通級で勉強しています。
一歳半検診、三歳検診と引っ掛かり、発達検査を受けてましたがビミョーに低いくらいで普通学級で入学しました。
夏前に担任から、通級の方が良いと言われ、二年生から通級で勉強し、かなり落ち着きました。友達にも恵まれ、感謝さかないです
うちの子は絵や工作、LaQが得意で、親な目から見てもすごいなと感じます。
このまま、良いところを伸ばす事が出来ればありがたいです。

はじめてのママリ🔰

11歳の息子が自閉症と注意多動欠如です
正直 いなくなればいいのに としょっちゅう思います
6歳と3歳未就学児の娘がいて 悪影響でしかありません
昔のほうが何も思わず ただただ毎日が必死でした
それは何も知らない私 子供もここまでひどくなかったからではと‥
園児ママたちの中では 嫌われていたように思いますが‥
でも今は 理解を得てくれる 同じようなお友達ができたのは救いだと思います

はじめ

私自身が高機能自閉症で、勉強はできたので幼少期に診断されず大人になってから診断を受けました。

今の時代は発達障害について、日本のどこに住んでいても知識が得られるし、診断も受けられる。そんな時代に生まれて、娘さんは幸せだったと思います。

私も今、子供がいて息子はおそらく多動と自閉です。

関わり方の指南があるこの時代でも、お母さんが混乱するような出来事もあるでしょうが…
10年20年前程には発達に気が付かず、頭ごなしに叱られ続けて鬱で不登校になった、私含め多くの発達児童が居たことを思うと、知ることでお互いに少しでも穏やかな気持ちで日々を過ごせる親子が増えたんじゃないのかな…と思っています。

タルト

障害があってもなくてもかわいい我が子には変わりないですね

みぃ

我が子も自閉症です。
対話ができるため、とても理解して頂けず。
だけど自閉症そのものの特性はしっかりもっており、こだわりや同じ事を繰り返すは当たり前。
想像もつかない行動をとってビックリさせてくれるし、クレームも多いです。
ですがその、想像もつかない行動や発想をしてくれる所が私の自慢のポイントです。
なるほど~
といつも思っています。
クレームが多いので謝り続ける日々ですが、本当に悪いことをしているのか?
と聞かれるとそれも違います。
相手にも非があり、都合よく我が子のせいにされているだけ。
こんな経験を子供のうちにできるなんて、大人になってからは対応力も備わってて最高だと思っています。
毎日、ママの所に産まれてきてくれてありがとう。と伝えています。
みなさんの投稿を見て温かい気持ちになりました。
素敵な投稿をして下さりありがとうございました。

ピノコ

すごくよく分かります!うちの子も軽度広汎性発達障害と診断されてます。確かにこだわりは強いし初めての場所には強い不安を感じて部屋を飛び出したりするし、触覚過敏とか聴覚過敏の気はあります。しかし、我が子がいない生活が想像つかない。