※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

妊娠後、姪が苦手になり、接しにくい状況になっています。姪の我儘や姪との関係に悩み、引っ越しを考えていますが、姪を一人にするのが罪悪感を感じています。姪に対する気持ちや産後の心境について不安があり、姪に妊娠を伝えることで気持ちが変わるか悩んでいます。

妊娠してから、姪が苦手になりました。


私には7歳の姪がいます。昨年姉が他界し、平日は毎日学校帰ってから義兄が迎えに来るまで、夜ご飯を食べさせたり宿題させたり遊んだりして預かっています。月に数回、義兄の飲み会や出張の時はうちに泊まり、朝学校まで送り届けます。
小さい頃から私に懐いてくれてはいましたが、姉が他界してから、ベッタリ度が増してます。また、元々我儘でしたが、それも最近は増していますが、周りは姪を可哀想という目でみていて、怒る人はいません。私くらいです。

姪は可愛いし姉の子だし、面倒みるのは全く苦ではなかったのですが、妊娠してから姪に対して可愛いと全く思えなくなりました…。
周りが、子供だから、と言う姪の我儘も許せなくなり、最低限のお世話だけで、気持ちは全く優しく接せられません。それでも何とか自分の気持ちを保って姪に接そうとしてますが、日によっては冷たくなってしまう時もあり。そう言う時は、姪も気がつくのか、いつも以上に気を引こうとしたり、べったりしてきます。そうすると余計に嫌になります。。
それに私の夫のことをライバルだと思っていて、私の1番は姪じゃないと不機嫌になったり、私と夫の中を引き裂こうと、私には夫の、夫には私の悪口を言ったりしているようで、そういうのも本当に嫌になります。

周りからは、姉の子でしょう、1人しかいない姪でしょう、あなたしかいないんだから、姪はあなたのことが大好きだよ、と言われますが、そういうのも言われるたびに苦痛です。


本当に面倒を見るのが憂鬱で、引っ越してでも早く離れたいと思ってしまいます。夫は分かってくれていて、たまには断ってもいいんじゃない?と言ってくれますが、そうすると姪は1人で夜遅くまでご飯も食べられずお留守番することになるので、それはそれで罪悪感を感じ、できません。

まだ妊娠する前、姪から、私に赤ちゃんはできてほしくない、姪だけを可愛がって欲しい、と何度か言われたこともあり、姪に妊娠を伝えるのも嫌で、5ヶ月になりますがまだ姪には言ってません。しかし義兄が遠回しに姪に言ったり、親も何で言わないの?喜んでくれるのに!と、私の気持ちを分かってくれません…。

姪に対してこのように思ってしまう自分も本当に嫌になりますが、産後赤ちゃんに一切触れられたくない、とも思ってしまいます。この気持ちはもう少ししたり、産後は落ち着くのでしょうか…。早く姪に妊娠を伝えた方が、私の気持ちも変わるのでしょうか…。

長文で文章もめちゃくちゃですみません。
お読みいただき、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、他のママの声を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。
義兄さんに相談してみては?
義兄さんのお父さんお母さんに頼ったりはできないのですか?

もんちっち🔰

実母はいないの?いるなら実母実父に見てもらえばいいし、特に妊婦ならストレスもよくないし、産まれてからも余裕が無いと思います、、姉の子だし、寂しいのは1番姪っ子なのは確かだけど、自分の人生もあるし、自分の子供を優先に生きていくのは悪いことでは無い。ただ母親を失った子供からしたら母親の代わりのような貴方にしか甘えれない、父親はまた違うから、、そこを考えてあげたら少しは優しくなれませんか?まだ子供ですよ?親がなくなる、、30の私でも受けいれられませんよ、、その中叔母さんからも冷たくされたら、もう辛くてたまらないと思う、、主様の子供が大きくなれば子供同士で遊ぶだろうし、今は他に協力してもらいながら少しづつ余裕が出来るまで周りに頼るのが1番!妊婦さんなら自分1番に!

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
大変な思いをされてますね。辛いかと思います。産後姪っ子産に対する考えは変わるかもしれませんが、産後よりも今からこれからどんどんお腹も大きくなり、体力的にも精神的にもご自身のことだけで精一杯になられるかと思います。残りの妊婦生活をこのような気持ちで過ごす事は良くないと思います。
みてあげるだけが愛情ではないと思いますし、ご自身のお身体を優先し少しでも余裕がもてる状況で姪っ子さんと接するのが姪っ子さんにとっても、投稿者の方にとっても良いかと思われます。
可愛いと思っていた姪っ子さんへの気持ちがこのようになってしまった事はご自身を責める必要はないかと思います。
周りの方が投稿者様に頼りすぎてるのではと思ってしまいました。別の方に姪っ子さんを見てもらったり、少し距離をとられた方が良いかと思います。
可哀想など色々な感情あるかもしれませんがこのようなお気持ちで過ごされている姪っ子さんも複雑かと思いますし、特にお腹の子へストレスなどでなにかあってからでは遅いですし、ゆっくり過ごせるように今は他の方に見て頂く方が良いかと思います。
事情も知らずにコメント申し訳ありませんが、頑張ってください。

はじめてのママリ🔰

ご妊娠おめでとうございます。

これは、姪御さんの父親である義兄さんや、祖父母である親御さんがまず悩むべきことを、叔母のトピ主さんが全部背負わされてしまっているようにお見受けしました。

まずは義兄さんや親御さんにあらためて姪御さんの今後のことをご相談し、学童保育の手配なども勧めてみてはいかがでしょうか?

もしもう既にされていたらごめんなさい🙇‍♀️
トピ主さんのご負担が少しでも軽くなり、お母さんを亡くされた姪御さんの気持ちも、少しずつでも癒されていきますように。

はじめてのママリ🔰

難しいですよね。わたしの知り合いにも居ましたがまだ自分を可愛がってとか言ってくる年齢だといいのですが大人になってもそれも言わず遠回しに嫌がらせしてくるようになったらおしまいです。とりあえず姪っ子さんは寂しいんでしょうね。あなたがお母さんの代わりだと思っているのだから。だから妊娠したことを伝えて、あなたも大事。あなたと同じくらいの大事なことを伝えてダメなら突き放すでもいいのではないのでしょうか。血のつながりは切っても切り離せませんから。偉そうにすいませんでした🙇‍♀️

のあ

自分がやりたくて姪の面倒を見るならいいけど、周りから『やって当然、なぜ遠ざけようとするのか』と義務のように言われるのは嫌ですよね、分かります。

別に仮に両親が他界したとしてもあなたが面倒を見る義理はないと思います。ご両親や義兄が変だしあなたに甘えすぎと思いました。

私も妊娠中ですが、妊娠中って本当に余裕なくて、生きてるだけでエライ状態です。どうか無理だけはしないでください、無事に遠ざけられるのを祈ってます…

はっぴーママン

姪っ子さんは
長い時間を過ごしてる
あなたに心をゆるし
愛情を感じ嫉妬も
しちゃうのですね。

あなたは妊娠中に
よる身体や心の変化で
姪っ子さんを可愛く
見えないと自分を責めて
苦しいですね。

ほかに周りに
頼れる人はいないの
でしょうか🥲

うめきち

自分を責めないでください。投稿者さんの感情は当然のものだと思います!旦那さんが気持ちをわかってくれて良かったですね
義兄さんのご家族や投稿者さんの両親には頼れないのでしょうか?他所様のお子さんを悪く言いたくはないのですが、今の姪御さんに妊娠の話をするのは、私だったら怖く感じてしまいます…赤ちゃんに触らせたくないのもわかります😭嫉妬心で何かされたら…って考えちゃいますから。。。
引っ越しの検討も良いと思います😊確かに可哀想に思いますがあくまで叔母ですし、母の責任をおわなくていいと思いますよ。それにしても周りの親戚の声が気にかかりますね😡どうか自分の気持ちを大切にしてください

1歳児育児中

はじめまして。姉の子とは言え、あなたにはあなたの人生があると思います。
住まいの行政の子育てに関する相談窓口があるので、相談するといいと思います。

妊娠中には体調が悪くなることもありますし、これから産まれてくる我が子を毎日世話するのに大変になりますし、関係性が悪くなる前に一線を引いてもいいと思います。

大ごとになるかもしれませんが、両家での話し合いをしてこれからの子育てに負担にならないように準備をしてもいいのかなと思いました。

妊娠、産後はホルモンバランスも変わり、余裕がない時には姪っ子さんにキツく当たることも出てくると思います。
あなただけのせいではないですし、あなただけが背負うことでもないと思います。
姉とのこれまでのことがあったからこそ、そこまで姪っ子さんに尽くしていることが伝わって来ます。それでもあなたは姪っ子の母親ではないですし、どこまで負担をするのかはこれを機にはっきりとさせておくことも大切だと思います。旦那さんを味方に、あなた家族が良い生活を送れることを祈っています。

あや

こんなこと言っていいのか
どうかは分かりませんが。
お義兄さんは完全に
頼りきっていますよね。
私が児童相談所に入ってた時に
お母さんが亡くなって
シングルファーザーの子が
児童相談所に居てました
全く同じ状況ですよね。
その子は、お父さんが
出張とか、家を空けないと
行けないとか、帰りが遅い時は
児童相談所に頼っていましたし
その子なりにも頑張って
元気に過ごしていました。

貴方さんが苦痛でしんどいなら
もう、最終手段は、
児童相談所に相談するのも
1つの手だと思います。
選択としては、児童相談所へ
相談して、その子を
里親へ出すか
私と同じように入ってた子
みたいに、用事がある時だけ
預けるようにするか
施設へ預けるか。
この3択になると思います。
私なら、児童相談所へ相談しますね…。

冷たい言い方になり
申し訳ございません。

ママリ

多分お子さん産まれたらもっと思ってしまう気がします、、、
反対に、可哀想ともっと思う気もします。
自分の赤ちゃんの面倒見るのに手一杯だと思うので煩わしくなってしまうかもです。。
姪っ子ちゃんも本当に可哀想ですしまだまだ子どもなのでそう思ってしまう前に相談して対処されたほうがいいかと、、🥺
私自身、姉の子どものことを自分の子のように可愛がっていましたが、やっぱり自分の子が産まれたらちょっとイライラしてしまう時あります。。たまにしか会わないのになります、、

はじめてのママリ🔰

質問者様が優しいから周りの大人たちもその状況に甘んじてしまうのかもしれません。
義兄に妊娠していて具合が悪いからそちらのご両親にお願いできないかと相談してみてはいかがでしょうか?
質問者様が手を貸さなければ、他の人達が動かざるを得ないので何とかなるかもしれません。
冷たいようですが、好きでやっているならともかく姪っ子さんの問題は質問者様が負う必要はないかと思います。ご自身の人生を大切にされてください。
手放せば 義兄と姪っ子さん、お爺ちゃんお祖母ちゃんで何とかします。

はじめてのママリ🔰

義理兄が図々しい人かなと思いました。
夜ごはんを食べさせるのは義理兄の親とか兄弟でも良いはずですよね?💦
学童とかファミサポを利用すれば良いとも思います…。

妊娠に関しては淡々と伝えるのが良いと思います。
「○月に赤ちゃんが産まれるから○月頃落ち着くと思うから赤ちゃん見に来てね、赤ちゃんも○○ちゃんに会いたがってるからね」って感じで伝えて事前に胎動を触らせたりすると敵対心も減ると思います。
意外と産まれたら女の子はお世話してくれたりして「赤ちゃん大好きモード」になるので相談者さんも今よりは気持ち的に楽になると思います!

まの

それは凄く大変ですね…。
妊娠されてるとのことなので…義兄を含め義兄の両親や実の両親に相談してみるといいと思います。
でないとストレスも溜まる一方なので…。手伝ってもらったりは出来ないのでしょうか…妊婦に姪の面倒をずっと見させてるのも違う気がします。ご主人が良い人でわかってくれてるみたいで良かったですが…
ご自身を責める必要は全くないですよ!
周りも当たり前みたいな言い方有り得ないですね…あくまでも姪っ子さんであって主様の実子ではないのに…本当は、当事者である義兄や両親が悩むべきこと。
子供を産んで子育てに慣れてくるまでの間…他の人に見てもらっては如何でしょう…主様だけでなく姪っ子さんの為にも…早めに相談してみて下さい!

いちご みるく

姪の祖父母がいるならそちらに頼れないですか?
孫なんだから、その方がシゼンですよね…?
実子でも上の子が可愛く思えないのはあるあるなので、血が繋がってるとはいえ、姪という関係なら可愛く思えなくて仕方ないです。
姪っ子さんも悪くない、寂しいだけかと思います。でも今のままではお互いに良くない。頼れるところは頼った方がいいです。
祖父母が無理なら、姪っ子さん、学童は行ってないのですか?
ギリギリまで学童で、義兄さんは出来るだけ飲み会をなくしてもらうで良いと思いますよ。

なつみ

出産したら状況は悪化するのでは?もちろん自分の子でいっぱいいっぱいになりますし、そんなときに「自分を見てー!」と姪が言ってくるのが目に見えます。
急にお母さんがいなくなって辛い姪が元気でいられるのはあなたのお陰です。でもあなた自身も大切です。他の関わり方もあると思います。
文章を見る限り義兄の両親にもあなたの両親にも頼れない状況と察しますが、せめて義兄に状況は言うべきかと。そこまで思い詰めてると知ったら、飲みに行ったりしないのでは。行くとしても、他の預け先を探してもらうなどはできるのでは。
妊娠出産は大仕事です。出産後は自分でも説明できない感情に襲われることもあります。可愛いと思っていても、自分が産んだ子と比べてしまうこともあります。
今は義兄があなたに甘えている状況になっていますが、あなたを預け先にできないとわかれば他の場所を探すだけです。まずはご自身の家庭を守りましょう。
でも決して姪を見放すわけではなく、別の関わり方をするだけです。大人になっても良い関係でいられるかどうかは今後のあなたや義兄の働きによりますが。
本当にお疲れさまです。出産までにストレスが少しでもなくなりますように。出産頑張ってください。赤ちゃんとの楽しい生活が待っています。

3兄弟母さん

昨年、お姉さんが他界されたということは、最初のうちはなんとか我慢していた娘さんも、だんだんとママに会いたい寂しが溢れてきてしまう時期なのかもしれませんね。
年齢的な問題と、寂しさの表現が、大人から見ると「我儘」になってしまっているのかもと思いました。

これから生まれてくる赤ちゃんに出会ったら、小さな、まだまだ小さな子供を置いて先に逝くことになってしまったママの気持ちや、大好きなママにもう二度と会えない子どもの気持ち、抱っこしてもらうことも、ママの笑った顔も見ることができない娘さんの計り知れない寂しさがきっと少しはわかると思います😢

正直、もしいま私が子供達より先に逝くことになってしまって、自分の姉にそんな思いで子どもたちと関わられていたら、、、と考えたら読んでいて胸が苦しくなりました。

きっと子どもたちはママがいなくなったことがすごく寂しいはずなのに、自分の居場所がないと感じて生きていくのは、かなり苦しいと思います。

もし本当に無理なら、周りのお父さんやお母さんを頼ってください。

はじめてのママリ

とても辛い心境なのが読んでいて伝わってきました。実の姉を亡くして、投稿主さんも辛いかと思います。
読んでいて感じたのが、姪の事を苦手と書いてありますが、それでも大切に思っているのだなと感じました。姪の子も、多少冷たくされても、投稿主さんのそういう気持ちがきちんと伝わってきているからこそ甘えているのかもしれません。
7歳ということは小学二年生でしょうか。その年齢だとまだまだ子供ですが、妊娠の事は伝えても大丈夫に感じます。その後のその子の心のケアは、父である義兄が考えて行動するべき事でありそれが親である責任なので、投稿主さんが苦しい気持ちを抱えて悩むべきではないと思います。

そして何より、投稿主さんが今一番に大切にしないといけないのは、お腹の中の命ですし、その子の命は、母親である投稿主さんしか守ることが出来ないです。でも姪の子は、義兄や実親がいます。
姪の子に対する罪悪感で苦しいかもしれないですが、妊娠したことをふまえお話ししてあげ、「今までみたいに一緒に過ごす時間は減るけど、一緒に元気な赤ちゃんが生まれるのを見守って欲しい。」と伝えてあげてみてはどうでしょうか。

1人で苦しまないでください。
妊娠生活は何があるかわかりません。そして、産後はもっと大変です。
今から、「自分は姪の事に関してはここまでしかフォローできない」と周囲に言い切ってしまっても悪い事ではないです。

お大事になさってください。

kano

姪っ子さんをそこまで見てあげていてスゴいと思います、本当にお疲れさまです。他の方がおっしゃるように姪っ子さんを含め周りの方々が投稿者様を頼りにし過ぎていらっしゃるのでしょうね。(旦那様は投稿者様をよくご理解しているようで素敵だなぁと感じました。)
妊娠すると…の心境変化はとてもよくある事かと思います。実子でも上の子が可愛く思えなくなるなどあるようですので、さほどお気を病む必要はないかと思います。妊娠あるあるの一つな気がします。
ただ、実母と叔母の線引きはしっかりしつつ見守るのが良いかと感じました。
ひとつ、叔母、姪の関係を超えて、1人の人対人で接してみてはいかがでしょう?幼いうちに母を失くすのはとても辛く苦しく寂しいよね叔母さんもお姉さんいなくなって寂しいと共有しつつ、姪っ子さんのお父さんとお母さんが愛したように、叔母さんも叔父さんが大好きだから赤ちゃんが出来た事、だからと言って姪っ子さんへの叔母さんの立場が変わる事もなく、叔母として姪っ子さんの人生を応援したいなど真摯に向き合ってみてはいかがでしょう?
7歳なので駄々捏ねですぐに受け入れることは出来ないかもしれませんが、(お世話するしないに関わらず)変わらず向き合って見守っていればいつか理解してくれそうな気がします。

ふたばママ

現在1歳3ヶ月の子を育ててます。
そのような状況になったことがない私がどうこういうことではないのですが…
もし私が同じ立場になったら同じ気持ちになると思いました。
確かに可愛い姪っ子さんでも、わが子が1番大切になるのは当たり前なのではないでしょうか。
現在5ヶ月でご自身の妊娠についても不安なことがたくさんあると思います。
私が出産して体感したのは、ママはわが子を守るために必死になります。
人に言われた何気ないことが気になったり、自分でも嫌になるくらいガルガルします。
もう動物としての本能だと思ってますがw
難しいのかもしれないですが、1人で抱え込まず姪っ子さんを面倒見なくてもいいのではないでしょうか。
この妊娠を期に?理由に?ちょっと姪っ子さんと距離を置かれたらいかがでしょうか。
ご自身の体調を1番にしていただきたいと思いました。
元気なお子さんが産まれますように😌

はじめてのママリ🔰

7歳とまだ幼い姪っ子さんからしたら主様が母親の代わりで、なくてはならない存在になっているんですね。そのような存在になっている主様はとても優しく素晴らしい方だと思います。
ですが、面倒を見るのが憂鬱に思っているのなら妊娠のことを告げて、体調がすぐれないなどと言い距離を取った方が良いと思います。
このままの状態だと主様、姪っ子さん、どちらの精神面にも悪影響かと…。
妊娠・出産は大変です。ご自身と、お子様のことだけで手一杯になると思います。
姪っ子さんのフォローはお義兄様や祖父母の方に。それが難しい状況なのでしたら行政に相談するしかないと思います。主様は理解のある旦那様と一緒にこれから生まれてくるお子様のことを優先するべきと思います。
出産までなるべくストレスを溜めないようにして下さいね。

ソースまよよ

姪のことが苦痛になるのは、おかしくないですよ🙆‍♀️段々、苦痛になってる自分に対しても嫌な気持ちになって、本当ならお世話は苦痛に感じないはずなのに。。。辛いですね😭😖

義兄や、身内である自分の両親がもう少し、妊婦さんである事に配慮してほしいですよね😔🥺「妊娠して、姪のことをお世話するのがしんどいんぢゃない?」とか。もう、「悪阻で毎日は見れない」と義兄や自分の両親に言ってみてはいかがでしょうか?🤔明らかに負担になってるので、減らせるといいのですが💦

質問者様が、苦痛だ、つらいと仰っている事に対して、我慢させるようなコメントが見受けられますが、我慢したらダメですよ😵ご自身と授かった新たな命が1番大事な時期です😌💓
解決する事を祈っております🙇‍♀️

NANAZO

周りが頼りすぎ、皆さんコメントされていて同感です。
主さん頑張りすぎです。

産後一週間は入院するから姪っ子ちゃんのお世話できませんよね。
動けない産後一月半や、身体が戻るまでの産後半年の問題もあると思います。
それを話のきっかけにして、義兄・両親に行政サービスの利用も含めて話し合った方がいいと思います。
今だけでも想像を越える大変さなのに、産後はもっと大変だと思います!!

余裕ができればまた姪っ子ちゃんが可愛いと思える日が来ると思いますよ!!

ママン

周りが悪いです。姪ちゃんも貴方も悪くないです。どうしてそんな大変な時に周りがもっと気遣い出来ないのか謎です。一定距離が出来て、主様の気が楽になれば関係も良くなると思います。お姉様の墓前に話しかけるのも良いそうですよ。姪ちゃんの夢枕に出て言い聞かせてくれるかもしれません。なによりお腹の赤ちゃんの為にも早く周りに役割分配するべきでは。

はじめてのママリ🔰

私は本音で1回ぶつかってみてもいいと思います。
妊娠を打ち明け、姪っ子ちゃんの事をどう思っているか。
もちろんまだ7歳で母親が居なく寂しいという気持ちもあるので、トゲのついた言い方ではなく優しくですが。
誰も怒る人がいないと言うのも正直どうかと思いました。
そのうち悲劇のヒロインになりそうで怖いです。
なので、自分の子同然とは行きませんが、怒る時は怒るし、嫌な時は嫌と言う。伝えてみてはどうでしょう。
もちろん、旦那さんや義兄も含めみんなで。
なぜ妹である主さんが沢山面倒を見ないといけないのかも疑問です。
周りで可哀想やとやかく言う人がいるなら何故協力をしてくれないんでしょうかね。
ただの押し付けだとしか私は思いませんでした。
お子さんが産まれると赤ちゃん返りや最悪の場合、陰湿な嫌がらせなどを産まれたばかりの子にもしてしまいそうで怖いです。
他の方も仰っているように児相などにも相談やサポートしてくれる所を義兄が探すべきだと思います。
色々踏まえて全員で話す方がいいと思いました。
文章がめちゃくちゃで言葉がキツくすいません。

RitaRico

義兄さんがちょっと頼りすぎてる気がします。
お姉さんの子ですが、親はお姉さんだけではなく義兄さんも親です。
あなたが妊娠したし、もう面倒みる事が出来ないと言っても丸投げしたとか見放したとかではないです。
それを言うなら義兄さんが育児放棄したと言っても過言ではないと思います。
1つあなたに責任があるとすれば、あなたが優しすぎて姉の子だから可愛いからと初めに手を貸しすぎた事です。
母を亡くした子は優しくしてくれる人に愛情を求めてしまうので、すぐにあなたなしではいられなくなります。
あなたの為にもお腹の子の為にも、1番は姪っ子ちゃんの為に身を引く事だと思います。
義兄さんがその子の為にどうしたらいいかを考えて行動してあげないと本当に親からの愛情不足で何をするかわからないです。
現に今、あなたと旦那さんを引き離そうと友達の彼氏を奪うのと同じような事をしているので、赤ちゃんが産まれた時、言葉の通じない子に悪口を言ってもどうにもならなかったら手を出してしまうかもしれない…私ならそこまで考えてしまいます。
姪っ子ちゃんに関わる全ての人と今後どうしていくか話し合いをした方がいいと思います。

ゆう

我儘な子供を嫌だと思うのは普通です。
可愛く思えなくてもおかしくありません。
だって自分の子供ではないのだしお腹の子を守ろうとする防御反応は自分の子供でもあるんですから。
下の子が出来たことで上の子が可愛くなくて悩むお母さんは多いですし似たような気持ちになっているんじゃないでしょうか。
1人のお留守番に対して罪悪感があるのは気持ちが優しい証拠ですね。
まずは普通のことなので自分を責めないで下さい。

妊娠での体調不良を理由にして代わってもらったりシッターさんを頼む等周りを頼った方がいいです。
まずはお腹の赤ちゃんを守って下さい。
子供を産んで目一杯可愛がってあげて下さい。
ガルガル期が終わって少し余裕が出来たら優しい貴方のことだからきっと気持ちが変わってますよ。