※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

耳鼻科で診察せずに処方箋をもらったら会計が高額に。待つと診察しても同じ金額。待たずに薬局へ。同じ経験の方いますか?

すみません、愚痴です😂

去年から花粉症になり、先ほど耳鼻科へ行って来ました。

診察の順番が呼ばれる前に待合室で、本日たいへん混み合ってるので去年と薬が同じでよければ診察はせず処方箋だけお渡ししますと言われたので、それで大丈夫です。と言いました。
時間も短縮になるし、お金もあまりかからないと思い…

しばらく待って会計で処方箋をもらったのですが、診察してないのに会計が1,000円以上かかりました。
処方箋の手続きをしてくれたので多少は払うと思ったのですが、そんなに!?と思いました。

そして詳しく聞くと、診察してもしなくてもこの金額。もし診察するなら30分後になる(もう既に私の番号は呼ばれていました)と言われました。
それなら普通に順番通り待って、診察もしてもらいたかったです。

さっきも長時間待ったのにまた待つならもういいや!と思い、結局お金だけ払って薬局へ行きました。

ちょっと納得いかなかったのですが、私が無知だったので仕方ないです😓

同じような経験された方いらっしゃいますか?

同じ金額なら鼻や耳を診てくれるので診察してもらいたかった💦






コメント

はじめてのママリ🔰

私も詳しい訳では無いですが🧐✨
リフィル処方箋が使えなかったと考えると🧐
まず医師法では『無診察治療等の禁止』が定められており、診察をせずに処方箋を交付すると医師法違反になります。
一方で、やむを得ない事情があれば無診察であっても薬の処方が認められることがありますので、
窓口で処方箋だけ交付したとして、その場合処方箋料だけというのは保険診療上あり得ないので、少なくとも再診料を算定しているのではないかと思います。再診はしていないのにも関わらず、だそうです。

リフィル処方箋は期間が空いてしまうと使えない&最大3回までなので、それでも薬だけ欲しい場合にこのようなケースがあるかもしれませんね🧐🧐🧐