![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![Sakura♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sakura♡
故人が生活保護等受けていれば
亡くなった後も火葬費用の幇助等あった気がしますよ〜
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
市が引き受けると思います。
葬式とかはなく、火葬で骨は引き取り手がなければ合同墓地的なやつになると思います。
先日長年の指名手配の人が亡くなって遺族が引き取り拒否したやつは市が引き受けてました。
![E](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
E
葬祭扶助制度というものがあります。
これは遺族も生活保護を受けてる場合、適用されます。
生活保護を受けてない場合は葬儀ローンを組むとか、市民葬にしてなるべく安く抑えるって方法もあります。
自治体に相談すれば、最適な方法が見つけられると思います😊
まだご存命のうちに死亡時に給付を受け取れるような終身保険に加入しておくのが吉なのは間違いないですね。
コメント