※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

骨折後、浮腫みが続く理由や対処法について相談したいです。治りが悪いと言われており、3ヶ月経過しています。

骨折後、骨がくっついた後にむくみが取れません。
歩けるのですが、骨折した足だけ浮腫んでしまいます。
仕事復帰したため、リハビリになかなか行けず自宅でマッサージを続けたり足を高くして寝るようにしています。
リハビリっていってもお湯で足を温めてマッサージをする程度なのでお風呂で同じことをするようにしています。
先生には治りが悪いと言われています。骨折後、3ヶ月が経ちました。
浮腫って続くものですか?

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

私の診てきた感じでは、大体1-2ヶ月の間がほぼかなと思っています。

3ヶ月で浮腫が続くのは、骨折近くの可動域が悪い事、筋肉量が少ない・筋力が乏しいからだと思います。
浮腫みが強いので、皮膚も硬くなりやすいですし、動きも悪くなります。
先生はこの事を言っているのかなと想像しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    筋肉量が少ない、筋力が乏しいと浮腫が続くものですか?
    場所が足の甲で、筋肉がつくような部位ではないのかなという印象です。皮と骨だけみたいな部位です…

    マッサージ、患部を温める、足を高くする以外にできる事ってありますか?病院に行ってもそれをするだけなので、仕事復帰してからは自宅でケアしていますが、やっぱり自宅ケアでは完治は難しいですかね?

    • 2月13日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    筋肉によるポンプ作用でむくみをとるイメージになります。

    足の甲あたりを骨折されたんでね!体重かけると痛みありますか?甲の方は筋腱移行部や靭帯であっています。足底筋群がしっかりしていれば、綺麗な縦・横アーチ(土踏まずなど)ができて、浮腫はとれていきます。疲労等で浮腫みやすさはありますがね。

    今は皮膚硬かったりしますか?
    マッサージや温め(物理療法)するのは、皮膚の硬さを柔らかくし、その皮下にあるリンパや筋肉含む軟部組織の柔軟性を上ます。
    それから関節可動域(関節の動きを良くして、動く範囲を広げる)ために、手で足を動かす。
    運動は、①足首を上下運動・左右運動を各20回は最低行う。②足の指の力をつけるためにタオルを足の指を動かして引き寄せる(タオルギャザーとYouTubeで出てきます)。
    日中は、膝下までの着圧ソックス履ければ履いたほうが良いです!痛みがあったり、違和感あれば履くのをやめるといいです!

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    痛みはないです。普通に歩けてはいます。確かに最初は土踏まずがなくなった感じで床に足をついた時変な感じでした!しばらく在宅で床に座ってこたつで仕事をしていましたが、年明けから出社してデスクに座っての仕事になり、血流が下に溜まりがちになったのか浮腫が出てくるようになりました。

    皮膚が硬いという感じはないですが、筋肉はなさそうな感じです。お風呂でのマッサージを続けてきましたが、職場復帰してからは時間がとりにくくなり、丁寧なケアができなくなっていたなという事もあります。足首運動も在宅時は仕事しながらずっと動かしていましたが、今は全くできていなかったなと…。

    自宅ケアでも時間をかければ浮腫は引くものでしょうか?もう一生治らないんじゃないかって思ったりもします。それとも、今のうちにしっかりリハビリに行って集中して治療する方がいいんですかね?仕事に戻ったのを理由にリハビリに行けなくなってしまってから浮腫が戻った感はあるんですよね…

    メディキュットがあったのでさっそく履いてみます!

    • 2月14日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    おはようございます☀
    そうだったんですね。環境の変化もありますね!

    今からリハビリに通うよりは、日常生活で動くことが良いリハビリになるので、足首運動をまずは再開して生活することが良いです!なかなか、時間見つけたり、疲れで難しい時もありますがね。むりなく継続です(*'▽'*)

    • 2月14日