※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クロねこ
その他の疑問

小学1年の息子におすすめの漢字辞書は何かしら?あ行から調べる辞書と何画から調べる辞書、どちらが使いやすいでしょうか?キャラクターが描かれた辞書も良いですか?息子の学校は無地の文房具を使う方針です。

小学1年の息子が漢字の質問をしまくってくるので、漢字辞書を買ってあげようと思うのですが、何かおすすめの辞書はありませんか?
あ行などから調べる辞書か、何画から調べる辞書どちらが調べやすいのでしょうか?💦
何度本屋さんに見に行っても種類が多くて分からなくて…
あと自分が昔子供の頃授業で自分の辞書を使って漢字を調べる授業があった気がするんですが、ドラえもんなどキャラクターが描いてある辞書でも良いんでしょうか💦
息子が行ってる小学校は下敷きや鉛筆や筆箱など基本的に無地の物を使うようにとなっています。。

コメント

arc

小5の長女が、幼稚園の卒園記念でもらって以降、未だに使っている漢字辞典があります。
画数からでも、読みからでも調べられますよ☺️
学年ごとに習う漢字が並んでいて探しやすいです😊

ちなみに辞書の調べ方のような授業は3年生か4年生頃にあったと思いますが、自分の辞典を準備する必要はなかったので持っていないです。

漢字辞典もですが、学校に持っていくことはないのでキャラクター物でも本人がお勉強出来るなら良いのでは☺️

はじめてのママリ🔰

小学校教員です。
辞典の授業のときには、図書室から全員分の辞典を持ってきていました。同じ辞典だと「〇ページ開いて」と指導しやすいですしね。
ちなみに「部首」「音訓」「総画」で調べる方法を勉強すると思います。

初めての漢字辞典なら、ほかの方もおすすめされてる学年ごとに分かれてる漢字辞典だと、調べやすいと思いました☺️
ただ、学校で使う漢字辞典は学年ごとに分かれてるタイプではないです。授業で使う回数はそんなにないので、学校とタイプが違っても大丈夫かな?と思いました。
今までの学校だと、レインボー漢字辞典が多かった気がします。

私自身、漢字が好きなのですが「豆知識」みたいなオマケページが好きでした☺️私ならカラフルでオマケページが面白いのを選ぶかな?と思いました。