※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なまけちゃん🦥
子育て・グッズ

子供がなかなか寝付かず、イライラや悲しみを感じている女性の相談です。

私だと寝ない 。

旦那が寝かすと
スヤスヤ寝ていきます

私は平日、
抱っこして寝たと思って降ろす→を7~8回
繰り返して 結局目が覚めます
眠いからグズグズで
何してもダメです 。

8:30~11:30頃までそれの繰り返しです
それか、抱っこで寝てそのまま1時間
抱っこしたまま寝かせてます
なので やる事できません。

母親に甘えたいんですよ🥹とかはいいです。

そう思えて頑張れるなら今こうなってません

やる事やりたいと思うから
寝て欲しいと期待して寝ないからイライラするし

旦那はすんなり寝て、苦労が分からんだろ
っていう風に思えば思うほどイライラします

自分が寝かせて
ぐっすり眠るところを可愛いな~って気持ちで
見たいのに
自分じゃ寝かせられず
母親なのに
嫌なのね。はいはい って涙が出ます。

孤独にもなります。

子が起きてる時 、おもちゃで遊んだり
歌で遊んだり絵本たくさん読んであげてるのも
私なのに
旦那は 機嫌いい時進んでそういう事しないくせに
とも思います…

なんだか悲しいなぁと。


同じ方いますか?

コメント

nakigank^^

わかります。
うちもそうでした。
ふと思ったのが、ママだと甘えても応えてくれるし、普段一緒にいるから、甘えさせてくれるってわかってるから、ママが応えてくれる限り甘え通して寝ない。(笑)

パパとの遊び方知らんし、甘えてもつまらんし寝るかって感じで諦め早いし、パパが先に寝るから寝るんだと思いました。😅

長男が同じ感じでしたね。💦

お子さんはうちの長男と同じで、寝る力が親頼りになってるから、寝るタイミングがわからないんだと思います。
そしてこっちも寝て欲しいから対応しまくってしまう。
だけど、パパはやり方知らんし、自分が眠いから寝る。
そして、子供はパパは相手してくれんから寝るか。。
だけなんだと思いますよ。😢

入眠方法がわからないだけだと思うし、パパとなら寝るなら、寝る力全くないわけではなさそうなので、今から軽くネントレチックなのをするのもいいかもです。

長男の時に育児わからず、助産師や保健師の悪魔の囁きを鵜呑みにして、寝る力失わせてしまい、負のループに陥ったので、次男は1ヶ月頃から授乳後、寝落ちする前に置く。
もしくは寝落ちしてしまっても、とりあえず布団に置いて、泣いても離れるもしくはその場で寝たふり。
5分離れてるときにえーんなら様子見。
ぎゃーとなっても少し待ってからねんねだよとトントン3分。
5分離れてトントン3分。
を2時間したら待ってる時にえーんになり、その後待ってる時にヒックヒックになったので、それからは寝るまで何もせず待ちました。😊

色々ネントレのタイプを見て、このタイプが次男には合ってるようなのでこれにしましたが、長男はこっちが起きてると寝ないので、ねんねだよ大好きだよ〜って布団の上で座って抱っこして(普段抱っこする時も絶対座って抱っこにしてます。w)、スキンシップ取ったら、授乳して寝落ちしてしまってもとりあえず置いて、そこで起きてもひたすら寝たふりをして、3日目以降くらいから徐々に2時間かかったのが、1時間半、1時間ってなってきて、2週間目くらいには30分以内で寝るようになりました。

あとは夜中起きた時に寝言泣きは対応しない。
夜泣きに変わっても少し様子見てからねんねだよって布団に戻して、お腹の上に手を置いて(長男は触ってないと寝ない)、ひたすら寝たふりってやって、授乳は4ヶ月以降は必ず4時間以上になってからしか与えないようにして、寝る力を養ってました。

まとめるの下手で長くなってしまいすみません。
求めてる回答でなかったらスルーしてくださいね。🙇‍♀️