※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供の行動に戸惑うママ。育休中で登園時間が遅れがち。他の子供に無視される悩み。共感やアドバイスを求めています。

子供の話ってどれが嘘でどれが本当かわからなくなる😭😭

保育園いきたくない病で話を聞くとみんなに無視されるとかそんなことばっかで…けどお迎え行った時は楽しそうに遊んでいます😫😫

そのことも伝えると""夕方はね!!!朝はみんな無視する。""と言ってきます😞なんじゃそりゃ〜、、と思いますが、様子見ですかね🙁🙁

ちなみに育休中ってこともあり、登園時間ギリギリか遅刻して行ってるのでみんなが遊んでいるところに入りにくいのかなあ?だから無視される。って言ってるのかな?とも思ってますが😢😢😣

大きくなるにつれて難しい……😭😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

陽菜

育休中でママが赤ちゃんと家にいる事を分かっているので、上の子はネガティブになっちゃうんですよね😌
その上自分に目を向けて欲しくて、多少話を盛って(無意識に)保育園お休みして自分もママといれたらなぁ〜という思いを一所懸命我慢しているんでしょうね。

ぐぐぐぐ

1度先生に「みんなと仲良くできてますか?こんなふうに言うんですが、、」と聞いてみてはいかがでしょうか?
お母さんと一緒にいたくて言ってる可能性もありますよね😌

iman

本当によく分かります!!
息子もすぐに輪に入らずに暫く様子を見てる子です。朝、遊び出す前に母がいなくなると尚、さみしいようでしたので、輪に入れるように背中を押したり、先生に託したりしました!
登園拒否の時期、嘘ばかりで…
嘘というか、園が嫌な理由、言い訳を羅列して……でもでもよーく聞いて原因を突き詰めてみると、結局は、母とバイバイするのが嫌なだけでした😅
先生にも相談したら、毎日様子を詳しく教えてくれたり、息子の好きなおもちゃ用意してくれたり、一緒に色々対策を考えてくれて、助けになりました。
たまには、早く迎えに行くねと言うと、お迎えを楽しみに何とか頑張って行ってくれました。

ena

上の子が少し前に、お友達居ないもん!1人で遊んでる。と何度も言っていたので、担任の先生に聞いてみたら、え⁉️お友達たくさんいますよ!一緒に仲良く遊んでますよ。
と逆にびっくりされました。
先生に聞いてみたら良いと思います😀

みー

うちの子も行きたくない病で今日何して遊んだのー⁇って聞くと◯◯ちゃんにもう遊ばないって言われたのーってしょっちゅう言われて不安になって担任の先生に聞いてみました!
聞く時も嘘ついてたりするから本当かどうかわからなくて〜って感じで聞いてうちの子もそのお友達もはっきり言うタイプの子でそれでそーゆう感じになっちゃったのかも〜って言われました😂
結局全然仲良く遊んでるみたいです😊

もーな

私も同じような悩みにぶつかっていて、あまりにも強く共感する話題だったのでコメントさせてもらいました…!!
我が家に3人目の娘が生まれるとわかった頃から、○○先生がお給食のときにスプーンを落とすとすごく怒る。怒って長女をお外に1人で立たせた。お給食が怖い…!保育園が怖い…!朝のおもちゃのお片付けがしんとい…!!
など、いろんなことを言い登園しぶりをします…。
さすがに、あまりにも毎晩寝る直前になると大泣きしながら言うので、保育園の先生にも相談しました。とても丁寧に対応してくれ、よく話も聞いてもらい、どうも給食で注意を受けたのは半年以上前の夏の一回きりであり、それ以来長女は特に注意を受けるような食べ方をしていないし、そのときも外に立たされたのではなくて落としたスプーンを洗ってくるように言われたということ、半年ほど前から、先生たちにも不思議な訴えをすることが時々あること、お姉ちゃんなりの、赤ちゃん返りとまではいかない、不安の現れなんじゃないかな、という助言をいただきました。
担任の先生も、園長先生も、他の担当の先生方もよく見ていてくださり、本当に安心しました。
それからは、長女と私だけで少しだけお茶をしに出掛けてみたり、実家の両親にも都合をつけてもらって、たまには希望通り休ませてみたり…と、やりくりしています。
リフレッシュすると本人もすんなり保育園へ行ってくれるので、子供にもそれなりに休憩は必要なんだなと感じました。

まめに相談していたおかげで、私のお産入院中にも園の先生方がものすごくフォローをしてくださり、本当に助かりました。
娘の話だけ聞いていると危うく保育園の先生たちに間違った不信感を抱くところでしたが、すぐに相談したおかげでむしろ頼らせてもらえる心強さを改めて感じることができました。今後もなにかあったら、変に誤解する前に相談することを心がけたいなと思っています。

なち

保育士です!
そういうお子様に対する小さなお悩みもどんどん聞いて欲しいって私なら思います!

担任としてお子さんの気持ちの把握と園でもフォローが出来ますし、お母様ともコミュニケーションが取れることもとても大切に考えています😊

ただ保育士にもいろんな方がいますので、お母様が信頼出来る方に相談して、お子様を客観的に見れる機会になるといいなって思います☺️

りいちゃんまま

娘もありました💦💦家で私と旦那に遊んでもらいたくて、先生が怖いから行きたくない!絶対やだ!と保育園の玄関先について中に入るまで大泣きでした😭

りいちゃんまま

でも、中に入って友達にあうと、ケロッとしていたようですが😂😂

ナサリ

息子がたまに行きたくないとベソかいています😅
聞くとその時によって理由は色々ですが登園の際に先生に伝えて様子を見てもらうようにしています🙂で、お迎えの時に園での様子を聞いて対策を立ててます。