※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶらうん
子育て・グッズ

小学1年生の長男が人や物を責めて怒り、時間にルーズで準備が遅れる。怒りにくい態度を心がけるが、反抗的になり困っている。どう対処すればいいか悩んでいます。

小学1年生の長男がいます。最近、長男がすぐ人のせい、物のせいにして怒ります。

朝、学校に行くため7時半には家を出なければいけないのですが(学校まで30分、登校班なしです)1人では起きられません。
目覚まし時計をつけても消してまた寝てしまい、私が毎朝、体を起こしてなんとか起きてます。
起きてからご飯を食べるもゆっくり、30分ぐらいかけて食べてます。
もう時間だからご馳走様したら、と言うと、
時計のせい!なんで時計は自分のことしか考えてないんだ!と言って怒ります。
服を着替える時も早く着替えられない時があり、半袖の下着しかないと、
なんで寒いのに半袖の下着しかないんだ!と言って(重ね着したらと言うと重ね着は嫌らしい)怒ります。
時間が無いのにゆっくり準備してるし、日焼け止めを塗ってあげようとすると冷たいのが嫌だと言って嫌がって逃げたり。
学校もまだ家から1人では行けず、歩いて五分ぐらいの距離まで一緒に行ってます。
他の子は一緒に行っているお母さんは見ません…。

時間が無くなるとすぐ物のせい、人のせいにすることが最近多く、どう対処したらいいのか、困っています。
私がいつも怒りすぎているから、人のせいにばかりするようになっちゃったのかな?と思い、怒らないように意識しているのですが、ちょっと注意しただけで物のせいにしたり反抗的な態度をとられるとどうしてもキツイ言い方になってしまい、じゃあもう知らないよという態度になってしまいます。
今日は早くしないと遅刻しちゃうよと言うと、なんで学校は時間が決まってるんだ、と文句を言ってきます。
なんでママが俺が起きた時にすぐ起こさないんだ、なんて自分のことしか考えてないんだ、など人のせいにしてばかりです。
このまま人のせいにする考え方のまま大人になったら…。と不安になります。同じような方いますか?

コメント

ママリ

今は3年生で少しマシになりましたが、うちの次男が似たようなところがあります。
長い事観察していて思ったのは、怒りや悲しみの感情を出したい→人のせいにするなのかな〜と。
わざとどうにもならないことを言うのでこちらは困ってしまいますが、「腹立つよね〜。でも私にもどうにもできないんだよね〜。どうする〜?」ってやりすごすようになりました。
以前はバチバチやってましたが(笑)
そのうち嘆いても怒っても意味がなくその状況から自分がどうするかだとわかるようになると思います。
きっと誰にでもそうなのではなく、ママなら受け止めてくれると甘えているんだと思います。
でも八つ当たりされたらこちらも傷つくし腹立つことは伝え続けても良いと思いますよ。

  • ぶらうん

    ぶらうん

    人のせいにした時に怒るのではなくやりすごすのですね🤔
    確かに、こちらが怒ると余計息子もヒートアップしてしまうし、うまくいかないですよね。
    人のせいにしても自分が変わらないと何も変わらないよといつも言っているのですが、響く様子はなく…。言われなくても自分でわかってきますかね。
    私も感情的になって怒らないように気持ちのコントロールを気をつけたいと思います😭

    • 2月7日