※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月で初めて発達相談に行きました。検査では指差しや遊びを見て、知的面は大丈夫と言われました。これで大体分かるものでしょうか?

2歳1ヶ月で初めて発達相談に行きました。
診てもらったのは日本小児心身医学会認定医の方です。

子に対しての検査は、1歳半健診でしている指差しの確認とおもちゃで遊んでいる様子を見るだけでした。他は私と主人から普段の様子をチェックリストを使って聞き取る、という形でした。

指差しは犬・猫・バナナ・パトカー・救急車などは出来ますが、たまたまこの検査で使われたイラストでは子に馴染みがないものばかりだったのではっきり指差し出来ませんでした。でも先生が言うには、「どれかな?と聞いたときにイラストを目で追って考えている、イラストを指でたどっているのでこちらの問いかけを理解している」遊んでいる様子は、「遊びを中断させたときにキー!とならずに、すぐに切り替え出来ているので大丈夫」とのことでした。

知的な面は大丈夫だと思うと言われたんですが、これだけの検査で分かるものなんでしょうか?
これまで何人もの子供を見てきた先生なら、これだけのことで大体分かるものなんでしょうか?

コメント

れい

少なくとも2歳ちょっとっていう早い時期に診断を付けるほどの強さの特性があるかは分かると思いますよー
本人の観察は聞き取り中にもしてるはずです

多少特性を持っていても親の養育能力がしっかりしてれば問題ないことの方が多いです!
特性レベルで診断つけてると2割の人につくので

咲や

2歳だとまだ個人差が大きい時期なので、誰が見ても明らかな黒以外はそんなに診断つかないと思いますよ🤔
小学生長男も言葉が遅かったですが、幼稚園に入る頃にはそれなりに話していましたし