

はじめてのママリさん
年齢的に普通

はじめてのママリさん
ちょっと頭が悪い

はじめてのママリさん
なにか障害

ゆか
習ってすぐですか?実生活で触れることで、定着してくると思いますよ✨
習っただけですぐに実生活で間違えない✨という子もいるかもですが…
年齢は違いますが、ついたち、ふつかを習ってすぐは色々とごっちゃになったみたいで、書かれているように5日のことを5月と言ったりしてました。
時計もいまは読めますが、○時○時と言ってる時期ありました!
大人は、???となりますよね😅
実際の時間と数字は合ってますか?それなら数字の方に気を取られて、言ってしまうだけかなと…
個人的には毎日生活のなかで触れていれば身に付くので、今まで触れてなかったなら仕方ないかなと思いますが…💦
障害とは思いませんでした。
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます😊
悲しいことに、実生活の方が先なんです😭
勉強として教えるのではなく普段から触れさせるというのが私のモットーで、数の概念や数字、日にちなどことあるごとに自然な流れで伝えていました。
なのにまったく覚えないんです。
かと思ったらなぜか授業で覚えてくるんです。教え方も同じはずなのになぜ?とは思いますが、まあ授業でわかってくれるならいいかと思ってたら、次は授業で覚えて、プリントとかではわかるのに実践で使えないという状況になるんです😂
一つ一つがバラバラでつながらないんでしょうね。- 2月6日

ゆんた
真ん中の娘がまさに同じ間違いしてました💦
毎日プリントに日付や時間書くので最近は矯正されてきたので根気強くなおしていってたらちゃんと言えるようになるかなと思いますよ😃
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます😊
すべてにおいて根気強く言わないといけなくて、上2人ともなんでも1,000回は言わないとわかんないんじゃないかな?てくらい物覚えが悪いのでストレスやばい時があります😂- 2月7日
コメント