
コメント

はじめてのママリ🔰
元保育士です!
未満児以上になると結構波長が合う子がそれぞれ分かるみたいで固まって遊ぶ子が多かったです😊
子供達は嫌いという概念ではなく、自分に合う合わないで判断していると習いました!
なので一緒に遊んでいても遊び方が違ったり、波長が合わないと遊ばないかもしれないですね💦

メル
そうならないように援助はしますが、人気な子とそうでない子はありますね💦
ただ、誰にも相手にされないってことはなかなかないかなーと思います。全体の人数にもよるかもですが、私の働く園は20-25人クラスで、好きな遊びが似てるとか、精神年齢レベルが合うとか、年中年長くらいになるとだいたいみんなグループに分かれて仲良くなっている感じです。ひとりぼっちにはならないです〜
-
ママリン
人気者の子っていますよね✨うちの子の園では明るくてどんな遊びにも対応できる子が人気があるなーと感じます😊
人気者になれなくても嫌われてなければ良いなーと願うばかりです😞💦
時々「○○君は遊んでくれない。」とか聞くと心配になってしまい質問させてもらいました!先生方からのコメントで安心しました☺️ありがとうございます‼️- 2月6日

はじめてのママリ🔰
何歳かにもよります
年長ぐらいで自分の気持ちをずっと押し通す子からは
お友だち離れやすいです😢
年少だと
いつも追いかける子と
追いかけられる〔遊びの中心になる子〕が出ている印象です^ ^
1歳だと好きな遊びが一緒の子が並んで遊んでいると思います。
-
ママリン
ありがとうございます☺️
年中男の子です♪
外ではワガママ言わないように頑張っているようなので大丈夫かな~と思います!でも早生まれで不器用なので他の子と同じように遊べなかったりすることもあるみたいです💦カルタが1枚も取れなかったり、トランプでは出すのが遅いと指摘されたり💦なのでレゴしたりが多いようで…😅
嫌われてはいないのかな?と安心しました!ありがとうございます😊- 2月6日
ママリン
ありがとうございます😊
上の子5歳なのですが「○○君は僕と遊んでくれない」とか言ったりするので心配で💦でも嫌いという概念がないと聞いて少し安心しました☺️たぶんうちの子はちょっと絡みづらそうなタイプなんだろうなーと見ていて思います😅人間なので合う合わないありますもんね✨本人は楽しく保育園へ通っているので気にしすぎないようにします‼️