※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お食い初めの際、県外から来る旦那の両親に手土産は必要でしょうか?代金は夫婦で支払うだけで大丈夫でしょうか?

両家揃ってお食い初めをお店でやるのですが、手土産は用意した方がいいでしょうか?

私の両親は徒歩5分のところに住んでいて、頻繁に家にも来るし特に手土産はいらないと考えています。風習やしきたりも重んじるタイプではなく、自分たちの時はどちらの両親も呼ばずに家で家族だけでやったそうです。お食い初めだけでなく、お宮参りや初節句など全てのイベントを家族だけで簡単に済ませたと聞きました。

旦那の両親は高速で3時間くらいの距離で、お食い初めのために来てくれます。私が義両親が苦手(元々苦手でしたが産前産後の対応で特に苦手に)なので、孫に会うのはこれが2回目です。旦那の両親は風習を重んじるタイプで、お宮参りも義母が抱っこするものだと主張されたので自分たちだけでやることにするとお断りしたら機嫌を損ねてしまいました。
そのため、お食い初めは両家を呼んでちゃんとお店でやろうと思っているのですが、旦那の両親はわざわざ県外から来てくれるので手土産用意すべきですか?それともお食い初めの代金は私たち夫婦が払うのでそれで十分なのでしょうか?

あまりそうゆうことを知らず、自分の親もそう言うことには疎いので相談できる人がおらず、経験者さん教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

県外だったら渡した方が損はないと思います!!
私も義理親は遠方ですが、毎回渡してます。

自分の親は徒歩15分ぐらいですが、同じように渡してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の親にも用意してるんですね😳しかも私たちと同じくらいの距離感で。
    県外だったら自分たちの住んでる地域のものをあげたらいいと思うのですが、自分の両親は近すぎて手土産で何あげたらいいか分からないのですが、どんなものあげてますか?普通の菓子折りとか?

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両家にデパートの菓子折り渡してます!!

    • 2月4日
たろちゃんママ

もし風習を重んじる方だと、お食い初めで外食する時に食事代といってお金を包んでくれるかもしれません。お車代を渡すのもあれなので、手土産のお菓子かギフトはあると円満になるのではないかなと思いました😊

はじめてのママリ🔰

風習を重んじる系の人にはマナーとか気遣いにも厳しそうなので、ちょこっとした手土産を渡した方が無難だと思います👍

はじめてのママリ🔰

親同士も手土産交換してて、私たちも両家に手土産渡しました!