※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うー
子育て・グッズ

熱性痙攣後、熱が高い状態で寝ています。痙攣後の過ごし方や気を付けることについて知りたいです。

発熱し昼に十数秒ほど熱性痙攣を起こしました。
座薬を入れ、救急へ行ってます。

その後は熱もありますがなんとか過ごしていました。
今、まだ熱が高いですが寝ています。
座薬も20時頃入れました。

このまま寝かせるつもりですが、気を付けておくことや気にかけておくことはありますか?
寝たいけど痙攣が心配で何かできることがないか調べても痙攣後の過ごし方がわかりません。
経験ある方、良ければ教えてください。

コメント

ままり

熱性痙攣経験しています。
1歳9ヶ月の時で、その時は入院しました。
40℃が5日間続き、解熱してから発疹が出たので突発の診断。発疹出るまでは不安でした。
熱は解熱剤を入れても全然下がらず、6時間おきに座薬をいれてました。
それくらいしかやれることないです😭また痙攣したら救急車呼べるように心算しておくことくらいです。

解熱剤いれるかどうかは度々論点になりますね。娘が入院した時は、看護師さんが何も言わずに入れてくれました😊
一応、解熱剤入れないから痙攣するという報告もないし、解熱剤のせいで痙攣するという報告もないみたいです。なのでお子さんの状態に合わせて、高熱で辛そうなら入れて楽にしてあげるのが良さそうです✨

  • うー

    うー

    コメントありがとうございます。
    お返事が遅くなってしまってすみません。
    そうですよね、座薬を入れるしかないですよね😭
    冷やしたら嫌がって怒るしでも入れても下がらへんしそれなら入れへん方が・・・?
    でもまた痙攣になったら・・?
    と不安でしたが、色々情報いただけて安心しました。🥲
    とりあえず今は元気になり、ご飯もパクパク食べてくれています。
    もしかしたらまたあるかもしれませんが、その時は様子見ながら救急車を呼ぶかも視野にいれながら対応したいと思います。
    ありがとうございました!

    • 2月8日