※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子はHSC気質で、人見知りや慎重派、ビビリなところがあります。病院では泣いてしまうことも。親の顔色を見て空気を読む感じがあり、興奮すると夜泣きがひどいです。同じようなお子さんがいらっしゃいますか?

HSC気質のお子さんがいらっしゃる方いますか?
息子ですがHSCのチェックリストでみたところ
14個はいがあり高めと出ました。
息子は人見知り、場所見知りが小さいときからあります。
慣れると大丈夫です。
また初めての場所や初めてのことに関しては苦手で場所に関しては泣くことはありませんが固まります。
知らない人がいるところだと恥ずかしがってできることもできなかったりします。(HSCの項目にも似たようなことがありました。)
慎重派、ビビリなこともあり危ないことも全くしません。
安全、大丈夫だとわかったらすることもあります。

こだわりや癇癪もなく、切り替えも早いです。

ただ病院での診察や検査(身体測定)などは結構泣いてしまいます。(心電図はなんとか落ち着いてました。)
病院に行く回数も年に1.2回あるかぐらいでほとんど病気をしたことなく、慣れてないというのもありますが。。😭
診察室には自ら入り、さぁ始めようとなると泣いてしまう感じで、終わるとケロッとしています。

またスーパーや駐車場では必ず手を繋いで、一人でどこかに行くことは絶対なく、行きたいところがあると お母ちゃんおいで、来てと言われます
発達に問題があるのか、それともHSC気質のなのか。

あまりよくないかもですが親の顔色を見ている感じがあります😭😭
夫婦で言い合いしているとそれまでおしゃべりしていた息子がしーんと黙り、顔色を見ている感じがします(これは良くないと思いすぐに切り上げるようにしてます)
空気を読んでるてかんじです。

またその日に興奮する出来事があると夜泣きがひどいです(めったにしません)
気になるのは慎重、ビビリが過ぎることぐらいですが
(子供なら喜んでするようなこともしない)
同じようなお子さんがいらっしゃる方いますか?

コメント

ママリ

上の子が全く同じでした😆

行きたいところがあると呼ばれるのも同じです。
公園で遊びたい遊具があったら手を引いて一緒に行こ?と常に私と一緒でした。

+夜驚も始まりましたね💦

幼稚園のプレでもお友達と手を繋ぎたがらない、同じくらいの子供の行動が読めなくて固まってました😅

確かに私も幼稚園に行く前頃は発達障害を疑ったことあります。

今は高学年ですが、発達障害はなく精神的にも大人になりうまく馴染めています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます。
    わかります。行きたいところ必ずお母さんきてです😅😅

    病院での状態とかはどうでしたか?嫌がったり泣いたりしていましたか?

    うまく馴染めてるんですね!!
    特に相談とか、指摘とかもなかったですか?

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    病院は科を問わずとことん嫌がります…😇

    発熱で小児科にかかる時も「今日は注射しない?何するの?痛いことする?」と小学生の3、4年になっても毎回毎回しつこいほど聞いてきて診察中は逃げようとします💦(本当に逃げることはありませんが、とにかく嫌だという空気を前面に押し出してきます😂)
    何もなければ終わった後はケロッとしますが、痛いことをされた時は物凄く恨むような後引く泣き方をされたことも多々ありますw

    歯科矯正で歯形を取るときの型も口に入れられず、あの型を歯医者から借りて家で練習しました…😅

    幼稚園・健診・学校の面談では特に指摘もなかったです😳❗️

    きっと大きくなるにつれ、周りと比べてしまって凹んだり自信を失う場面が出てくると思います。
    周りと比べるんじゃなく過去の自分と比べなさい、
    出来なくてもそのままの貴方でいいこと、
    判断を第三者に委ねるのではなく自分はどうしたいかを大切にしていいこと、

    「自分軸」を持てるように声掛けは気をつけていました🥲✨

    • 2月2日