![ski](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4月から一年生の方が、チャレンジタッチと紙のチャレンジ、どちらを選ぶか悩んでいます。子どもが楽しく学べるか、視力の心配もあります。効果はあるでしょうか?
4月から一年生です。
ちゃれんじをやられてる方、タブレット(チャレンジタッチ?)と紙のチャレンジ、どちらを選択されてますか?
タブレットはなんとなく、視力も心配だったりするので紙のテキストにしようかと思っていましたが、子どもはタブレットの方が楽しく学習できるものでしょうか?
視力は特別心配しなくても大丈夫なものでしょうか😅💦
ちなみに、今はお勉強系の習い事はしておらず、ひらがな、カタカナの読み書き、簡単な足し算はできるくらいです。
お勉強については、最初はまず学校の授業をちゃんと聞いて理解できていければ十分かなと思っています。
チャレンジ、効果ありますか?
- ski(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
小1で紙タイプしています。
コツコツ座ってやれる子には合ってると思います。息子がまさにそれで、毎日やっています。
逆に長時間座ってられない、集中力が短い子はエンタメ要素が強いタブレットが合ってると思いますよ😊
![ルー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルー
今、一年生です。チャレンジタッチやらせてました 設定時刻になればコラショが声掛けしてくれるので便利だと思います。ただうちのコは年長はやってたのに小学生になると学校の宿題で手一杯になり全くしてくれませんでした。結局退会して8月から学研に通ってます。もう5年前になりますが上の子の時、一年生で紙チャレンジさせてましたがやらずに、タブレットに変えたらしばらくやってました。しかし説明が遅い、簡単なのが嫌だと言って拒否しスマイルゼミに変えました スマイルゼミにしてからは勉強するようになりました。
継続できればチャレンジも良い教材だとは思いますが、その子によって合う合わないがありますね🥲
あ、長時間するものでもないし視力は特に問題ないですよ✋
-
ski
回答ありがとうございます😊
確かに、小学生になるとなかなか家でやる時間が取れない可能性がありますね💦
スマイルゼミもよく聞きますが、やっぱり合う合わないはありますよね🥲
タブレットがいいかなぁと思うので、視力は問題ないとのことで安心しました!参考になります、ありがとうざいます!- 2月3日
![桃ミルク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桃ミルク
うちの子は夏休み前に算数が50点以下があったりしたので、夏休みになる直前で夏休み体験をキッカケに入会しました😅
ドリルは長続きしなかった娘にはタブレット端末、向いてたみたいで問題や間違いの解説・訂正等もわかりやすかったみたいで、私とマンツーマンで勉強するよりも一気に伸びました‼️
学校からの夏休みの宿題も、チャレンジと併用する事で、できた!の達成感は上がりました❗️
得意・不得意もチャレンジするようになって明確になりました。
-
ski
回答ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい申し訳ありません💦
得意・不得意が明確になるのすごいです!
やっぱり子ども自身が興味をもってやれるのが大事ですね✨
子どもはタブレットに興味津々なので、タブレットでやってみたいと思います😊- 2月15日
ski
回答ありがとうございます😊
娘はやり始めると集中力はあると思いますが、取っ掛かりがどうかなという感じです😅
それを考えると、紙タイプよりタブレットが合ってるのかなという気がしてきました😃
参考になります、ありがとうございます!