※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の子供がストレスを感じているようです。どうしたら解消できるでしょうか…家での監禁状態や風邪での休みが影響しているようです。

5歳の子が今心が荒れに荒れているというかストレスがたまっていそうなんです。
どうしたら解消してあげられますかね…

先週風邪ひき1週間お休みして家に監禁状態だったのでそれからさらにすごくて💦
すぐ怒るし、下の子に対して何か言う時の言い方とかもひどすぎになっていて…

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子は誰かに預けて上の子と2人っきりでしっかり愛情を与えてあげるといいと思います。

多分よくある典型的なやつで、下の子にママを取られてる事が多くて不満が溜まってるんだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    わたし怒ってばかりで上の子あまり私と出かけたがらないと言うか💦
    致命的ですよね😭

    まえにそう言う時間必要だし、買い物に2人で行こうと思って誘ったのですが、買い物楽しくないし家で待ってるーとか言われて🥲

    好きな場所に連れていってあげないとですね💦

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の愛情をもう必要無いと突っぱねるという事はもう諦めの境地に達してしまった状態と言えます…。
    そうなると今度はその閉じこもってしまった殻を破らないといけないので、強い愛情表現や粘り強く続けないと本人のもう決めてしまった意思、殻を破れないと思います…。

    さりげなく明らかなやり方で行うのがいいのではないでしょうか。
    例えば下の子より明らかに上の子を優先させる(姿を見せるのが大事)、とか、「下の子はこーいうところが駄目だね、上の子はこーいうところは凄い!偉い👏」と差をつけて明らかに褒めるとか。

    下の子と一緒じゃ駄目だと思います。下の子と差をつけて優遇する。自分はそれだけ下より優れているんだ!と自分に自信をつけさせる。得意げにならせる。親に認められてる親に沢山褒められると自覚させる。

    人間誰しも褒められて嫌な気になる人はいません。褒めてくれる人や認めてくれる人は好きになります。そうやってまず自分(母親)を好きにならせたらきっと、一緒に出掛けてくれるようになるんじゃないですかね♪

    子供育てる上で「自分を好きにさせちゃう」っていうのは子供との関わり上手い人に共通する事です。だから園の先生とか、好かれてれば子供は言うこと聞いてくれやすいです!

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    まえまえから上の子との関係をどうにかしなければと思いつつ先延ばしにしてしまった結果ですね…

    褒めたり、ぎゅーしたりするとすごーく恥ずかしそうにしながらとっても喜びます。
    ただこちらも上の子に対してぎゅーしたいとか思えなくなってしまうことが多く自分の気持ち優先でぎゅーしてほしそうなときに大人気ないのですがなかなかできなかったりで…

    そうですね…
    上の子に対してあからさまな感じで褒めたりしてあげないとですね。

    お互いどんどん溝が深まる一方で…
    わたしのことを好きになってもらわないとですね。
    知らず知らずに母だからずっと好きだろうと傲慢な態度をとっていた結果ですね…

    すきになってもらえるようこちらが行動していきたいと思います。

    すごく参考になるアドバイスありがとうございます!!

    • 2月1日
メル

何に対してストレスを感じているかですかね💦
下の子に対して嫉妬心があったり、赤ちゃん返りしてるなら、沢山甘えさせてあげてスキンシップを取るのが1番ですし、
外に遊びに行けてなくて発散できてないなら公園でたくさん体を動かすのがいいかと思います(●'w'●)

  • ママリ

    ママリ

    家ではわたしに怒られまくりなのでそういうのもあると思います😓

    甘えさせてあげていないのでそれは原因の一つとして大いにあります…

    上の子の好きな場所に2人で行く計画たてたいと思います💦

    • 2月1日