
コメント

るるちゃん
2歳のイヤイヤは躾と関係ない気がしますが💦反抗期の一種ですし…
〇〇する?それとも〇〇する?と二者択一させてイヤイヤさせないようにしたり、服を着たくないや靴を履きたくないといったイヤイヤは、泣こうが喚こうが着せていました😭諦める練習をしていただこうと😂
注意の仕方も、〇〇しないよ!ダメ‼︎とかではなくて「〇〇って言われたらママ悲しい気持ち」と伝えて泣き真似したり「〇〇してくれて嬉しいなぁ!助かった!ありがとう」と褒めるのではなくてお礼を言ったり。息子はヨイショされたい子のようなので、本人のやる気に訴えかけてました🤗

いちこ
姪っ子の話しで申し訳ないですが、ママがなめられてるのではなく、甘えてるような気がします☺
かえって他の人(パパとかばぁばとか…)が言った方が聞いたりします。
でも眠くなったり転んだりするとママじゃなきゃダメだったり☺
ママにはどんなワガママ言っても見捨てられない自信があるから思いっきりワガママしてるのかなーって思いました✨
ちなみに義妹は姪っ子と二人の時はどうしてるかわからないですが、みんなでいるときは周りの人にかまってもらってる感じです😊
アドバイスになってなくてすみません💦
-
みおmama☆
ママには甘えるって言いますね。今義実家に里帰り中でなので余計にかもしれません。
- 3月14日
-
いちこ
もしあまり義実家に行く機会がないならお義母さんの言ってることは聞き流してていいと思いますよ~☺
子育てしてるのはみおmama☆さんですもんね😌
孫が嫁に反抗(?)するのをおもしろがる義母っていますよね😅
こっちは必死なのに😢- 3月14日
-
みおmama☆
普段は平均月1ペースです。
考えてみて、自分で違うと思ったら聞き流さないともたないので、そうしようと思います😊- 3月14日
みおmama☆
私もはるるさんみたいな躾をしたいと思っています。
今義実家に里帰り中で、もっと抑えてでもキツく言わないから言う事聞かないんだと言われてしまいました💦
るるちゃん
それは、義母さんがイヤイヤ期に手を焼かなかったからそんなこと言えるんですよ…(★´-ω-)うちの義母も義姉に全く同じことを言っていました。キツく言って聞くならもう聞いてるはずです。まだ2歳1ヶ月ですよね😱義母さんにはもっと大きく見えているのかもしれないですね。
みおmama☆
3人子育てされていて、男2人、女2人なのですが、女の子は大人しく手のかからない子だったみたいです。
もう忘れてしまったけどと、自身でもおっしゃっています。