
子供の矯正って何歳くらいがいいのでしょうか?早すぎてもずれたりするのかなとか遅いとお金もかかるなぁと思いつつ…
子供の矯正って何歳くらいがいいのでしょうか?早すぎてもずれたりするのかなとか遅いとお金もかかるなぁと思いつつ…
- ままり(1歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ゆず
うちの息子も歯並び悪くて歯医者さんに相談したら、やるなら6〜7歳くらいから考えてもいいかもと言われました😊

ママリ
永久歯になってからが良いそうです😊
本人の協力が必要なので、精神的にもそれくらい大きくなってからが良いそうですよ!
私はクソ出っ歯だったんですけど、矯正するのが嫌で嫌で11歳になってからやっと始めました💦
大変でしたが今ではやってよかったと親に感謝です😭
-
ままり
私も矯正したくてそのタイミングで先生に子供はどうか聞いてみようかなと思います🙌
- 2月1日

3姉妹ママ☆.
長女が今やってるんですが
1年生の時にとりあえず相談に行ったら
上下の前歯が大人の歯に変わりきったらと言われ、その頃に始めました!
子どもや先生で違うのかもですが😆

こまめ
先生によるかもですが、娘のかかりつけの歯科の先生は永久歯が揃ってからのが顎の発達関係もあるから乳歯がまだある時はオススメしないよって言われました💦

まま
歯科で働いていましたが私も未だにわかりません💦
早くやった方がいいと言う先生もいますし永久歯が揃ってからがいいという先生もいます。
第一期として低学年で顎を拡げたりする床矯正や日中1時間と寝ている時に装着する筋力などを正しくするマウスピース矯正などありますが、それをしても結局永久歯が生えそろってから第二期としてワイヤー矯正をやるのがほとんどかと思います。
ただ第一期をすることによって健康な歯を抜歯する必要がなくなったりワイヤー矯正がスムーズにいく可能性はあります。
第一期第二期と何年も長い事矯正期間がかかるのと、その度に毎月の調整料を支払うとトータルのお金も結構かかります。
だったら永久歯が生えそろってから2年くらいでサクッとワイヤー終わらせた方が期間も短いしお金もかからない気もします。
見た目を気にしだす小学校高学年〜中学生くらいで始めてもいいのかなと思いますが、受験とかと重なると余計なストレス与えちやまわないかな?とか心配も増えます。
小学校低学年ってまだ歯並びの大事さがよくわかっていないので、長くかかる矯正に協力的になってくれるかどうか、というのもあります。
ままり
早すぎても嫌がりそうなのでもうちょっと様子見てみます😂