※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目の子育てが地獄か悩んでいます。体験談を聞かせてください。

Xで連続育休で2人目の子育ては地獄。というポストを見ました。
私は育休延長して2人目を産み上の子が4歳の時に復帰したいと考えていました。
その記事を見て一度復帰した方がいいのかと迷い始めました。
ほんとに地獄なのでしょうか?

1人目の時はつわりは全くなかったです
男の子、本当に元気いっぱいの子を育てています
近所に妹、母親が住んでいるので協力はしてもらえる環境です


皆様の体験談を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

年齢差にもよると思いますし、うちは歳の差もあるので参考にならないかもしれないですが、全然地獄じゃないです!
当たり前にやることは増えるし、バタバタするし疲れますが、下の子は癒しでしかないです🥺💕
近所に協力してもらえる身内がいるなら尚更心配することはないかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

保育園に預けられないで、2人自宅保育するから地獄、ということですか??
私は2人目、3人目連続育休ですが、自治体の制度で出産要件で復帰しなくても2人目保育園に入れましたよ♪
育休証明書を提出して、産後2ヶ月が過ぎてもそのままずっと在園できています。
お住まいの地域の調べてみるといいと思います💓

はじめてのママリ🔰

連続で取るとなるとだいたいは上の子が1〜3歳とかなので
イヤイヤ期が被る、復帰せずだと保育園等に通ってないことが多いので2人を自宅保育することによるから大変なんじゃないかな〜?と思います😩🩷

だけど上の子、下の子の性格や、子育て環境
旦那さんや両親等の協力があるかないかなどにもよると思うので全員が全員地獄なわけはないかなと思います🥺🩷
あとご本人の性格とかにもよりますし一概になにが正解とかないと思います☺️!

はじめてのママリ🔰

上の子が家にいる状態でつわり、産後すぐの育児がなかなかきついのかなと思います💦
連続育休でなければ上の子を保育園に入れられるので余裕を持って下の子の準備、新生児育児ができるということだと思います!

母が当時は仕事をせずに、ちょうど2歳差姉弟をお世話していましたが、その間の2年くらいは記憶にないくらい大変だったとはいってました😂

🌸

これからその地獄を経験しようとしている者です🙋‍♀️笑
両家の家族が同じ市内、旦那が1ヶ月育休取れそうなので頼りながらなんとか頑張りたいと思ってます🤣

はじめてのママリ🔰

上の子を保育園に入れられる、もしくは助けてくれる親族が近くにいる場合はなんとかなるかなーと思います。
ただ、上の子のイヤイヤ期の激しさとか下の子が夜中寝てくれる子なのかとか、子どもの特性?によってかなり違ってくるのかなぁと💦
誰も助けてくれる人がいない中での年子育児はいくら子どもが可愛いと言っても病むと思います。

ままり

私はその地獄を体験したくなくて、復帰して上の子保育園に入れました。正直上の子が保育園に行っていても、お迎えから2人を家で見てるだけでも私はいっぱいいっぱいで😭上の子のイヤイヤがすごすぎるし、下の子も動き出すし離乳食もキツい😭
たまに熱とかで保育園お休みするとほんとキツすぎて…自宅保育の方はどうしてるの?って毎回思います😭昨日も上の子が熱で、あーこれキツい😮‍💨と思い実母を呼びました😂

でも人によると思います!私はとにかく要領も手際も悪く、いっぱいいっぱいになりやすいので🥲

  • ままり

    ままり

    追記ですが、他の方も仰ってますが、私の母も2歳差で私たちきょうだいを自宅保育していて、当時は夕方になると目の前が真っ白になるくらい、疲れ切っていたと言ってました💦

    • 1月31日
ママリ

1人目と2人目でつわりが違ったり、
体にかかる負荷は増える(子供を抱っこなど)けど、2人目なので切迫になりやすいというのは正直あるとおもいます。
あとは当たり前ですが自分も加齢してるので、リスクは多少はあがりますよね。

つわりや切迫で万が一入院とかになっても24hの育児がご主人妹さんやお母さんでできるなら安心ですよね💓
(もちろん長い入院で、保育園に余裕がある地域なら保育園入れたりもできそうですが、結構区役所いって話聞いたり手続きしたり必要です💦空いていたとしても明日から預ける!とかは難しいですし、空いていない地域も本当多いです。
産休期間は定期で預けられるとなっていますが、結局空きがなく預けられない地域もたくさんあります。)

1人目の赤ちゃんかえりの程度とか、赤ちゃん連れてどこまで出掛けることが可能なのかとか。
(真夏や真冬は家に引きこもったり、外の時間を短くできるのか。もしくは毎日に近いサポートあるのか)

また上の子優先で!下の子は周りに面倒見てももらえばいいや♡と思っていても下の子がすごい人見知りで頼れない!なんてこともあるし
下の子産まれたら穏やかだった上の子がイヤイヤ&赤ちゃん返りですごい気性が荒くなって、ママじゃなきゃダメ!!!
でてんてこまい💦な友達もみてきてはいます……

フォローが毎日来てもらえるなら今まで通りに近い生活を送れるかもですが、それでもやっぱり上の子には我慢を強いる時間が多くなると思います。
それだったら保育園に行って物理的に一緒の時間を減らす方がストレスが少なくはなるとは思います。

ただあくまで最悪のパターンなので!みんながこうなるわけじゃないです多分。だからといってまあうちは大丈夫でしょ〜で安易に対策もせずに連続育休した人がそうなって地獄……
と言っているのかもですね😅

はじめてのママリ🔰

こればかりはママさんのキャパに寄ると思います💦
私は1人でも手一杯だったので、2人目は間を空けました😭保育園に預けず2人の面倒見るのは無理だなーと思ったので💦
なので一度復帰しました。
でも近くに頼れる人がいるなら大丈夫だと思いますよ👌

はじめてのママリ🔰

皆様、ありがとうございます大変参考になりました😭
色々計画を考え直してみようと思いました🙇🏼‍♀️