※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の娘のアレルギー検査と血液型について、いつ頃から受けたか迷っています。皆さんは受けましたか?受けた方はいつ頃に受けましたか?

生後6ヶ月の娘がいます!
アレルギー検査と血液型を調べようかと思うのですが、いつ頃からお調べになりましたか?
アレルギーはなにかと変わるので、なにかのアレルギー反応が出てきた時でも良いかなと迷っています。
皆さんは受けましたか?受けた方はいつ頃に受けましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

看護師です。

アレルギー検査は仰る通り、何らかの症状が出て医師が必要と判断した時に検査すれば良いと思います😊

でも、血液型は何もなければ基本的には知る必要がないものです。
わざわざ調べてどうされるのでしょうか😅?
ほんのちょっとの採血でもお子さんにとっては大変な出来事ですし、どうしても知りたい場合は何か検査が必要になった時のついでで良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、興味本位で何型かなぁと気になったので。
    みなさんは調べられたのかお聞きしたくて。
    ママリさんはお子さんの血液型は調べられてないですか?

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の妹ですら血液型は知らないので、血液型を積極的に調べる風潮はもう20年以上前から無くなってきてます😅
    特に小さい子どもの血液型検査は不確実なので、確実なものを知りたければ小学生以降の検査となります。

    私も子どもの血液型は調べません。
    調べることがあるとすれば、病気や怪我で輸血の可能性が出た時か、本人が献血したいと言った時でしょうね🤔
    血液型を知らなければ占いなどでレッテル貼られる事もないですし、健康に過ごせているという事なので、大人になるまで知らない方が幸せだと思います💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    採血は大人のわたしでも痛いので、小さい子どもにとってはもっと痛くて怖いものですよね😭
    考えてみれば、わたしの友だちの子どもも調べてない子が多かったです💦
    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 1月29日
むー🔰

卵を食べた時に口の周りに蕁麻疹が毎回出るようなので受診し、採血して検査を勧められました。手の甲から取るのですが血管が細いので取りづらそうで私も泣いてしまいそうなくらいでした。必要がなければお勧めしません。1歳過ぎてからでしたが、離乳食すすめられてからでいいと思います。取れた血液量によっては他のものもチェックできますが、心とにかくが痛いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、ただでさえわたしの大人でも採血は苦手なので小さい子どもはもっと痛くて辛いですよね。貴重なご意見ありがとうございます😭

    • 1月29日
りりり

次女が7ヶ月の時にアレルギー反応出て検査しました!
症状出たらで良い思いますよ😊

赤ちゃんの採血、本当壮絶でした…😂
ドアの向こうから聞こえる絶叫…可哀想で仕方なかったです🥲
その時血液型も調べられると言われましたが、更に量が必要とのことで断りました💦

我が家は子ども3人とも血液型不明です!
長女小3ですが特に困ったことも無いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なご意見ありがとうございます!
    採血は大人のわたしでさえ怖いと思うものなので、小さい子どもにとってはもっと痛くて怖いですよね、、😭
    血液型はわたしの勝手な興味本位で何型か気になったので、、💦

    • 1月29日
  • りりり

    りりり

    ちょうど私も興味本位で、うちの子たちはいつまで血液型知らないのかしら…と血液型を知ったきっかけを先日質問しました🤭

    結構大人になってから知ったっていう方多くて、妊娠してからの検査や献血だっておっしゃってましたよ〜😊😊

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

上の子は卵でアレルギー反応が出た際に、夫が小児喘息やアレルギーもちだったので、他の数項目も一緒にアレルギー検査をしました。
7ヶ月頃だったと思います。

ご家族に何か食物アレルギーの方がいるなら小児科などで相談して事前に調べてもいいのかと思いますが、そうでなければ押さえつけて痛い思いをさせてまですることではないのかなと🥹

血液型は調べてないです。
私自身も献血するまで自分の血液型を知りませんでした😂
輸血などが必要な際は、自己申告ではなく必ず採血をして調べるので、尚更小さいうちは痛い思いをさせてまで調べなくていいかと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なご意見ありがとうございます!
    大人のわたしでさえ採血は怖いものなので、小さい子どもにとってはもっと痛くて怖いものですよね、、😭わたしの勝手な興味本位で何型か気になったので💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも気になる気持ち分かります!
    我が家は私も夫もO型なので、子どももきっとO型なんですが、そうでなければ(調べるかは別として)何型なのかは気になります🥹

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

長男の時、ヨーグルトでアレルギー反応が出て採血して調べました!検査には結構血液量が必要なようなので、お医者様もあまり薦めてはいませんでした💦でも、結果的にまだ食べさせていなかった卵のアレルギーがわかり、これから離乳食を進める上でアレルギーの有無を認識しておくことは安心材料でした。採血は泣きましたけどね!みなさん言ってるようにアレルギー出てからでもいいと思います。
いまは指先一滴の血でアレルギー40種類以上わかるものもありますよ!ドロップなんちゃら検査ってやつです(うろ覚えですみません)
私の近くの病院は、一才〜など年齢制限もありましたが、普通の採決より遥かに負担が少ないので検討してみてください👏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なご意見ありがとうございます!
    大人のわたしでさえ採血怖いのに、小さい子どもにとってはもっと怖くて痛いものですよね😭
    ドロップなんちゃら検査調べてみます!

    • 1月29日