※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちっこ
子育て・グッズ

りんごアレルギーの子どもが、来年度から学校で食べられる食品が制限される可能性があることについて不安です。説明会まで待っています。

この1番の内容はどういう意味でしょうか?
子どもがりんご等バラ科の食物アレルギーがあります。生だけが食べられず、加熱済み、加工品は食べられます。
今年度は、りんご缶、原材料としてりんごが含まれる中華だしの素、りんごジャムは食べており、その対応で学校側からオッケーも出ていました。
でも、来年度からこの手紙の内容になるということは、食べられなくなるということでしょうか?
学校からの説明会までまだ時間があるため、こちらで質問させていただきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

そういうことと解釈しました。
りんごにアレルギーがあるというくくりになり、りんごを含むものは配膳されないということだと思います。
今までは配膳して生りんごだからそれだけなしってできたのはもうしませんっていう意味だと思います。

  • もちっこ

    もちっこ

    やっぱりそうですよね💦
    そうなると、りんごの除去食はないので、かなりの回数お弁当を持参しないといけなくなるので、かなり厳しいです😢
    本人はどれが食べられて食べられないか把握しているので、残すことにして、今後はアレルギー無しで提出しようかなと思います。
    ありがとうございます!

    • 1月29日