※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちい
住まい

冬場の洗濯乾かし方法について相談です。効率よく乾かすためのアドバイスを求めています。浴室乾燥が主な方法ですが、生乾き臭が気になりストレスを感じています。他に良い方法があるか悩んでいます。

冬場の洗濯の乾かし方、良い方法があれば教えてください🙇‍♀️
(洗濯機に乾燥機能のない方)

我が家は縦型洗濯機を使っており
冬場でも天気の良い日は基本的にベランダ干しです。
ですが曇り、雨、風の強い日は浴室乾燥で乾かしてます💦(その場合4〜6時間かけるので、電気代がもったいないなと感じてます💸)

少しでも効率よく乾かすために
・タオルやパーカーなど厚手で乾きにくいものは浴室乾燥
・フリース素材など乾きやすいものは浴室の隣の狭い脱衣所にある吊り下げ室内物干し竿(1.5mくらい)
に分けて使っています。
それでも少し量が多い時は乾きづらく生乾き臭がしたりして今の干し方がストレスになってます😭😭😭
(週の半分くらいこの干し方です)

このままの方法がいいのか、それとも室内物干し竿に狭い間隔で干して除湿機を置くなど、なにか良い方法はありますでしょうか?💦

冬場はエアコンを入れてるからリビングの中に干してる、という知り合いもいますが、
我が家にはカーテンレールや襖がなくハンガーをかけられる場所がないため、その方法は取れません💦

※補足※
子どもたちが大きくなれば洗濯物の量が増えてもっと困ると思うので将来的にはドラム式洗濯機も検討しますが、
今の洗濯機を購入してまだ3年なので、ドラム式に買い換える以外の方法が知りたいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

我が家は乾燥機に入れないものは部屋に干して扇風機回してます🙋‍♀️
干す物多くてもそんなに生乾き臭がすると感じたことないですね🤔
除湿機も使ってましたがカビが生えたりしたので私的には扇風機の方が使い勝手がいいです!

 はじめてのママリ🔰

うちはリビング干しです。加湿にもなるし、エアコンで乾くのでいいですよー!
壁や天井に穴を開ける抵抗がないのであれば、ホスクリーンやワイヤーのものをつけるのはどうですか?
抵抗があるならランドリーラックを使うのもありかなと思います!

はじめてのママリ🔰

夜洗濯するときは寝室、昼間はリビング続きの部屋に、加湿がてらそこで乾かしてます!
どちらもホスクリーンがあるので、そこに干してます!

前の家はホスクリーンがなくベランダもなかったので、全部浴室で乾かしてました!
浴室乾燥を何時間も使うと電気代がかかるので、除湿機と併用してました!
浴室の中に除湿機を置いて、扉も閉めきってしまえば結構乾燥するみたいで、乾くのも早くなります!
乾燥2時間、除湿機6時間くらいやれば、4人分の洗濯物も乾きましたよ☺️

ママリ

私は年中室内干しですが、
除湿機4時間ほど+サーキュレーターを回していれば普通に乾きます!

浴室乾燥よりは安いとおもってます😂

tommy

リビングに干す事自体がNGでなければ、エアコンに設定できるバーがあります🙂

我が家も今、洗濯物干しスペースがなく買うか検討中です🥹

とまとままと

賃貸アパートに住んでたときは、上の方の画像にあるようなエアコンに取り付けるバーをリビングに取り付けて使ってました。
以外と丈夫でたくさんかけられましたし、多少の加湿器代わりにもしてました。
外干しで乾ききってないものや畳むのめんどうなときにも。

鉄棒やハンモックも洗濯物干しとしても使えるものがあるのでそれも悩んだんですが、スペース的にそっちにしました。