※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アニサキス
住まい

南海トラフ地震の被害想定が気になります。西淀川区の死者数が他地域より多いことや、佃地域の被害予測が高いことに不安を感じています。堤防強化後も状況が改善されるか心配です。堤防決壊時の死亡方法や自己の安全性について知りたいです。

南海トラフ巨大地震について

現在大阪市西淀川区佃に住んでいます。

今なんとなく南海トラフの被害想定について調べていたら11年前の想定ですが
他の地域が死者想定数1桁から多くても500前後なのに西淀川区だけ5000人を超えていました。

また、他の生地でも川に挟まれた佃地域は
人口1万6000人のうち最大で1万3000人が死亡するとかかれていて
それってもうほぼしにますよね??

一応その後5年のうちに堤防強化は完了したようですが、そんなに変わるように思えません。

堤防決壊とは、具体的にどのように死ぬのですか?もう自分は助からないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

災害は想定外のことが沢山起こりますので、引越し可能なら引越ししたほうがいいと思います。

M

小学校の理科専科をしています。
5年生の学習で川の流れを勉強する際に、砂場とか机上に砂の入ったトレイを用意して、砂に川を溝を掘って作って、そこに上流から水を流す実験をしました。
水の量が増えると川の中洲に当たる部分は水に流されるか、運が良ければ両サイドの川が外側に広がって流す部分は流されずに上流からの土砂が堆積していました。

簡単な実験でもそうなるので、災害時は洪水によって流されるか、上流(大雨の場合)か下流(津波逆流の場合)からの土砂が流されてきて埋まってしまうか、という感じになると予想されます、、、😱

  • M

    M

    実験の写真です。
    変な色の土ですが、粒の大きさによって色が違う特殊な土です。赤く囲った部分に茶色い粒の大きい土が堆積して三角州ができます。そこを街にしたのが佃地区かと思われます。

    ここへ上流や下流からどっと水が流れてくると、簡単に水に飲み込まれるか、土砂が堆積します😱

    • 1月27日
コアラ

堤防強化して多少マシになったとしても、やはり液状化リスクはかなり高いようですね‪‪💦‬

どれだけ建物強くても液状化してしまうと飲み込まれるしかなり恐ろしいです😢