
里帰りから戻り、地元で子育てしたい気持ちが強く、ストレスを感じています。義母の心配が重荷で、産後のメンタルに影響が。他の方の経験を知りたいです。
今4ヶ月の息子がいます。
9月に出産して1月1週目まで里帰りしておりました。
今の自宅は、主人の地元に引っ越して来たばかりで(賃貸)
友達もいなければ土地勘もありません。
主人は朝起きたらもうおらず、
夜も帰宅が22時すぎるので
ワンオペですごしております。
自宅に帰って来てから、
地元で過ごした里帰りの頃が恋しく思うのと
地元で過ごすことにより生まれ育った県で
子育てがしたいと思うようになりました。
恋しさと地元で子育てがしたい気持ちが強すぎて
こちらで毎日過ごすのが辛くて
少し体調を崩しています( ; ; )
そちらを心配して
義母がしょっちゅう差し入れを持って来てくださるのですが
今はメンタル的に誰にも会いたくなかったり
辛くなったら自分から連絡します。と伝えたのにも関わらず
それでも心配、、と、何かと理由をつけて家に来ます。
孫にも会いたいようで
家にも上がってくるので
そちらにもストレスを感じています( ; ; )
わたしの実家に定期的に帰るのは主人も義母たちも許してくれているのですが
期限を決めて、とか、
息子の拠点はこっち。とか言われるので
こちらで暮らしたくなく、産後のメンタルがやられているわたしにとって
これらの言葉が辛くそれもまたストレスになっています。
よくしてくれるのはわかるのですが…
皆さんの中で旦那の地元から
自分の地元に住居が変わられた方
どういう経緯で変わられたのか知りたいです。
申し訳ございませんが、
厳しいお言葉はお控えくださると嬉しいです( ; ; )
- ママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私も1人目が1歳まではそうでした!
旦那の地元で知り合いもいなくて
実家は車か電車使わないと帰れなくて。
いつからか育児が忙しくてそれどころじゃなくなりました笑

はじめてのママリ🔰
これからは自宅で親に頼りつつするのではなくて、メインは旦那さんと2人での育児になると思うので、それも分かっていてそこに住んだのなら仕方ないことなのかな?と思います🥲
ただ、義母が頻繁に家に来たりすることのストレスはとてもわかります!
義母への気持ちは旦那さんに話していますか??

ちー⭐️
私も同じです〜!私は産後すぐではなく、上の子が1歳になってから引っ越しだったので、産後メンタルではなく、また私自身も仕事をして社会と繋がりがあったので、なんとかやれてましたが、義母は正直ストレスでした〜😢うちは勝手に来ることはなかったですが、こちらが定期的に行かないと、嫌われているだの距離を置かれているだの言われるので、月2は行ってたんですが、最近同居を断ったことや私が言い返してしまったことをきっかけにめちゃくちゃ言われまくり、向こうも怒っているようなので、こちらも距離を置くことにしました笑
主さんの勝手に訪問型は私には経験がありませんが、想像するだけで嫌すぎます😭
期限を決めてって夫に言われるならまだしも、義母の気持ちなんて知ったこっちゃない!夫さえ理解してくれているなら、義母のことは気にせず帰省しまくりましょう!!笑
そして、自宅にいるときは、産後ヨガとかベビマ教室とか探して、出かけると気分変わって良いですよ✨支援センターだとかなり通わないと特定の知り合いできにくいですが、有料のお教室だと、毎回同じメンバーだいたいどう月齢のママ同士で集まるので、仲良くなったりしやすかったです🥰
ママとお子の健康が最優先、次に夫!義母のことなんて知りません!!

なの
私が住んでるとこは田舎、車社会。
旦那のとこは車が必要がない。生活するのに便利。
友達はなかなかできなかったです。
赤ちゃん教室で知り合いができました。今、子どもは小学生。子ども通して話しをする人はできました。
特定の友達はできてないです💦近所さんでも話しをできる人がらいればいないよりはいいです。
やはり旦那の地元、義母がストレスになりました。
近いから世話焼いて頻繁に来る。うちはいつも突然訪問。
鍵を持ってるから勝手に開けて入る。
世話焼き、干渉。口を出す。
忙しい旦那より義母と関わるのが多い。ストレスになり嫌になりました。子どもが小学生になるまで続きました。
働きだしたためやっと義母と距離ができました。
義母との距離感、初めから近すぎない距離間にすればよかったって後悔をしてます。
仲良くなりすぎたら遠慮や配慮がなくなりずかずか来ます。
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
わたしも車で2時間半はかかるところで( ; ; )
そうなってから地元に帰りたい欲はなくなりましたでしょうか( ; ; )