
コメント

( ´тωт` )
私も4月から保育園預けます!!
本当に寂しいですよね……。

はるママ✩
うちは3ヶ月から預けてました🙌
最初は一緒にいれなくて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。寂しいおもいさせてごめんねって。
でもいい刺激になったのか歩くのも早かったし言葉もいっぱい喋るし何より保育園で楽しそうに過ごしてることが連絡ノートから伝わってきて良かったなと思いました!
-
hal
早い時期から預けられてたんですね。やはりみなさん申し訳ない気持ちになるんですね。私もです。でもおっしゃるようにプラスのことを考えれば気持ちも楽になりますね(^^)✨
- 3月12日
-
はるママ✩
保育園に行くことで家ではできない遊びができたり、うちの子そんな遊びができるんだ・好きなんだ!家でもやってみよう!など参考になることも多くてすごく助かりました😊
あと子供と過ごす時間を大切にできるようになりました。平日はドタバタしてるから休みの日はゆったり子供と過ごそうと思うと仕事も頑張れました✨
なにより迎えに行って笑顔でこっち向かってくると疲れ吹き飛びます💕- 3月12日
-
hal
たしかにそうですね!身近に育児の相談できる友達がいないので、参考になることきっと沢山ありますよね!ぱぁっとした笑顔で向かってこられたら…たまりませんね💕はるママさんのように前向きで素敵な働くママになりたいです(^^)
- 3月12日

ままり
うちは年少からですが、7か月からまだ話せないし、泣くだけなのでいいですよ。
私の場合は泣きながら「ままー!行かないでー!」と泣き叫ばれました。
預けるのが悪い事のように感じ、預けてからしばらくは私が泣いてました(இдஇ; )
1週間もすれば私は踏ん切りつきましたが、慣れしかない!
-
hal
あぁ、気持ちを言葉にされると心苦しいですね💦泣きたくもなります💦なるほどですね。慣れしかない!!!言い聞かせます!
- 3月12日

ぽぽちゃん♡
私も生後8カ月から保育園に預けています。預けるまではあまり考えておらず、早く行けばお友達から刺激を受けて成長するな〜とのんびりしてました。実際仕事が始まると毎日の家事などに追われなかなか娘との時間が取れず始めは寂しさでいっぱい!旦那は家事がほぼ出来ず、私が家事してる間娘と遊び、助かるんですが私も娘と一緒にいたいのに‼︎とイライラすることもありました。
いまは用事や仕事がある日実家や旦那に預けても良い子でお留守番出来ます(^^)卒乳も早かったしやっぱり家で育ってるお子さんより精神的に大人かな🎶と思います。日々の時間は取れなくても、休みの日はいっぱい遊んでぎゅーして大好きだょ!って伝えてますょ*\(^o^)/*
-
hal
そうですね!日々の触れ合う時間は少なくなっても、休日にその分愛情たっぷりな濃い時間が過ごせますね(^^)仕事に育児に家事に、目が回りそうな日々がこれからやってくると思うと不安な気持ちもありますが、ぽぽちゃん♡さんのように前向きに考えていきたいです!
- 3月12日

退会ユーザー
あたしは5月から預ける予定です。
まだ5ヶ月なので、まだまだ自分で息子の成長を見たい😩
しかも、保育士をやっているので、自分の子どもを預けて、他の人の子どもを見る。中々鬼畜な仕事だなー。と思う今日この頃です。
-
hal
そうか、、、ママ保育士さんはそのような視点になりますよね!💦ママの仕事の中で一番偉い職種なんじゃないでしょうか!自分の子どもの成長を一番近くで見ていたいと思うのは母親の素直な気持ちですよね。
- 3月12日

ぽにょ
私は6月(生後半年)から働く予定です✨
出産前は半年も毎日一緒にいたら、早く働きたくなるだろうなー(*´ω`*)と思ってましたがとんでもない⤵️⤵️💦
働かなくて済むなら、出来る限り息子の成長を側で見てたいと思っています😭
でも私が働くことで、ゆくゆく息子が欲しいものを買ってあげたり、やりたいことを出来るのであれば、私も頑張ろうと思います(。>д<)
今は息子との時間を満喫しようと思います💃
-
hal
そうですよね!働かなくていいなら、、、と何度も妄想しました!笑💦なるほど、働けるうちに働く、子どものためにと思えば仕事も頑張れますね(^^)あと少しの時間私も満喫します✨
- 3月12日

わわわ
私は元々自分は専業主婦に向かない性格という自覚があって、仕事も好きなので最初子どもと離れるのに寂しい気持ちはありましたが「ここで仕事を辞めるわけにはいかない」と自分に言い聞かせていました。
辞めたら現在の職場ほどの恵まれた就業環境(産休育休も取れて、フレックス勤務なので自分の都合で勤務時間の調整が出来て、子どもの急な体調不良などでも有給が取りやすく、やはりパートと違ってそこそこのお給料がもらえる)で再就職は出来ないだろうと思っているので…。
実際に通い始めると子どもはすぐに保育園好きになり楽しそうに過ごしていたので後ろめたさみたいなものもすぐに無くなりました(^_^;)
送りの際に「じゃあお母さん行くね」と声かけしてるのに無視で遊びに夢中…とか結構ありました(笑)
行かないで、って泣いてくれないんかーい✋💨ってこちらが寂しい気持ちになったりもしましたが…(笑)
halさんがどうしても離れたく無いという気持ちが強くて、専業主婦になっても経済的に大丈夫で、辞めた後に後悔しないなら退職するのもありだと思いますよ。
やはり保育園に通っていると子どもの「初めて」に立ち会えないことも多いです。
ただ、退職してしまうとやっぱり仕事がしたくなった際に現在の就業環境より恵まれた環境での再就職が難しいことは子持ちの母親には共通かな、と思います…。
育休明けより求職中の方がポイントも低いので保育園に入園出来ない可能性も高くなりますし…。
辞めることによって得られるメリットと失うもの、続けることによって得られるメリットと失うものを比べてみて、どちらを優先したいか良く考えて決めたら腹が座りますよ(^-^)
自分で決めたことだから頑張ろうという覚悟も産まれますし。
-
hal
目から鱗というか、感銘受けました!第三者の目の的を得た意見を頂きありがとうございます✨今の職場を辞めるリスクは多大なるものになるので私に専業主婦は無理そうです。そう考えると腹も座り納得がいきますね✨わわわさんのように強く素敵な働くママになりたいです(^^)泣いてくれないんかーい✋は面白かったです♡
- 3月12日

くみてぃん
寂しいですよねー💦
私も慣らし保育(無認可)の時は初日、私が泣きました😂(笑)
最初はママも辛いと思います!!
けど、子どもの成長は本当に凄いですよ😊
日々成長を感じれて今では預けて良かったと思わない日はありません。
4月から認可園に移るのでまた慣らし保育です💦
私はさすがにもう泣きませんが、環境や先生やお友達が変わるので息子には申し訳ない気持ちにまたなってます😅
でも離れる事で子どもは横の繋がりで成長し、親は社会と繋がる事で子どもやそれこそ家族の有り難みをしみじみ感じ取れると思うので本当に良かったと思えると思います😊
休日の息子の駄々っ子にも余裕で対応出来ます(笑)
ただでさえ可愛いのに更に可愛くなります♡
生活リズムもしっかり付くし、周りがやるから、食べるからで規則正しい生活を自宅でも送れています。
まだ9ヶ月の息子ですが、キチンと保育園を出る時は先生にさようならのハイタッチが出来ますよ☆
横の繋がりって本当に有り難いと感じています😊
-
hal
預けて良かったと思わない日はない、ときっぱり言い切れるのはすごいです!✨くみてぃんさんの離れることに対する考えは赤線引っ張って心のノートにメモしておきます!納得させられました(^^)私も素敵な働くママになれるようにがんばります!!
- 3月12日

まるチン
その気持ち分かります。預けて泣いてるのを見てたら心痛みます。
上の子を一歳で入れたときは泣いてました。でも以外に子供って親が居なくなったらケロッしてるみたいですよー!
私は旅行とか遊びに行くのが好きなので、子供も一緒に行くために頑張ろって思って預けてましたよ。
私と五ヶ月の子を四月から保育園に入れます。ちょぴり寂しいけど、いろんな所お出掛けしょーねって話してます。
親も子供が保育園に行ってくれて慣れて来たら少しは楽出来る用になって自分の事も出来ますよ!(笑)
-
hal
お遍路遅くなりすみません(>_<)💦
コメントありがとうございます✨
たしかに、今まで自分のことは二の次で好きなことやりたいことを我慢してきたので、それができるようになると思うと気持ちも楽になりますね✨!お互いにとって良いこともあると思うとがんばれます☺️今までちょっとナーバスでしたが、皆さんの意見聞いたらあたしもがんばれそうです!!✨- 3月14日
hal
同じ気持ちなんですね!なんだかほっとします。保育園入れない方もいる現状でこのような気持ちになるのはよくないことなのかなと思っていました💦