※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅるママ
子育て・グッズ

2歳児のワガママに悩んでいます。保育園での様子は個別面談で知らされ、ワガママが目立つことが分かりました。保育園の提案は自発性を尊重する方針。家庭での対応に悩んでおり、アドバイスを求めています。

2歳児のワガママの対応に困っています。
保育園から突然個別面談をすると言われ、保育園での子どもの様子を知らされました。何をするにもイヤイヤで他の子達と一緒にスタートができず、いつも1人遅れてしまうとのこと。悪いことをして叱られても癇癪をおこすこと。など…イヤイヤ期に加え、ワガママが目立つようです。
そのため、保育園ではやりたくないならやらなくていいよ。という対応にしてみたいと提案されました。はたらか見たら先生冷たいって思われるかもしれないけれど、我が子の自発性を育てたい。とのことでした。
保育に関してはプロである保育士さんにお任せしたいと思っていますが、問題は家での対応です。今までイヤイヤ期だからと思いあまり叱らずにいましたが、それがいけなかったと反省しました。理由を付け加えながら諭すように叱ってはみるものの、イヤー!と爆泣き。そうなるとこちらの話も全く聞いてもらえず、どうしたものかと悩んでおります。

同じような経験をお持ちの方、保育士の方などアドバイス頂けたらとおもいます。宜しくお願いします。

コメント

初めてのママリ🔰

うちも3歳くらいまでは落ち着きがなくて、年少から加配が着くほど集団行動ができない子です💦

癇癪なのかはわからないですが、ワーワー泣いたら家でもほっとくようにして少し泣き止んできた頃に説明するようにしてます🥲
4歳になってやっとこさって感じです🥲

  • ちゅるママ

    ちゅるママ

    アドバイスありがとうございます😊これも個性と受け止め、時間をかけて向き合ってみます!

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

敢えて叱る必要もないと思います🤔叱らずに育児できるなんて理想ですし、それができるなんてすごいです✨反省しなくて良いとも思います!

仰る通り、理由はしっかり伝える必要はあると思いますが。
理由を伝えてそれはやらないよダメだよと話す。イヤー!と泣いたら、最初はこちらも代替案を出しますが、それでもダメなら自分でクールダウンできるまで放っておく。発語がある程度ある子なら、クールダウンしてから「じゃあ、これは?」とかって聞いてくると思いますし、そうじゃない子ならおもちゃ見つけて遊び始めるかと。
自分で感情を落ち着かせることができるようになれば、いわゆる自己コントロール力も身に付くので、集団生活も参加ができるようになっていくんじゃないかなって思います😊

ちなみに、うちの子は2歳10ヶ月の最近になって、みんなと一緒に踊ったり歌ったりできるようになってきました😂そのうち落ち着くとも思いますよー。

  • ちゅるママ

    ちゅるママ

    アドバイスありがとうございます😊
    叱らず甘やかした結果なんだと気付かされました。悪くいえば子どもの言いなりだったように思います。
    クールダウン大切ですね!!ゆっくり経過をみていきます!

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

同じような時期がありました。
丁度2歳の時に下の子が生まれて少しずつ来ていたイヤイヤ期がいきなりピークに達し+赤ちゃん返りが訪れました
何しても嫌ギャン泣き蹴られる、外でも大の字でギャン泣きモップがけしてるのか?と泣きながら移動とかなり疲弊しました

ご飯食べない着替えないという日も続き無理やり対応してました
その時に保育園の先生に相談したところ「私たちが対応するのでお母さんたちはお子さんの味方でいてください。まだ2歳、できないこと分からないことがあって当たり前です。イヤイヤ期は心の成長に必要なのでなるべく受け止めてあげてください。ご飯のことは朝教えてください。お着替えは持ってきてくれればパジャマのままでも大丈夫です!任せてください!娘ちゃんのペースでやっていきましょう!」と言われ泣きそうになりました
なのでちゅるママさんの保育園の対応は娘さんに合わせてていいなと思います!

もうされているかもしれませんが「こっちやって」ではなく「こっちとこっちどっちがいい?」となるべく選択肢を2つ設ける
両手を持って「お話聞いて?」と声かける。もしそれも無理なら「落ちついたらお母さんのところにおいで」と言って離れます

  • ちゅるママ

    ちゅるママ

    アドバイスありがとうございます😊うちもパジャマ登園、床のモップがけが日常です。お話も上手なので、これからは選択肢を与えたり、アドバイス頂いたことをためしてみようと思います!
    保育園の先生方にも感謝です。私も子供との向き合い方を変えてみようと思います!

    • 1月21日