![MA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
南海トラフの影響で通学に不安がある方、徒歩や車での通学を悩んでいます。迎えに行く方法や非常時の準備について相談したいです。
こんな時間に南海トラフのことを考えてしまって…
同じような環境のかたはどうされるかお聞きしたいです!
今出てる予想では、うちの地域は津波の心配はほぼなし。
震度は5-6あたりのようでした。
となると、地面が割れて車での交通不可の可能性が考えられるかなと思いました。
うちは小学校はかなり近いのですが、今通ってる幼稚園は車で10分、徒歩では歩いたことはないですがGoogleで50分ほどかかると出てきました。幼稚園までのルートは何通りかありますが、どの道も狭めで普段から混みやすいです。車で行くのが現実的なのか…それとも歩いた方が早いのか…🤔
自転車はないのと、下の子は置いて行ったり預けたりする人もいないです。
徒歩で迎えに行く場合、下の子はこの距離はまず歩けないと思います。キャリーワゴンに下の子と非常用のバック、2.3食と飲料乗せて歩いてキャリーを引きながら迎えに行くのは現実的でしょうか?(非常バックは2回めの揺れで自宅に帰れなくなった場合を想定して持って行った方がいいのかなと考えました)
同じように通ってる園が歩いていくには遠い環境のかた、どうお迎えに行きますか?
もちろん車で行けるのがベストではありますが😭
- MA(2歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
小学校は徒歩10分弱、保育園は車で5〜10分の位置にあります。歩くと30分くらいはかかるんじゃないかなぁという感じです。(Googleでは21分と出てましたが歩いて行ったことはない)
震度6〜7予想、津波は9mと言われていて、自宅、学校、保育園は海抜40m以上のところを選びました。
そしてママさんと同じく園までの道が狭いことを考えましたが明確な答えは出ていません。
1回目の強い揺れの時点で迎えに行くのは確実です。その時点で大丈夫そうならおそらく急いで車で行くと思います。難しそうなら歩きです。
でも、きっと本当は自転車も買っておかないとダメですよね。全然乗らないから処分しちゃったけど、自転車も必要なんだろうなと感じてます😅
1回目の地震の程度で決めていくしかないと思いますよ。
うちは家から通りに出るまでの道がブロック塀を使用した瓦屋根の古い家ばかりなので下手したら車で道に出ることすら困難かもしれません😅
最悪お店の縁石乗り越えてバンパー割ってでも道に出る選択肢も考えているほどです。
ただ、園は4年ほど前に新築で建っているのと、備蓄もしてあるそうなので(確認済み)危ない状況であればすぐには動かないのもありかもしれません。
実際、お迎えの混雑が予想されるので時間ごとにメールを送るなどの措置になる可能性があるという説明も受けています。
園での避難場所があるのであれば行き違いになることもあるので、園の指示に従う可能性もあると頭に入れておいても良いかもしれません!
MA
詳しくありがとうございます!
たしかに!ブロック塀とかもリスクですね!歩きなら子供にヘルメット必要だなぁ…!
ほんと、車ボコボコになってもつければいいんですけどね!😭
園の対策も聞けてないし…一度確認してみようと思います!
ままりさんのお話聞いてブロック塀など尚細かく考えられて参考になりました!
コメントありがとうございます😭✨