※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころころ
お金・保険

楽天証券で新NISAを始める予定。100万を2つの銘柄に分けて50万ずつ投資可能か悩んでいる。成長投資枠への分配についてアドバイスを求めている。

新NISAを楽天証券でやろうと思っています!
初心者でよくわからず、
とりあえず100万を積立で一括、、、と思っています。
銘柄を2つにして、50万ずつ買うということは可能でしょうか??

↑を見て、
成長投資枠?に半分入れたほうがいい等、ご意見やご助言いただけるとありがたいです😣🙏

自分なりに勉強したうえでたどり着いた方針ですが、合っているのかよくわからず💧
よろしくお願いいたします!

コメント

ママリ

銘柄2つ買うことはできますよ。
色々見て私は複数の銘柄に投資しています。

  • ころころ

    ころころ

    ありがとうございます!

    • 1月20日
ままり

積立で一括とはどういう意味でしょうか?

色々と心配であれば
積立枠でaの銘柄月5万、bの銘柄月5万とかそんな感じでいいと思いますよ!
もちろんあとから月1万とかに変更もできます。

  • ころころ

    ころころ

    積立と成長投資枠がありますよね!

    積立の方に一括とはそもそも出来ないんですね💧🤣

    初心者でとんちんかんな発言が多いと思うのですみません💧


    100万を一括して入金、運用したい場合は
    成長投資枠でドーンといれるしかない、、、ということですか??

    • 1月20日
あき

初心者に一括投資はなかなかチャレンジだと思うので、毎月10万円の積立投資でいいと思います。

100万円投資した翌月に、大暴落が来たらショックだと思うので😅

  • ころころ

    ころころ

    ふむふむ。

    100万を運用したい場合、
    一番無難なのは月々積立るやり方…ということですね。

    10年単位で放置する予定なので、多少暴落しても長い目で見てほっとけばいいのかな、なんて思っていますが安易でしょうか?
    投資信託を買う予定です!

    • 1月20日
  • あき

    あき

    そうですね。初心者には積立投資が無難です🤔
    ドルコスト平均法がメリットだからです。
    株価が高い時も安い時も、定期的に一定額買うことで、市場の平均値を狙うことができます☺️

    一括投資にももちろんメリットはありますが、100万円投資してすぐき株価が下がり、100万→60万円に下がったとしても、放置しておける精神的な強さがあるなら一括投資してもいいと思いますよ😊

    私はどちらもしています🙆‍♀️
    ただ、一括投資をするなら積み立て投資枠は使えないので、成長投資枠で投資することになりますね🤔どちらも非課税枠なので問題ないですが☺️

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    なるほど!積立と成長投資枠、半々にする方法も有りなのですね!

    ちなみに100万元本があり
    50を積立(月3万くらいで設定)、50を成長投資枠にした場合
    元本50が0になったら自動的にお金が引かれない…となるのでしょうか?

    それとも0になったら終わるようになにか手続き必要ですか?

    クレジットカードからではなく、楽天証券に100万入金して、そこから積立で50万を設定しようかと思っています!

    • 1月20日
  • あき

    あき

    楽天証券口座からの引き落としなら、口座の資金がなくなれば積立はストップしますね☺️
    ただ、できれば積立設定を変更した方がいいと思います🤔

    あとは、ドルコスト平均法は、長い目で見て、の話なので、本来なら毎月10,000円をコツコツ5年、10年と投資する方がいいとは思います。
    今は株価がめちゃくちゃ高いですが、3年後暴落が来たとして、その時に投資資金を残しておいて、暴落時に投資する方が増えますからね☺️そのための積立投資なので🤔

    ただ、こう言ったことも分かった上で、この一年だけ投資する、と言うのもありかとは思います☺️

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    積立設定の変更をして、ストップ出来る方法があるということですか?ん

    なるほど、、、。
    ひとまず50を積立してみて、楽天証券の資金残高が0になったらストップし、
    また余裕が出来たときに積立を再開しようかと思います😌具体的なご助言助かります!

    なんとなくイメージがわいてきました!😭✨

    • 1月20日
  • あき

    あき

    積立設定のページから、積み立てを停止すると、積み立てをストップすることができますよ☺️

    いろんな方法があるので、ご自身が納得する方法でやればいいと思いますよ😊うまくいきますように✨

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    ほーほー💡

    具体的に本当にありがとうございました😭💕

    またなにかあれば質問させてください😆

    お忙しいところ、見ず知らずなのにありがとうございました😌🙏

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

積立で一括は無理ですが
初月のみ99万で、あとの11ヶ月は1000円ずつ積み立てるとかはできます。
実質一括買いしているようなものです。
でもそれなら成長枠で買えば良いと個人的に思います。
ただ初心者さんで一括買いは怖くないですか?
投信なので私はあまり思いませんが、詳しくないのに周りの意見だけで購入するというのはどうなのかなと思いました。
同じ立場なら8万ずつ✖️12の積立をします。

現在私が100万もらえるなら、成長投資枠で一括買いします。

  • ころころ

    ころころ

    単純にあれこれ考えるのが面倒なので一括100万いれちゃえ!投資信託で2つ買って、運用すればいいか!と思っていました💧
    安易でしたかね💧
    無難なのは月々の積立ということでしょうか💡

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無難なのは積立ですが、
    一般的には100万一括で入れた方が増える可能性は高いです。
    S&Pなどに投資をして10年置いとくなら問題ないと思いますよ。

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    有識者の方のご助言ありがたいです。ありがとうございます!

    S&Pとオールカントリー等半々にして一括…と思っていました!

    …となると成長投資枠で100入れて、50ずつ買うという方法でよいのでしょうか??

    成長投資枠にすることで積立よりデメリットがまさることって特にありませんよね?🤔

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    50.50で買う方法で良いです。
    デメリットがあるとすれば、購入した次の日に大暴落する何かが起こった場合ですね。
    積立なら取得単価が平均化されるので、安く買えたのに、、
    となることが一括買いのデメリットです。
    ただこの1年何もなく右肩上がりに経済が成長するなら、一括買いのメリットが得られたと言えます。
     

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    ふむふむ。

    大暴落したとしてもなにもいじらず10年ほど放置しておけばそこまで損は無いように思うのですが間違っていますでしょうか?💧

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一般論で言えば、大暴落したとしても10年放置していれば戻る可能性の方が高いです。
    何を持って損とするかですね。
    暴落した場合、積立の場合よりは損となりますが、
    最終的にプラスになっていればそれで良いということなら問題ないです。

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    ふむふむ。
    最終的にプラスなら🙆‍♀と思っていましたが
    リスク分散もしたいなーと思い始めました!!


    そしたら上の方に教えていただいたように、積立と成長投資枠を半々でやってみようかと思います。(50万ずつ投資信託を買う)

    そしたらある程度リスク分散しつつ多少はお金増やせますかね😊

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    何でもやってみで初めて分かることもあると思うので😀

    • 1月20日
  • ころころ

    ころころ

    少し頭の中の整理ができました!ありがとうございました。
    お忙しいところ、見ず知らずの人のために😊🙏
    助かりました!!✨

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

裏技的に積立枠に一括という方法もありますが、積み立てるつもりがないなら成長投資枠を活用してもいいのでは?とは思います。

  • ころころ

    ころころ

    一括がリスクがあるというご意見もいただいたので、
    ◎50を積立(投資信託)し、資金が無くなったら余裕が出来た時にまた積立を再開。
    ◎残り50は成長投資枠で一括

    にしてみようかと思います!ありがとうございます😊

    • 1月20日