※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家庭での愛情表現が子供たちに影響を与えているか心配です。子供たちの甘えたい気持ちを大切にしつつ、バランスを保ちたいと思っています。

我が家は、私が幼い頃から外国人の先生に英会話を教えて貰い、外国人の方との交流と多かったので、アメリカンな接し方をしてしまいます。
特に家族に対してです。
ママさん達の前や先生の前では、普通の性格でひっそりとしています。
そのせいか、子供たちが園や学校でのママの姿に違和感を感じています。
私は、家で子供達にスキンシップも多いし、愛情を言葉や態度でダイレクトに伝えているのでちょっと「すみっコぐらし可愛いなぁ~」というと「わたしの事は好きじゃないんだね」と上の子がいい「わたしが1番っていってたのに」と下の子がすねます。
私がママさん達に囲まれて話してる時は、かなりの焼きもちを2人の子供たちが焼いて、特に下の子はわーわー叫びます。
とても可愛いのですが、私が「大好きだよ、愛してるよ」をいいすぎていたり、抱きしめたりちゅーしたりスキンシップが多すぎて、子供たちが私から離れにくくなっているんじゃないかと最近心配しています。
もちろん、私は子供が甘えたい限りは甘えさせてあげたいです。
その理由は、私は物心がついた頃から、放置育児をされていて愛情を知らずに育ってきました。
なので、反抗期や思春期が来るまで甘えたい時は抱きしめてあげたいです。
皆さんは、どうして行こうと思っていますか?

コメント

deleted user

自立した人間に育つように色んな考え方の人がいる事は教えていますね☺️
うちは男二人なので絶対に間違った性の知識を入れてはいけないと思ってて、言葉が話せるようになってからすぐにパーソナルスペースやプライベートゾーンの話はしています。

私はあまりベタベタして欲しくないタイプで触っても大丈夫な時と大丈夫じゃない時がある。ママのパーソナルスペースはそんな感じだからギュッでしたい時は聞いてね。
というのも教えてます。
(なるべく応えるようにはしてます)

人には人の考え方があるので柔軟性のある頭に育てばいいなぁと思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は、姉妹なのでとても参考になる話をありがとうございます!
    犯罪だけは犯して欲しくないですよね。
    同じクラスの子で、女の子なのですがお母さんはベタベタしたくない性格のようで、その子は私たち家族にベタベタしてきます💦
    なので、愛情を他の人にという風にならないようにしているのかもしれません😢
    でも、男の子だったら色々ありますよね!
    難しいですよね😭

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ベタベタしたくないからと言って突き放すだけだと愛情不足でその子みたいになるんでしょうね…💦
    なんか放置子っぽいのであまり関わらない方が良さそうです😢

    放置子って他人からの優しさを愛されていると勘違いしてそのまま自分が愛を受け取ろうと、子供になろうと乗っ取ろうとしてきます。
    ただスキンシップが好きなだけの子かも知れませんが…気を付けてください🥲

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、早いうちから性教育を始めるのは犯罪を犯して欲しくないという意味だけでなく自分の身を守るためでもあるし、大事な人を守るためのものでもあります!
    なので性教育に関しては男女関係なくした方がいいと思ってます🥹

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵な考えです✨
    ママリさんに教えて頂いたことを、今後自分にも子供にも生かせていけたらいいなと思います!
    本当に、ありがとうございます😊
    放置子の子は、私たち家族や子供にすごいベタベタしてきて、愛を欲して来ているので、怖すぎて別に地域に引っ越しました💦
    以前は、家が近かったのでのちのち自転車で家に来られたら危ないなと思っていたので本当に良かったです😭

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2人のお子さんが何歳か分からないですが、他の子を褒めた時に拗ねるだけでなくキャラクターを褒めただけで拗ねて、叫ぶほどなら承認欲求がとても強いのかなぁと思いました💭

    今のままだとお母さんが心配してるように母親に依存してしまう心配があるので、スキンシップ以外の愛情表現を覚えられると愛情も受けとりつつ自立出来るんじゃないかなと思いますよ☺️
    好きだよ、愛してるよ、以外にも沢山愛情表現出来る言葉はありますもんね✨

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    キャラクターを褒めただけでも「私が1番じゃないの?」とすねます😱かなり承認欲求強いです💦言葉で愛情表現沢山してるんですが、それも原因なのかと思い始めました😢他のお母さんたちは、あまり構わないようにしてるのと、他のお母さんに「子供に好かれる性格してるよね?子供が寄ってくるような雰囲気あるよ」って言われた事があって、子供の友達も「大好き~」って寄ってきてて、普通に対応してますが、私自身の正確に難があるのかもしれません😱

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言葉で愛情表現は例えばどんなことてすか?🤔
    好き、愛してる、可愛い以外にお子さんの内面や性格を褒めるようなことは言ってませんか?

    自分には可愛い以外に取り柄がない!
    と思っているのかも知れません💭

    いつもニコニコしてて相手してくれる人のことを子供は大好きですからね☺️✨
    とても優しい方なんですね😌

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「優しい〇〇ちゃんが大好きだよ」とか「ママには出来ないからすごいよ」等の褒め言葉をいっています😱
    ニコニコしすぎて、怒らない人なのかな?と勘違いされて、毒親とその子供に巻き込まれて大変だったので、最近は真顔でいる事にしています💦

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大好きなのは知ってると思うので紐付けなくてもいいと思います☺️
    もっと具体的に
    こういう理由でこんなふうに優しいのが素敵
    とか

    お母さんのことを落としてお子さんを褒めずに
    この発想はなかった!素晴らしい!
    とかがいいかもしれませんね😌

    誰かを褒める時に自分を落とす必要はないですよ!
    うちの場合塗り絵なら
    👦🏻見てママ塗れたよ!
    👩おお!カラフルでいいねぇ〜こことここがママ好きだなぁ、ここはみ出さずに綺麗に塗れてる!
    👦🏻でしょ〜!ママの塗り絵も素敵だよ!この色可愛いね!どっちも綺麗に塗れたねぇ

    と褒め合いになります🥹
    お互いに褒め合えると自己肯定感も上がるし、承認欲求は抑えられるんじゃないかなぁと思います🤔
    もうやってたらすみません😂

    放置子は同情したら終わりですからね💦
    ニコニコしてても
    あなたのことは愛してない。私の子供じゃないからね。自分のお母さんにやってもらいなさい。
    と毅然とした態度でハッキリ言うのがいいですよね…

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    既にやっていて、褒め合いは毎日なのですが、やはり姉妹のママ取り合いになっているのが原因かもしれません😭
    なるほど!私も自分の子を褒められると嬉しかったので、仲良しママさんのお子さんのいい所を伝えたりしてたのですが、放置子はハッキリ分けた方がいいのですね!
    私は少し冷めた感じで行こうと思います😊

    • 1月19日