
コメント

miro
今は産休中ですが、保育園の栄養士です(^^)

るんるん♫
今は辞めてますが
昔、働いてました😉
-
くろ
上の方にも書きましたが、火口が二つしかなく、そこで0歳、1歳、2歳のおかゆ、ご飯を用意するにはどうやってやればいいのでしょうか。。?
炊飯器ですか?まさか土鍋とかでは炊かないですよね。。?- 3月11日
-
るんるん♫
私が働いてた保育園では
三口コンロだったので小さいお鍋で炊いてました!
硬さはだいぶ適当で順番に取り分けてました!- 3月11日
-
くろ
2歳くらいの軟飯もあるのですが、そこを基本にしてお鍋に取り分けて作る感じですかね?- 3月11日
-
るんるん♫
そんな感じでした!
コンロ少ないと不便ですよね〜😭- 3月11日
-
くろ
お鍋の材質はどんなものでしたか??- 3月12日
-
るんるん♫
取っ手がついた小さめのステンレスのお鍋でしたー!!
- 3月12日
-
くろ
度々すみません。。
何個くらいありましたか??
給食に必要な器具のリスト。。とかはご存知ないですよね。。?- 3月12日
くろ
作る方もやっていますか???
miro
はい(^^)やってますよー!
10時おやつ→昼食→3時おやつ→夕食
までやっています
くろ
質問したいことがあって。。
火口が二つで、小規模保育園の場合、おかゆって柔らかさの段階ありますよね?0歳、1歳、2歳なんですけど、どうやって作ってましたか????
miro
うちの保育園はお粥を作る用に小さい炊飯器があったので、その炊飯器で炊いたお粥を基本にして、あとは小さい鍋に取り分けてそれぞれの月齢に合わせて作っていましたよ!
また、かなり急ぎの時はミキサーにかけてました(>人<;)
くろ
2歳児だとおかゆではないですよね??
全員分作るときには軟飯を鍋にとりわけるのでしょうか???
miro
1歳児からは普通の白飯ですね(^^)
1歳未満児ちゃんは、全員分炊飯器で炊いて(5倍粥ぐらいに)、それからそれぞれの月齢に合わせて鍋に取り分けて、水を足して10倍粥、7倍粥と2種類作っていましたよ
くろ
ということは炊飯器2台ありましたか??
あとおかゆの鍋の材質はなんでしたか??
いろいろすみませんか教えて欲しいです( ;´Д`)
miro
そうです(^^)
炊飯器は大小1台ずつありました!
おかゆの鍋は、ホーロー鍋と雪平鍋を使っていました!
雪平鍋は、アルミ?だからか気をつけないと焦げます(笑
電子レンジを使えるようでしたら、レンジでお粥が作れる容器を買ってもいいかもしれませんね(^^)!
くろ
小規模保育園の給食について調べていて。。
これから機材をいれるので、勝手がわからず。。。
肉魚などの生鮮食品は毎日仕入れてましたか????
miro
そうなんですね(^^)!
肉魚卵牛乳などの生鮮食品は毎日仕入れています!野菜はどうしても使いきれないものがあるので3日間ぐらいで使い切るように献立を考えていました!