※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘ができないと大泣きする場面について、どのように対応すればいいでしょうか。

できないと大泣きする娘にどう対応すべきですか

今日だとおままごとセットのおたまに、にんじん🥕を乗せようとして、乗ってもすぐに落ちるのに怒りな気をします

自分が乗せて食べなら私にと私に🥕を渡してくるのでおたまに乗せますが、それでも落ちると大泣き

30分くらい大泣きしそのままお昼寝しました

もうにんじんもおたまも隠しました

最近はスプーンも想像通りに使えない!とお怒り

こう言う場合どのように対応すべきでしょうか?

コメント

🔰

何が正しいかはわかりませんが、私ならいつかできるようになると思うので泣いたとしてもそのままおたまもにんじんも置いておくと思います。
できなくて悔しくて泣くのも経験だと思っているので、泣き始めると乗せたかったんだね。できなくて悔しいね。練習したら上手くなるからがんばろうね!とか声をかけると思います。

メル

うちの子もそんな感じでした!
更に、私に手伝われるのも嫌で、自分で!と怒り泣きし、出来ずに怒り泣きし、の繰り返しでした。
毎回「◯◯したいんかー!手伝って欲しい時は言ってね👍応援してるね!」と見守っていました。悔し泣きしてる時も声掛けると余計に泣きがヒートアップするのでそっと見守って、成功したらめっちゃ一緒に喜んだり、どうしても出来ない時は「悔しかったね!今日はママ手伝うけどまたやってみようね!」と励ましたりしてました。
基本的に、諦めないで頑張れるところが娘の良いところだと思っています(めちゃめちゃ泣きはしますが😅)
性格かなーと💦
1人でできることが最近増えてきて、かなり自信がついたみたいです(ドヤが多いです笑笑)

なな

おたまじゃなくて、大きめの野菜洗うときに使うようなプラスチック製ボールにニンジンを入れて遊ぶなど、スプーンが使えないなら手づかみで好きなように食べれるものを与えたり、食べさせてあげたり、
他のことをしてなにか気が紛れるなら気持ちを切り替えるために好きな音楽を流したりとか好きな食べ物あげたりとかですかね

他の好きなおもちゃ等で気持ちが紛れないとき、鼻血がでるほど泣いていたので大好きなアイスクリーム🍨をあげて食べ終わる頃には落ち着きました

はじめてのママリ🔰

成長の過程だと思うので、自分に余裕がある時に気が済むまで練習してもらいます☺️
まずは今のおたまより大きい乗せやすそうなものとにんじん🥕をあげて、成功しやすい環境にしてあげます🙌
慣れたらもとのおたまに戻してあげますかね!
出来たら嬉しいだろうし、色んなものに挑戦する意欲になると思うので✨

👦🏻🧒🏻👶🏻

できないと悔しい!って感情が出てきたんだと思います!
でも子供はそれがどういう感情なのかなぜ泣いているのかわかっていないので
何をしたら泣き止むかよりも
見たままの気持ちを代弁して教えてあげればいいと思います🙋‍♀️
落ちて悲しいね、悔しいね
と落ち着くまで言ってあげるとのちのち喋るようになると悔しいのーと言ってくれるようになるのでお互いに理解できて少し楽になりますよ😊

はじめてのママリ🔰

そういう時ありました。
これから自分でやりたい欲がどんどん出てきます。
そして出来ると凄く嬉しそうにします。成長の過程と考えて上手くおだて上げるしかないですね😅
一緒にやってできたねー!って褒めてやってました。

       チョッピー

思わず動画で撮っておきますかね🤣✨
いい思い出で〜
気持ちが上手く言えないから行動で表現するので、言いたそうなことを代弁してあげて、時間がある限り付き合ってあげますかね〜
そしてその道具に近いものも傍においておいて又ヤル気になったら親のどっちかが時間が許す限り付き合ってあげるかと思います

はじめてのママリ🔰

私も
「できなくて悔しい」という気持ちは
良いことだと思うので、
泣かないようにさせる、ということはせず
そのまま置いておきます!
落ちちゃって悲しかったね、
と言う気持ちの代弁と
どうやったら載せられるかな?と
一緒に載せ方や持ち方を考えたり
おたまを大きくしたり、
少し小さいニンジンに変えたり、
前より長く載せられたら褒める、
何度もトライしたら褒める、
など、
自分でできるようになることを
サポートするようにします。

ママリ

同じくできないと泣いて怒る子です。
隠さず置いておく派の方も多いですが、うちは隠して正解だったと思います
うちはできなかったことを絶対に忘れなくて、よく言えば諦めない強さがあるのですが、悪い意味では失敗の記憶が強く残りやすいタイプなので、失敗体験よりも成功体験を多くつませることが本人にいい影響を与えました
子供の成長ってすごいので1,2ヶ月おくだけでできるようになっていて、すごく嬉しそうでした

隠してもお子さんが探してまたやりたい!というようだったら出してあげたらいいですが
隠しておいて、成功できそうなときに渡してあげるのも良いことだと思います