
保育園用のお昼寝布団を探しています。洗濯機OKなものがあまりないようで、洗濯頻度や選び方について教えてください。使って失敗した経験も教えて欲しいです。
4月から保育園に通うことになりお昼寝布団を探しています。
そのうちおねしょもするだろうし、掛け布団、敷き布団共に丸洗いできた方がいいと思うのですが、洗濯機OKなものってあまりないのですね。手洗いでは乾くまでに時間がすごそう。
実際どのくらい洗濯が必要になるのか、どんなものを買えばよいのか是非教えてください。また使ってみて失敗したなーっていうことがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
- ゆうた0906(7歳, 9歳)
コメント

ちゃこ
しまむらに売ってるお昼寝布団セットを使ってる子が多いですよ❀キャラクターの物や、可愛い絵柄の物もあります♫
トイトレ始まったら、カバーの上からおねしょシーツ掛けて使っています。
まだ咲きですが、幼児クラスになると自分で畳んだり、運んだりすることもあるので、あまり厚く無い(むしろペラペラ?)布団がオススメです((´∀`*))

りんか
1歳児クラスから保育園通ってます。
我が家は、洗える&やさしい色合いのものが良かったので、
添付の写真の敷布団一枚
薄手の汗取りパッド
シーツ
の組み合わせで使ってます。
掛け布団は六重ガーゼのものです。
うちの園は、4月の入園後すぐ布オムツ&3ヶ月後にはトレパンだったので、絶対洗える敷布団にしようと思ってました。
うちは割とトイトレスムーズに終わりましたが、それでも数回はおねしょしてるし、汗やニオイもありそうなので、洗えるとスッキリします☆
この敷布団は、二枚重ねにすると
夜寝用にも使えるものなので、
うちは、夜用もこの敷布団にして
洗った時など、少しローテーションしながら使ってました。
ちなみに夜のトイトレも完了してます。
家用のはおねしょ防水シーツもつけてて、トイトレ期間中は、うちは寝相悪いのもあり、少しでも布団の端っこの方がズレてると、サイドの方から滲みたりして、
結局防水シーツではカバーしきれず、敷布団ごと丸洗いすることが多かったです💦
ただ、ややハリのある布団で、
よくある昼寝布団みたいにふにゃふにゃではないので、
ある程度の容量の洗濯機じゃないと洗えないと思います。
うちは、9キロで、縦に二つ折りにしてからぐるぐる巻いて押し込んで、ギリギリ入るぐらいです。
-
ゆうた0906
画像まで有難うございます。
バラバラでの購入だったんですね。入園後すぐに布オムツ、トレパンはなかなか大変そうですがオムツはずしの踏ん切りが付きそうでいいですね。
教えて頂いた敷き布団は悲しいことながらうちの洗濯機の容量を超えてました…。でもいざとなればコインランドリーもあるのでバラバラでの購入も検討して見たいと思います😄- 3月11日
ゆうた0906
ベテランママさんの解答頼もしいです😄
子供が自分で運べるものという観点はありませんでした。なるほど!おねしょシーツするということはお洗濯はあまりしないのでしょうか?
ちゃこ
保育士でもあります(笑)
園にもよるのでしょうが、だいたい週末に持ち帰ってお洗濯する所が多いと思います。
自治体にもよりますが、月に何度か布団乾燥の業者が来て、熱消毒?してくれる所もありますよ((´∀`*))
おねしょをしてしまったら、濡れた布団は園で乾かして、シーツだけ家庭で洗濯してもらってます。おねしょシーツを敷いていると、中の布団は無事なことが多いです♫
たまーに…お隣の子の布団で おねしょしてしまう子も居たりするので(笑)
どちらにせよ、あまり良いものは買わないほうが良いかもです(笑)
ゆうた0906
さらに頼りになります😆
入園先でも週末持ち帰りです。
手洗いともなると浴槽で足ぶみで洗うとか見たのでこれは一大事だと思って気にしています。
余所の子のおねしょがつくなら確かに良いものでない方がよさそうですね😅
ちゃこ
しまむらのペラペラ布団なら、普通に丸洗いできますよ♫薄いわりには型崩れしないので、ジャブジャブ洗濯機で洗って普通に干してました((´∀`*))
トイトレ始まったら、洗い替えのシーツがあった方が、楽かもしれませんね❀