※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが特定のお友達を苦手としている状況で、送迎時にトラブルが起きています。相手の子には悪気がないようですが、自分の子が嫌がっているようです。早めに先生に相談した方が良いでしょうか。

お友達トラブルってほどでもないのですが
送迎の際の様子を見る限り、相手の子は全く悪くなさそうです。
うちの子が特定の子を嫌がっています。
うちはASD/ADHD持ちなので、いまだに走り回ったり、朝上着を脱がないこだわりがあったりします。
そのことを相手の子に注意されるのが嫌なようです。

年明けから登園渋りが始まり、今朝はその子を見て嫌になって逃げてしまいました。
先生には、相手の子は全く悪くないと思うのですが、苦手だと何ヶ月も言っているので、うちの子が殴ったりしないように見ててくださいと伝えたのですが、大丈夫でしょうか…😣

※他のお友達がいたので、相手の子の名前までは伝えられなかったのですが、取り急ぎで早番の先生にお伝えしました。

連絡帳だと長くなるし、担任の先生と会うことがなかなかなく、様子を見てる感じだと相手の子が悪いわけでもなさそうなので、伝えられずに時間だけ経ってしまいました。

1学年1クラスなので、年少から持ち上がり、あと2年あるので尚更、早めに伝えたほうがよかったのでしょうか😢

コメント

もかママ

連絡帳に、お友達のことで、不安があるので、先生の都合の良い時に相談させてもらえますか?って書いたらいいと思います。
電話してくれるか、面談時間を取るなどしてくださると思いますよ。

凪

私も同じようなことありました。
 
娘がASDとADHDで、ジーッと見られることが酷く苦手だった時期、悪意は無いものの娘のことをジーッと見つめる子がいて。
その子は重めの知的障害があり、娘が「見ないでほしい」と言っても伝わらないし、逃げても笑顔で追いかけてくるので、そのうち「◯◯ちゃん嫌い!」と強い言葉を投げかけてしまうようになりました。

その子は嫌なことを言われているのは理解できるようで、娘の言葉に泣いてしまうことが、先生は見ていない送迎時に何度も起きて、娘は毎日のようにその子に会うのが嫌だと泣いていました。

相手の子の親は「うちの子は何もしてないのに酷いこと言われて泣かされて可哀想」状態で、文句を言われたり、他の親に、その子が娘に泣かされている等と言いふらされたこともありました。

「娘は特性で視線等に過敏で、見つめられるのが苦手なんです。最初は優しく「見ないで、やめて」と言ったり、自分から視線から逃れようとしてますが、お宅のお子さんはそれが分からないから娘もヒートアップしちゃうんです」と言いたいのをグッと堪えてました。

ある日我慢の限界が来て、先生に「相手の子は一切悪くないが、娘も自分ではどうしようも無い苦しさで毎日泣くほど辛いよう。(相手の子は加配がついているので)娘がヒートアップしそうになったら、相手の子を泣かせてしまう前に二人を離してもらえませんか?
とお願いしました。

先生は「娘ちゃんも相手の子もどちらも悪くない。ぶつかり合うのも必要な経験、子ども同士のことなんだからそんな気にするな」と、あまり取り合ってもらえませんでした。

これでは解決しない、と、娘が一方的に悪者になって言いふらされていること等話して、相手の親が送迎時の時だけ、娘とその子が近づかないように、という対応になり、しばらくしたら落ち着きました。