※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

4歳まで自宅保育の方の割合や、自宅保育と保育園の違いについて不安があります。他市の保育園に入れるべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

4歳まで自宅保育の方どのくらいいますか?

住んでいる市の幼稚園が2年制です。
保育園の待機児童が多くずっと待機児童状態でこのまま幼稚園コースになりそうなのですが4歳7ヶ月まで自宅保育で不安です。
社会性もそうですが、保育園通ってる子と遊ぶと出来ることに差があったりして不安です。

実際に4歳まで自宅保育されてる方も周りにも少ない気がして本当にこれでいいのか迷ってます。
少し遠いけど空きのある違う市の保育園に入れた方がいいのかもまよっています。
アドバイスください。

コメント

ままり

私はもともと年長で公立幼稚園に入れる予定でしたが地域の幼稚園が廃園になり、年少からこども園に入れるしかない!!となりましたが上は定員オーバーで入れず、こども園に入園したのは年中です😊
下は年少から入れるように頑張りました。
でも、年中、年長で入園してくる子も数人いましたよ👍
年中入園でもお友達はできましたし、確かに今までずっと通ってた子と差はありましたが最初の数ヶ月で流れも掴んで園生活をおくれていました😊

もしあのまま公立幼稚園が廃園にならなければ子どもたちは年長の一年だけ幼稚園に行ってから小学生でしたよ😆
私は年長だけでも良いと思うのと、2年制の幼稚園があってそこに入れるならそこで充分だと思います😆きっと手厚いと思いますよー!
うちから1番近いの2年制公立幼稚園は10人いなかったのでめちゃくちゃのんびりでした!
ただ車で送迎となると時間的に片道30分はかかるので諦めました😂
毎日のことなので、隣の市までの送迎が苦じゃなければそちらに通わせても良いのかな?と思いますが、私なら絶対近所の2年制にします👍笑
年中入園は確かに珍しいですがいなくはないですし、気にしなくて良いと思いますよ😁